明けましておめでとうございます。山川菊栄記念会は今年も新たな前進をめざします!

新年早々、日本海側で最大級という大地震が起き、大事故や火災などが続いています。落命された方々のご冥福をお祈りしますとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

本年もこの記念会サイトニュースをどうぞよろしくお願いいたします。

思い起こすと昨年の年頭は、神奈川県立図書館での山川菊栄文庫資料の整理を年度末に終わらせるための猛ダッシュに向かっていました。今更ですが、なつかしく思い出されます。

そのなかで、1969年NHKラジオで婦人週間記念番組を収録したレコード盤がひん死状態でみつかり、西川口のNHKアーカイブで、鶴見和子の山川菊栄へのインタビュー番組をデジタル復原していただきました。

神奈川県立図書館蔵書をテーマにして撮影を続ける女性写真家の潮田登久子さんと島尾伸三さんご夫妻が整理作業を訪問され、日記や古書などを撮影されました。島田さんが菊栄愛用のタイプライター(レミントンジュニア)をなんの衒いもなく持ち上げられたときにキャリッジが動いてチーンと、地下の作業室に澄んだ音が鳴り響きました。菊栄が猛然と打っていた時代がよみがえった思いがしました。写真集の刊行が間もなくとうかがっておりとても楽しみです。

国立映画アーカイブでは女性映画人特集があり、労働省婦人少年局企画の労働組合への女性の参画をテーマにして映画「新しい歌声」(丸山誠治監督)」では、同一賃金同一労働の有名なポスターがさりげなく最後のシーンに登場しました。

3月末には、このポスターを含む旧労働省婦人少年局等作成資料をデジタルアーカイブとして公表していたサイトの閉鎖決定に対して、記念会は、女性労働協会サイトに移して継続公開を要望しました。6月に再開が確認できました。

花束書房さんのお計らいで『未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄』の刊行がありました。記念会の山田事務局長のエッセイ、そして文庫資料の整理について世話人の座談会を収録していただきました。

8月に、山川菊栄文庫資料が神奈川県立図書館収蔵庫改修のため外部倉庫へ移転しました。2016年以降再開までの間、この文庫資料についてのパブリシティ活動を活発化していく必要があります。記念会サイトでは、文庫資料の解読や、最新の研究情報をお伝えすべく、9月末に資料部情報ページを新設し、第1号も発行しました。

10月には名古屋大学ジェンダーリサーチライブラリで山川菊栄をテーマにしたブックトークを開催していただき、山川菊栄文庫と資料について神奈川県立図書館の担当課長さんとともにご紹介する機会を得ました。

神奈川県立図書館では春と秋に、山川菊栄文庫資料の展示があり、関東大震災100年の今年は被災した菊栄から家族への書簡も読み下しとともにわかりやすく公開されました。

11月は、菊栄の3日の誕生日と2日の命日が重なる月、記念会でも過去にシンポジウムなどの周年行事を1日開催してきたところですが、昨年は、3日の鈴木裕子さんの講演会を
はじめとして毎週のように行事が続き、文字通りキクの花咲く菊栄月間となりました。
特筆すべきは次世代の方々のバイタリティあふれる企画が増え、未来からきた菊栄の思想の継承と行動が現れてきたことです。関係者の皆様のご尽力に深謝申し上げるとともに、今年も多様な活動が続いていくことを期待しています。

年末にはNWECの内閣府所管のもとでの機能一部移転が報じられました。内閣府サイトでのワーキング検討会など議論の経過が公開されていますが、独立行政法人としてのNWEC評価で常にSレベルを維持してきたこの施設の最大の特徴である、ライブラリとアーカイブについて言及が弱いことが懸念されます。
記念会の世話人山口順子が問題点をまとめ、「ジェンダー平等ライブラリアーカイブ」として格上げし女性史資料の受け皿とするよう提言しました。

一昨年、旧労働省婦人少年局等作成資料の国立公文書館移管について厚生労働省へ記念会は要望を続けました。国立公文書館を所管する内閣府にも要望しました。残念ながら、現状では国立公文書館には発行番号簿はあっても原資料は所蔵されていません。

「性差の日本史」展を企画された国立歴史民俗博物館名誉教授の横山百合子さんが『We Learn』(日本女性学習財団発行)の12月号と1月号に、NWECほかに厚生労働省から譲渡されたこの資料について書かれており、本来は行政資料として厚生労働省から移管すべきものであったことを明記されました。

