4月6日(日)に「山川菊栄カフェ」(わが住む村 読書会第8回)を開催します。


 ひと月からふた月に1回で開催している山川菊栄カフェ「わが住む村」読書会ですが、前回2月23日(日)は参加者9名で開かれました。

「武士と百姓(岩波文庫版p.52~)」「鎮守さまと氏子(p.57~)」までを読みました。それぞれの地を治めている旗本、名主、鎮守、そしてお寺と、具体的に地域性を帯びた話になってくると、この藤沢周辺に住む者としては出てくる地名やお寺の名前がそれぞれ気になってきます。

 次回は4月6日(日曜日)14時から開催します。花の美しい季節になり、読むパートも
「行事と五人組(p.67~)」と村のお祭りの話にはいります。会場はいつものとおり、藤沢・柄沢橋のブックカフェBOOKYさんにて。参加費は無料ですが、カフェでのオーダーをお願いします。


 ブックカフェ営業中ですので、ふらりとお立ち寄りになるのでかまいません。初めての方、大歓迎です。ただし椅子のご用意の都合もありますので、できればご連絡いただけると助かります。みなさまのお越しをお待ちしています。
連絡先:y.kikue @ shonanfujisawa.com (半角をつめてください)

国際女性デーのウィメンズマーチ2025年が3月8日(日)に開催されます。

恒例となりました。ウィメンズマーチが今年も渋谷で予定されており、山川菊栄記念会も賛同団体に加わり、応援しています。

 「ウィメンズマーチ東京2025声明」が冒頭に述べるように、何かしらこ
の行事の予告のように、この国の性差別に対する理解の低さとそれに起因するジェ
ンダー不平等を象徴するようなジェンダー平等や人権に関わる深刻なニュースが続きます。
 フジテレビの性被害問題はこの国のマスメディアがかかえる構造的な欠陥をあらわに
しつつ、労働組合の活性化によって内側からの改革のきざしもでてきているようです。
また、外務省による国連人権高等弁務官事務所への拠出金から女性差別撤廃委員
会を除くように、という通告は、女性差別撤廃条約の批准国である
先進国として実に恥ずかしい行動といわざるを得ません。内閣府の男女共同参画局
委員会は存在していてもこのような状況で機能に限界がみえる以上、政府から独立
した第三者委員会としての国内人権委員会、それもジェンダー平等の監視と勧告委
員会が必要だと、今さらながら痛感しています。

 年々国際女性デーのマーチへの参加団体も多様性をみせながら増えていると感じら
れるのは、女性の社会進出に伴い、それを阻む要素が一層明確になってきているか
らであり、女性自身が自らの生きづらさを言語化してつながってきていることを示すの
ではないでしょうか。参加団体はすでに50を超えているとのことです。 
 今年は午前に団体アピールイベント、午後から明るいなかでのマーチになります。集
合場所がいつもと異なりますが、渋谷でともに行動に加わりましょう。そして、国際女
性デーを「恒例の行事」にしていけない、一日で終わらせず、毎日の小さくても横のつ
ながりをもったアクションの継続と積み重ねが求められています。

*2025年3月8日(土)13:00集合・13:20出発
スタート:神宮通公園(北側)  午前中の集会は10時から東京ウィメンズプラザ・ホール(申し込み不要、参加無料)です。
詳細はこちらでご確認ください。https://womensmarchtokyo.wordpress.com/

インターネット上のジェンダーギャップを解消しよう!-WikiGap in Kanagawa 2025が山川菊栄☆生誕135年☆とともに開かれます。

WikiGap(ウィキギャップ)は、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」の女性に関する記事を充実させ、インターネット上のジェンダーギャップ解消をめざす世界的な活動で、日本国内では2019年から東京、大阪、神奈川(横浜)で始まりました。
神奈川ではコロナ後も開催を続けて、今回で4回目となります。

