11月17日(日)に「山川菊栄カフェ」(わが住む村 読書会第5回)を開催します。

 「ブックカフェで山川菊栄について語りあう企画をやっています。」とお話しすると、「ぜひ行きたい、いつですか」と声をかけていただく機会が増えました。さまざまな本やメディアでとりあげられている山川菊栄。静かにファンがひろがっているようですが、地元でなかなか集う機会がないようです。また、この藤沢にお住まいの方々でも、戦前の藤沢が書かれている「わが住む村」をはじめて知ったとおっしゃる方もいて、読書会に興味をもっていただいていることを感じます。いつものように、石黒さんから前回のレポートが届きました。

さる9月15日(日)14時から、藤沢・柄沢橋にあるブックカフェBOOKYで、第4回の「わが住む村」読書会を開催しました。初めての方が3人も参加してくださり、あわせて10人での賑やかな読書会になりました。


 本書冒頭の「雲助の東海道」の続きから「助郷の禍」までを読みました。前半は、石黒のつたない朗読でしたが、後半は、今回から参加してくださった一龍斎春水(はるみ)さんが朗読してくださいました。麻上洋子さんの名で声優としてもご活躍の春水さん。宇宙戦艦ヤマトの森雪の声で、山川菊栄の文章が読まれるのを聞くこのうえない機会となりました。春水さんは次回も朗読してくださるとのことですので、そちらも楽しみです。

 本文は、人々が行き交っていた東海道の街道筋が、鉄道開通を迎えて変化していくさまを描いているところです。
 明治19年の東海道線開通と藤沢駅開設時、「汽車には大反対」「停車場を宿場近くに(設置されるのは困ると)さんざんお願い申して(…)家一軒ない桃畑のまんなかに(駅を開設することになった)」という車力のお爺さんの話が引用されています。
 このように、鉄道が建設された時に反対の訴えがあったため、線路や駅が既存の中心部から遠ざけられた、という話は全国各地にあるようです。山川菊栄も「駅が町に遠い野原の中にポツンとあったりするのはその時代の記念なのです」などと記しています。しかし、近年の鉄道史研究では、この点の再検証が進められており、総称して「鉄道忌避伝説」などとも呼ばれているところです。さて、藤沢ではどうだったのか。読書会の場で、石黒から、調べられる限りで見つけた資料などをご提示しました。
 特に、藤沢市史(第三巻資料編 昭和50年刊)の記述の元とされている「藤沢駅史」が、昭和17年に当時の駅長が「土地の古老」に記憶をたどってもらって書いた、などとされていることが分かり、この「わが住む村」を書くために山川菊栄が聞いて回った時期(初版刊行が昭和18年12月)と一致もしくは先行するという発見があったことをお話ししました。

 歴史的な事実の追求は専門化の研究に委ねたいところですが、現代の目で読み直す重要さをあたらめて感じたところです。

 

 次回、第5回は、11月17日(日)14時から。おなじくBOOKYでおこないます。参加費は無料ですが、カフェでのオーダーをお願いします。ブックカフェ営業中ですので、ふらりとお立ち寄りになるのでかまいません。初めての方、大歓迎です。ただし椅子のご用意の都合もありますので、できればご連絡いただけると助かります。

 岩波文庫版の『わが住む村』が入手できないかもしれませんが、国立国会図書館のデジタルコレクション(登録者のみの個人送信)https://dl.ndl.go.jp/pid/9539136でも見ることができます。

文京区立森鴎外記念館の特別展に山川菊栄と山川均のはがきが展示されています。

「111枚のはがきの世界~伝えた思い、伝わる」と題した、東京の文京区立森鴎外記念館の特別展に、山川菊栄と山川均のはがきが展示されています。

期間は、来年2025年 1月 13日までとなっています。

鴎外をはじめ、明治から昭和にかけての文学者、美術家、ジャーナリストなど多士済々のはがきが百花繚乱のごとく並べられています。

鴎外記念館のある千駄木から根津、谷中のエリアは寺町で、谷中の墓地にかけて著名人のお墓も点在しています。秋晴れの散歩日和を選んでおでかけください。

料金・休館日・アクセスは同館サイトをお確かめください。https://moriogai-kinenkan.jp/

法政大学市ヶ谷キャンパスで平塚らいてうに関するシンポジウムが開催されます

先にお知らせした、法政大学大原社会問題研究所所蔵の平塚らいてう関係資料の公開を記念した展示(同所にて10月末まで)に合わせて、同大学の市ヶ谷キャンパスでシンポジウム「らいてうと婦人運動の時代」が開催されます。詳しいプログラムはこちらのPDFをご覧ください。