記念会では、一昨年からの要望行動のエピローグを準備中です。国内アーカイブのジェンダー平等化へいささかでも貢献できればと考えています。

本年もご理解ご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

*1月6日に一部加筆しました。

混迷する世の中だからこそ、山川菊栄の魅力ある文体に注目が集まっています。

山川菊栄に深く関心を寄せてくれているある方から、12月9日付日経新聞電子版・会員限定記事に鹿島茂さんが菊池寛の戦時中の文章を追うなか、山川菊栄の文体、特に巧妙な当局批判を展開していることについてお書きいただいているとお知らせがありました。「思想家・山川菊栄の文体を味わう」(連載『半歩遅れの読書術』)という記事です。

鹿島さんが『文藝春秋』8月号特集「日本の100人」に山川菊栄を推挙してくださっていることは、この記念会サイトニュースでも7月29日号でとりあげました。今回は、記念会世話人の一人である鈴木裕子さんの著書『忘れられた思想家・山川菊栄  フェミニズムと戦時下の抵抗』(梨の木舎、2022年3月)を引用しながら、戦時下の著作に着目され、鋭利に滋味深い文体が展開されている『武家の女性』『わが住む村』(三国書房、1943年)も推薦されています。

実際に古書としてこの2冊の初版本を手にすると、戦時中のざらつく用紙に明朝体の活字で印刷されており、困難な情勢の一端を感ずることができます。

いずれも岩波文庫で入手できますが、両方収録されている、田中寿美子, 山川振作 編集『山川菊栄集』10 (武家の女性他)(岩波書店,1981.12、国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12141436 )が、個人送信限定で読めるようになっています。

また、歴史家で評論家の山崎雅弘さんもXやFacebookで山川の文章を賞賛してくださいっています。

閉塞した言論空間のなかでも希望を捨てず、文筆に理想を託した山川菊栄ですが、混迷を極める今だからこそ、そうした姿勢が注目されているのだと思います。

神奈川県立図書館収蔵庫改修のための山川菊栄文庫及び資料の移転について

この記念会ニュースの第1号は、昨年の2022年6月24日でしたが、山川菊栄文庫資料の整理が進んでいるとお伝えしました。それから1年、この5月に一応のめどをつけました。そして、収蔵庫改修に向けた外部への移転が8月に行われたとのことです。収蔵庫の完成と供用開始は、2026年以降を予定されています。

先に出版された『未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄』のなかでも触れられていますように、山川菊栄に晩年同居し資料整理に長らく携わった岡部雅子さんのノートが約50冊あり、これによって円滑な作業を進めることができました。また、改めてご遺族の山川振作氏そして山川しげみ氏が、神奈川県立女性センターへの寄贈についてご理解を示してくださっていたことに深く感謝申し上げる次第です。

岡部雅子さんの記録ノート

資料の構造は大きく3つにわけることができ、①山川菊栄資料、②山川菊栄と振作氏による『山川均全集』(全20巻、勁草書房刊)の編集関係資料、そして、③青山家・森田家・山川家文書となります。幕末から20世紀後半までの年代域があり、内容的には、書簡を中心として非常に多様な資料群となっています。

山川菊栄資料では、日記、手帳、ノート、自筆原稿のほか、書簡(国内外からの受領書簡や家族間の往復書簡)、労働省婦人少年局・GHQ関連資料、労働団体や市民グループ等関連資料、『覚書 幕末の水戸藩』等に関連した収集資料、新聞スクラップ、写真、音源メディア、古書・新聞雑誌・パンフレット、現物として愛用のレミントン・ジュニアのタイプライターとケース、うずら園経営に関するものや人権擁護委員の木製看板等を含みます。

写真の主だったものは、山川菊栄記念会・労働者運動資料室編 「イヌとからすとうずらとペンと 山川菊栄・ 山川均写真集」 (2016年、同時代社)にまとめられています。ご希望の方は山川菊栄記念会までご連絡ください。

記念会では資料の目録化に向けて図書館に協力していくほか、研究基盤の充実と利用支援をめざして、このサイト上から「山川菊栄記念会*資料部情報」の発信を始めました。第1号はこちらからご覧ください。

続・『文藝春秋』8月号の「日本の100人」に山川菊栄が挙げられました。-『文藝春秋』掲載の山川菊栄による記事紹介

 さて、『文藝春秋』8月号の特集「日本の100人」に鹿島茂氏が「隠れ水戸水脈」として推した山川菊栄が、水戸つながりでかつて『文藝春秋』に書いたものには、「ラッシュアワーと猫と杓子」(『文藝春秋』1929年6月号・『山川菊栄集5』(岩波書店)に収録)があります。不況のなかの受験や就職に右往左往する世代に対して、その一世代上の識者たちが資本家たちに依存した立身出世の過程を棚に上げて、上から目線で「独立独歩」を薦めている傾向をユーモラスに批判しています。そして、文末には、光圀が『大日本史』編纂のきっかけにしたという『史記』の「伯夷列伝』の故事を隠喩に使って、たとえ安易にひとり義に生きても飢えるだけだと戒めています。