桃の節句を機に、神奈川のWikiGapに参加してみませんか? 午前中は、生誕135年を迎えた山川菊栄のこの1年をホットな最新情報とともにお伝えするミニレクチャー、午後はワイワイガヤガヤ教えあい助け合いながら、Wikipediaの記事をまとめていきます。初心者の方も大歓迎です。  

主催:WikiGapかながわ実行委員会
共催:神奈川県立図書館 
後援:山川菊栄記念会
<ダウンロードできます>*チラシ *プレスリリース資料

◆日時:2025年3月2日(日) 10時00分から16時30分
◆場所:神奈川県立図書館 本館4階 学び⇔交流エリア
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/user…/access/yokohama/
◆定員:20名(先着順)
◆参加費:無料
◆申込み期間:2025年2月27日(木)まで
◆申し込み方法:こちらのフォームからお申し込みください。複数人で参加希望の場合、お手数ですがお一人ずつお申し込みください。https://forms.gle/DdV8amtoQR7UxxaAA
※FBイベントページへの参加表明のみでは申し込み扱いになりませんのでご注意ください。

◆問い合わせ: kipring アットマーク mcn.ne.jp (田子)

◆プログラム 9:30 受付
10:00 開会
ミニレクチャー
・WikiGapについて(WikiGapかながわ実行委員会)
・「☆生誕135年☆いま、もっと新しい山川菊栄を! ここ1年の新たな動きを中心に」(山川菊栄記念会・山口)


11:30-13:00 昼休み

13:00

ウィキペディアの編集方法について(WikiGapかながわ実行委員会・田子)
神奈川県立図書館の使い方・資料紹介(県立図書館)
調査・執筆

16:00 ふりかえり
16:30 閉会

◆ウィキペディアアカウントの事前取得について
ウィキペディアに記事を作成・投稿するためには、アカウントが必要です。お持ちでない方は、事前に取得のうえ、ご参加ください。
PCの場合、ウィキペディアのページ右上「アカウント作成」から。スマホの場合、左上のメニューの「ログイン」からアカウントの作成ができます。

◆持ち物(可能な方のみ。お持ちいただかなくてもご参加いただけます)
ノートパソコンもしくはタブレット端末、パソコンの電源ケーブル
※Wi-Fi環境あり

◆昼食について
会場(県立図書館本館4階学び⇔交流エリア)では、ご持参いただいた食事をとることができません。昼食は、次のいずれかの方法でお済ませください。昼食休憩は長めに90分確保します。

1)昼休み中に近隣の飲食店に行く(飲食店の多いエリアまでは片道徒歩10分程度かかります)
2)持参、あるいは近隣の売店・コンビニ等で調達し、県立図書館本館のリフレッシュエリア(飲食可能なスペース)を利用する。ただし休日のため混雑が予想され、空席が確保できない可能性あり。
3)会場近くにあるカフェ「chant」https://www.instagram.com/chant_yokohama/ を利用(ランチプレート1200円程度。席数が限られているため事前申し込み推奨。申し込みフォームにてお知らせください)

昨年と同様、席数に限りがありますので、お申し込みは早めにお願いします。

故・赤松良子さんが書いた山川菊栄の想い出

今年2月4日に急逝された赤松良子さんを偲ぶ会が、今月15日、東京品川の日本ユニセフ協会で執り行われました。赤松良子さんは第七代労働省婦人少年局長(のち婦人局長)に1982年就任し男女雇用機会均等法制定に向かって邁進していったとき、山川菊栄はすでに他界していましたが、自叙伝『続・忘れられぬ人々』(ドメス出版、2017年12月)にその想い出を書かれています。

このニュースで前回紹介した雑誌『婦人のこえ』終刊のあと、山川菊栄は1961年、71歳のときに婦人問題懇話会を設立しました。赤松さんは初期からの会員で、「若者の一人として会に入り、毎月の研究会で先生とお会いしたころの印象」として、「とてもおだやかで口数も少なく、みなりも質素で少しも偉ぶるところがなかった(略)本省の局長経験者、著名な研究者という方なのに、貧乏な若者たちと番茶を飲みながら、一緒になって議論を楽しんでいる姿が何とも嬉しくありがたいものであった。怖いもの知らずで若者(私を含む)は大先生と対等な気分で議論をぶっていたが今思えばもっと大切にしなければいけなかったのに、申しわけないことをした。」と振り返っておられます。