締切は、あさって10月9日(水)正午とのことです。

開催日時: 2024年10月12日(土)14時~17時

開催方法: 会場参加

会場:   法政大学市ケ谷キャンパス 大内山校舎Y406
 (JR・地下鉄 「市ヶ谷」または「飯田橋」駅 下車 徒歩10分)

参加費:   無料(どなたでもご参加いただけます)

【参加申込み方法】
こちらのフォームよりお申し込みのうえ、会場にお越しください。


平塚らいてうの資料整理が終わり、法政大学大原社会問題研究所で公開記念展示が開催されています。

「らいてうと婦人運動の時代」と題して、法政大学大原社会問題研究所で、所蔵される平塚らいてう関係資料の公開記念展示が開催中です。


会期:2024 年8 月21 日(水)~ 2024 年10 月31 日(木)
会場:法政大学多摩キャンパス(図書館・研究所棟5 階)
大原社会問題研究所展示コーナー、担当:井上直子兼任研究員
*平日9:30~11:30 12:30~16:00、土日祝休ですが、9 月21 日(土曜)のみ10:30~16:00で見ることができます。*法政大学多摩キャンパスへはJR横浜線・相原駅から法政大学直通の相鉄バスで10分ほどです。

これらの資料は、奥村家資料とともに「NPO法人平塚らいてうの会」から2022年3月に大原社会問題研究所に寄贈されたものです(『平塚らいてうの会ニュース』117号、2022年4月1日)。所内の「平塚らいてう資料研究会」のもと精力的に資料整理が進められてきており、資料目録も発行されています。また、日記については、1920年、1948‐50年、1954‐58年の分がすでにデジタル画像化を終えて、PDFで「平塚らいてうの会」サイトのページから公開されています。

なお、長野県上田市の平塚らいてうの家は今年度は10月28日までの開館ですが、この4月都内に新たに開かれた「平塚らいてう・女性運動資料室」で常設のパネル展示が見られます。場所は新日本婦人の会中央本部ビル(東京都文京区)の1階とのことです。

詳しくは、「NPO法人平塚らいてうの会」サイトでご覧ください。


買春社会を考える会のイベントが新宿で開催されます。

ようやく日差しが和らいで秋のきざしが感じられるようになり、山川菊栄に関係したイベントのお知らせが舞い込んでくるようになりました。

買春社会を考える会が次のようなリレートークと学習会を企画しています。9月12日までに、現地またはオンライン参加希望者を主催者に伝えてください。申し込み先はhimiko.pro20アットマークgmail.comまで。

日程: 9月14日(土)、12:30~13:30

リレートーク(新宿駅東口アルタ向かい)12:30~13:00、参加を希望する人は赤いものを身に着けて集合

学習会 (新宿区役所第一委員会室)14:00~16:00

学習会テーマ「戦前における山川菊栄の廃娼論の意義とその限界」

講師 森田成也(大学非常勤講師、ポルノ買春問題研究会メンバー

詳しくは上記メールの主催者側にお問い合わせください。

船橋市の第27回男女共同参画フェスティバルで山川菊栄のパネル展示やドキュメンタリ―映画の上映が予定されています

9月7日(土)に船橋市で第27回男女共同参画フェスティバル~心のキャンバスに笑顔をえがこう!~が開催されます。
場所は船橋駅前・船橋フェイス ビル5階、6階の男女共同参画センターほか各所となっています。くわしくはこちらからプログラムをダウンロードできるようになっています。

8月30日から山川菊栄記念会作成のパネル展示(船橋市男女共同参画課)があり、9月7日15:00にはふなばし女性会議によるドキュメンタリー映画「姉妹よ、まずかく疑うことを習え」(山上千恵子監督作品)の上映(きららホール)もあります。