 その6年後、女性解放論者の山川菊栄に求められた「男性への爆弾」について、標的を身内に探していく「まず手近なところから」(『文藝春秋』1935年2月号・『山川菊栄集6』に収録)という面白いエッセイがあります。爆弾を求められたのは、山川のほかに森田たま、河崎なつの三人で、筆頭に位置づけられた山川は、「非常時とはいへ、凄まじい課題が出たもの。(中略)私のような、かよわいたおやめですら、爆弾三勇士並みの仕事ができるというお見立てにあずかった」と諧謔的にかわしつつ、根が平和主義者であり、自分は男性には爆弾どころか花束のほか投げたことがない男性讃美主義者だと明言します。そしてこの場はやむを得ず、近ごろはやる急角度の転向をきめこみ、ともかくも爆弾をとりあげ、まずは夫から的にしていきます。

 女中さんの休暇のときの恒例の風景として、台所にたつ夫は、山川菊栄の洗った茶碗を拭き終えると得意の包丁磨きを始めています。そこに爆弾を投げようとすると、夫は「温良貞淑、実に亭主たる者の亀鑑だね」と自ら名乗りだすので、爆弾投下はやめてしまいます。つぎに長年の恨みがあるという秀才で通した兄。その恨みとは、学校から帰ると大声で教科書を読み上げ周囲の迷惑を顧みなかったことだというのですが、姉・松栄が兄の結婚後、全く人が変わりよく気がつく優しい人間になった、と幸福そうに語っていたことを思い出し爆弾投下はあきらめます。
 さらに、頑固なアンチ・フェミニストの従兄の砲兵中尉に眼を向けると、妻に先立たれ10人の子供を抱えて一心不乱に家事育児にいそしむ姿があり、その巧みなミシン仕事にも感心しつつ、我が家では夫も息子も自主的にミシンを操って綻びくらいは直しているとも。

 このように家族や親戚がみな家事育児の超亀鑑派、つまり超模範的な男性の血統を引いているのだというのです。祖父にあたる水戸藩漢学者・青山延寿も夜中まで読書に没頭するかたわら、赤子とすでに寝入っている妻から、子をそっと取りあげお手洗いに連れていって、また静かに戻したという、子育て中に繰り返されたという微笑ましい逸話を紹介しています。

 そして、欧米の物質文明の影響で思想が悪化し、軽佻浮薄な非亀鑑人種が跋扈して、こうしたわが国の古来の順風美俗を破壊するのは、国家の前途のために寒心に堪えないといい、これらの美談佳話を教科書に掲載すべきと提言をして、とうとう爆弾を投げずに平和主義花束主義に落ち着くことができたと筆をおきます。

 中条(宮本)百合子は、面白い文章で社会的問題を私的空間におさめて論じていると評しました(鈴木裕子解題『山川菊栄集6』)。すでに日中戦争に突入し太平洋戦争へと向かうにつれて、内閣情報部さらには内閣情報局による苛烈を極める言論弾圧が進み、執筆者選別と直接的な検閲が、山川菊栄の執筆の場をどんどん狭めていくことになりました。

 印刷用紙の統制、さらには総合雑誌の統合さえも検討されようとするとき、『文藝春秋』に書いた「烈公のころ」(1944年5月号)は、大政翼賛体制の総力戦を煽るような後期水戸学の称揚のなかで、ごくわずかに許されたテーマの一つであり、水戸水脈が施した戦時下の糧だったのかもしれません(了・文中のタイトル表記の用字は『山川菊栄集』に拠りました。山口順子)。

追記:「ラッシュアワーと猫と杓子」は「猫と杓子」というタイトルで、『南洋日日新聞』(1930年12月11日~13日・1面)に転載されています。(スタンフォード大学フーバー研究所・邦字新聞デジタル・コレクションによる https://hojishinbun.hoover.org/ja/newspapers/nos19301211-01.1.1<2023年月14日閲覧>)

『文藝春秋』8月号の「日本の100人」に山川菊栄が挙げられました。

「隠れ 水戸水脈」と題して、徳川慶喜、渋沢栄一、菊池寛、山川菊栄、林芙美子の5人を「日本の100人」に推薦する文章を書かれたのはフランス文学の鹿島茂さんです。以前、森まゆみさんとの『東京人』の誌上対談で山川菊栄の若き日のポートレートを激賞されたとのことですが、今回も「地に足のついたフェミニスト」と強力な「推し」が示されています。

このなかで、菊栄が、麹町四番町の隣に住む祖父・青山延寿の薫陶を受けたと書かれています。水戸藩藩儒の青山延寿の長兄で、青山延光の家は総裁を務めた藩校弘道館の前からまっすぐ続く田見小路にあり、光圀のブレーンであった朱舜水を霊を祀る堂の向かい側に位置していました。関ケ原の戦いのあと転封された佐竹家中であった青山家は水戸に残り、代々その祠堂を守る役目でした。いまはNTT東日本水戸支局前に小さな朱舜水の像がありますが、青山家との関係を知るよすがは見つけられないのです。