今回のパネル展示に合わせて、パネルの1枚を改訂し、山川菊栄受賞作品タイトルをすべて掲載した最新内容のものにしました。

どうぞ船橋のフェスティバルにお出かけください。

藤沢で「山川菊栄カフェ」(読書会)第3回が開催されました。


藤沢のブックカフェBOOKYさんで毎月開催している「山川菊栄カフェ」。7月に「わが住む村」の読書会が開催されました。石黒さんより報告が届きましたので掲載します。


 月に1回でいいから山川菊栄について語り合う会を開催したい、そう思って読書会を始めました。7月は27日土曜日、前回から引き続いて参加していただいた方5人。加えて、前回開催のこのページを見て来て下さった方が1人。「読書会を開催しているなら行ってみたい」と仰って、東京から来てくださいました。
 冒頭は、最近の山川菊栄に関する話題共有。最近は海外の研究者から、山川菊栄に関する資料を求める依頼が届いていると、山川菊栄記念会の山口さんから報告がありました。時代や国境を越えて、山川菊栄があらためて注目されていることを知りました。
 読書会は「わが住む村」の冒頭から。つたないながらも石黒が朗読させていただき、都度聞きたいことや話したいことを語り合う、とても濃密な時間になりました。
 特に、ひとりで読んでいたら疑問に思わずに素通りしてしまうところを、他の方が指摘してくださって、初めて気づくことがあったり。また、声に出して読むことで、文章のリズムのよさが分かったり。途中、お話しが寄り道に入ってしまったりして「雲助の東海道」の節の途中までで時間となりました。

 次回、第4回は、9月15日日曜日14時から。「雲助の東海道」の続きから「助郷(すけごう)の禍」「黒船来る」あたりまでを精読します。できれば事前にお読みの上、お集まりください。岩波文庫版が入手できないかもしれませんが、国立国会図書館のデジタルコレクション(登録者のみの個人送信)https://dl.ndl.go.jp/pid/9539136でも見ることができます。

 また「わが住む村」に限らず山川菊栄の話もたくさんしたいと思います
 参加費は無料ですが、飲み物もお菓子もおいしいBOOKYさんでのオーダーをお願いします。

8月31日に開催される「鈴木裕子さんを囲む勉強会」のご案内をいただきました

前のサイトニュースで各所での情報が発信されていることをお知らせしましたが、鈴木裕子さんから『山川菊栄評論集』(岩波文庫)が6刷となったことをお知らせいただきました。

また合わせて、「鈴木裕子さんを囲む勉強会」のご案内も届いています。

中央大学八王子キャンパスで、8月31日(土)2時から、「「山川菊栄 フェミニズム思想 戦時下の闘い」とのテーマでお話しされるそうです。

どなたでも参加できる会で、対面とオンラインのハイブリッドで行われます。

参加希望の方は、こちらのPDFをお読みいただき、リンクのあるフォームから申し込みをなさってください。

付記:8月31日の勉強会は、台風10号のため、10月26日(土)に延期されました。

藤沢の「わが住む村」読書会<第2回>が開催されました。


藤沢のブックカフェBOOKYさんで小さくはじまった「わが住む村」読書会。その2回目が開催されたとのこと。読書会発起人の石黒さんより報告が届きました。

山川菊栄が終生暮らしたこの藤沢村岡の地で、山川菊栄について語り合う会が開かれていたらどんなによいことか。そんな思いで提案させていただいた読書会。前回・5月の会も、お集まりいただいたみなさんの“菊栄愛”にあふれ、お話しがいつまでも止まない楽しい会となりました。今回は「わが住む村」の私の「推し」の章をもちよって語り合う会とし、6月23日日曜日に同じくBOOKYさんで開催しました。
 前回参加の3人と今回初参加の3人、あわせて6人(加えて書面参加1人)の「推し」の「わが住む村」がそれぞれ発表され、みなさんがそれぞれ違う感想をお持ちになり、共感するところ、気づかされるところ、さまざまでした。
 感想としてあげられた事柄を並べてみますと。海の描写、潮騒の音。凧あげの音(秦野の大凧)。ザリガニと蛭。明治天皇の東幸が通った東海道。家業として自分たちの着る物のための綿作りと機織り。正月の準備。柏尾川の改修工事と小塚にあったという手彫りのトンネルの話。高砂の桃。「夜なべ」の語源。地下足袋の由来。。などなど。。
 戦中まではまだ東京郊外の農村だったこの藤沢の村岡。地域の古い慣習や、特に女性の労働力に頼り切った行事などには、山川菊栄ならきっと社会評論として苦言の一つも書きたかったに違いない。そこをこらえて、地域の方々からの聞き書きに徹し、淡々と記録にとどめた文章だからこそ、この本はいままでも読み継がれているのでしょう。書かれている行事や地名など、この地域の方々に聞いてみないと分からないことがまだまだありそう。この本は一読しただけではもったいない。