山川菊栄はかつて当代きっての評論家として、『婦人公論』はもとより、いわゆる月刊総合誌への執筆も多く『太陽』『中央公論』『改造』『雄弁』『世界』などとともに、『文藝春秋』にも随筆を書いたり座談会に参加したりしています。長くなるので記事のいくつかの紹介は続編へ

女性労働協会サイトが「行政資料デジタルアーカイブ」を再開

ちょうど一年ほど前、山川菊栄が初代局長を務めた旧労働省の婦人少年局等資料約3000点について、厚生労働省主導により譲渡計画があることがわかり、記念会では、国立公文書館ならびに国立国会図書館への移管を要望しましたが、譲渡は去る11月に実施され、国立女性教育会館を主なる譲渡先として、ほかに国立国会図書館、昭和館などの公的機関や個人へ分散して所蔵されることとなりました。神奈川県立図書館でも所蔵する婦人少年局資料の欠本を補うため譲渡を受けています。

そして、今年の3月には、旧女性の仕事と未来館以来、デジタルファイルで提供されてきた「行政資料デジタルアーカイブ」も突如閉鎖となってしまいました。このことについても、記念会は女性労働協会サイトでの継続公開と、デジタルデータ一式を国立公文書館と国立国会図書館へ、女性労働協会からの法人としての寄贈を要望しつづけました。
このほど6月12日に、サイト上でこの「行政資料デジタルアーカイブ」の再開が告知となりました。https://www.jaaww.or.jp/topics/5744/ <2023年7月4日確認>


記念会が要望してきたことであり、多くの利用者にとって待たれた再開です。

旧労働省婦人少年局資料は、とりわけ戦後に初めて開始された、国による女性の人権状況を改善する政策の資料群と考えます。同じものを、国立女性教育会館や国立国会図書館に図書資料として入れる意味と、国の政策の証拠として国立公文書館法に基づき、同館に入れる意味は全く異なります。
厚生労働省には、一式を移管することを求めてきましたが、これについては残念ながら実現しませんでした。


国立公文書館の「公文書の世界」というデジタル展示では、厚生労働省から献血普及のための「マスコットキャラクター」が広報資料として移管され、中性紙箱に保管されているとあります。
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/koubunshonosekai/contents/42.html
ぬいぐるみの「けんけつちゃん」は移管されても、山川局長時代の旧労働省婦人少年局の行政資料は一切移管されませんでした。

書評が掲載されました

女のしんぶん』(2023年6月25日・第1297号)に『未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄』の書評が掲載されました。「社会を変えようとした2人の女性」と題し、山川菊栄記念会世話人の中村ひろ子さんが書いてくださいました。

花束書房の伊藤春奈さんが編集した新しい視点に満ちた諸論考は気鋭の若い人々によるもので、中村さんは、山川菊栄がフェミニストではない、という否定説に対して、否定することはできないだろうと強調されています。

『東京新聞』横浜・神奈川版に神奈川県立図書館展示が紹介されました。

2023年3月5日の『東京新聞』横浜・神奈川版に現在神奈川県立図書館本館1階で行われている図書の企画展示を紹介する記事が「自分らしく生きる・考える」として掲載されました。合わせて山川菊栄文庫資料展示についても書かれています。記事は国際女性デー特集として組まれ、川崎市議会でこれまでで唯一の副議長を務めた菅原敬子さんへのインタビューも載っています。

Web記事はこちらから。

国際女性デーウィメンズマーチ東京2023の賛同団体になりました

3月8日の国際女性デーは世界各地でジェンダー平等実現への人々の声と連帯する日です。

毎年東京で開催されている、ジェンダーに基づく差別や暴力に反対するアクション「ウィメンズマーチ東京」の賛同団体に山川菊栄記念会も手をあげました。

ページを更新しました-神奈川県図書館協会との関連記事

山川菊栄の略歴ページに、1955年に山川菊栄が神奈川県婦人図書館員研究会の第1回研究会で講演を行った事実を追加しました。講演タイトルは「何故婦人は本を読まないのでしょう」というもので、家事のため本を読む時間が少なく習慣化されていないと原因を指摘しました。その後、この研究会(通称・女子研)では女性利用者や女性の読書グループを対象とした図書解説目録の作成をめざした活動を開始していきます(同研究会「10年のあゆみ」より)。今日、全国にある男女共同参画推進センター図書室に先駆けた試みといってよいでしょう。

また、山川菊栄文庫のページに、2012年、神奈川県図書館協会から記念会に贈られた表彰状の件を追加しました。