 ということで、今後も毎月1回の開催を約束し、当面はこの『わが住む村』を精読していくことにしました。
 次回は、7月27日土曜日14時から。『わが住む村』の冒頭3節、「雲助の東海道」「助郷(すけごう)の禍」「黒船来る」を精読します。事前にお読みの上、気になることは各自調べたりまとめたりご自由に(しなくてもOK)してお集まりください。参加費は無料ですが、お菓子もおいしいBOOKYでのオーダーをお願いします。

読書会に関するお問い合わせは山川菊栄記念会にお願いします。

BOOKYさんへの藤沢駅からの行き方:藤沢駅から徒歩20分くらい。

大船駅から:船32・33番 大船駅西口発〜藤沢駅北口行 柄沢橋下車すぐ(所要時間約10分)

藤沢駅から:神奈中バス 藤32・33番 藤沢駅北口発〜大船駅西口行 柄沢橋下車すぐ(所要時間約8分)

千代田区男女共同参画センターで企画展示「女子の学びを切り開いた女性たち」と講演会が開かれます

東京の営団地下鉄・九段下駅からほど近く、千代田区役所と同じビルの10階に千代田区男女共同参画センターMIW(みゅう)があります。

男女共同参画週間の企画として、柚木麻子(ゆずきあさこ)さん執筆の小説『らんたん』に描かれた人物を通じて女性の教育に尽力した人々を紹介する「女子の学びを切り拓いた女性たち~小説『らんたん』の登場人物から」展がMIW交流サロンで開催され、山川菊栄も登場予定です。(6月17日(月)~29日(土)まで、開館時間9:00~21:00、期間中の休館など詳しい情報はセンターサイトをご覧ください。)

この小説によって大正デモクラシーの女性群像と山川菊栄を知ったという若い人も少なくありませんが、作者の講演会「柚木麻子さんと考えるシスターフッドのこれまでとこれから」(6月22日(土)午後2時~3時30分も、保育サービスつきで対面とオンライン両方で参加者を募集中です。

男女共同参画週間とは、内閣府の男女共同参画推進本部が実施する啓発週間で毎年、1999年の 男女共同参画社会基本法の公布・施行日である6月23日からの1週間、29日までとなっています。山川菊栄が労働省婦人少年局長として始めた「婦人週間」(のちに「女性週間」と改称)は初の女性参政権行使を記念した4月10日から1週間でしたが、2000年にこの男女共同参画週間にその役目をバトンタッチしました。キャッチフレーズは全国から募集して決定され、今年度は「だれもがどれも選べる社会に」が2000件以上の応募のなかから選ばれました。

なお、千代田区と言えば、番町四丁目(現・九段北)が山川菊栄生誕の地、よく通ったという博文館の大橋邸に開設された私立大橋図書館(現・三康図書館)、文筆の道へとつながっていった「閨秀文学会」が開催されたユニバーサリスト教会は震災前九段中坂下に存在していました。ほかにも開学当時の女子英学塾(のちの津田英学塾)跡(現・英国大使館そば)、戦後に初代局長となる労働省婦人少年局の最初の事務室が置かれていた、近衛師団司令部庁舎(北の丸公園内、旧・東京国立近代美術館工芸館)など、ゆかりの地がたくさんあります。

このサイト内にゆかりの地マップもありますので、緑のきれいな季節にそうしたスポットを訪ねるウォークも合わせて楽しんではいかがでしょうか。