山川菊栄は女子英学塾での英語の専門教育に飽き足らず、東京大学進学を望んだ時、その規程には女子の入学を許可する明示がなく断念することになりました。それからおよそ半世紀がたち、赤松さんは津田から東京大学法学部に進み、新たな道を切り開こうとしている若き女性官僚として懇話会に現れました。そのような赤松さんを含めて、懇話会に集った若い人々への菊栄のさりげない包容力が番茶の湯気のむこうに感じられる一節です。

山川はじめ会員たちが待望していた冊子型で発刊された『婦人問題懇話会会報』第1号(1965年12月)をみると、「特集 主婦の就職」のもと、巻頭の山川菊栄「母の賃労働とパートタイム」につづき、赤松良子「主婦の就職-アメリカの実情と問題」、樋口恵子「主婦就労の動機としての教育費」などの記事が掲載されています。ほかに赤松良子さんが同会報に書いた記事や座談会についてはこちらから読むことができます。(以上、国立国会図書館デジタルコレクションへの外部リンク)

日本婦人問題懇話会の同窓会に必ず出席され、昨年10月もお元気そうでしたし、いつも凛とした変わらぬ姿勢に逆に励まされたものでした。

心からご冥福をお祈り申し上げます。

「虎に翼」のモデルの一人、女性弁護士・久米愛と雑誌『婦人のこえ』

『婦人公論』は『読売新聞』と並んで、山川菊栄が最も多く執筆したメディアですが、そのなかの内外時評という時事的なコラムに「婦人弁護士一職業の門戸開放」(1929年3月号)を書いています。当時の第56議会に司法省が女性弁護士を認める弁護士法改正案を提出したことを受けたものでした。法改正の理由は、それまで認められていた教員や医師と同様に女性特有の長所があるからとしており、菊栄はほかのすべての職業の門戸開放も同様に認められるべきと主張しています。1933(昭和8年)の弁護士法改正以前のことでした。

菊栄の記事から10年近くたとうとした1938(昭和13)年、日本で最初に弁護士になった女性たちと男女平等への道を切り開く苦闘を描くNHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」が話題となっています。モデルとなった最初の女性弁護士三人のうち、中田正子(1910-2002年)は東京府立第二高等女学校(現・都立竹早高等学校)出身で、山川菊栄の後輩にあたります。また、久米愛(1911-1976年)は、山川菊栄が創刊した戦後の雑誌『婦人のこえ』に登場しています。

久米愛の執筆記事は、憲法や法律と女性の地位の関係、松川事件などへの所感など4本あり、ほかに参加した、1958年12月号の座談会「警職法と基本的人権」では、この年の10月8日に政府が突然国会に提出した警職法(警察官職務執行法改正案)の解説をして議論をリードしています。路上での任意の職務質問や携帯品のチェックを警官ができるようになるこの法律が新憲法下で保障された基本的人権の制限につながることから、当時の女性団体がこぞって大反対運動を展開していることに言及し、最後の方で、仕事と家庭の両立問題にテーマがうつると、本人が弁護士資格を得た時期について、結婚後、試験に通ったと語っています。

戦前に厳しい検閲や妨害による言論弾圧を経験したのち、戦後ようやく手にした言論の自由のもと、山川菊栄はこの雑誌『婦人のこえ』を社会党左派系の雑誌として1953年10月に発刊し共同編集責任者の一人に就きました。編集発行人は菅谷直子(1909-2006年)が務めていました。

創刊3周年記念号(1956年10月号)をみると、歌手の淡谷のり子が祝辞を寄せ、資金集めのコンサートも開催していますが、それは社友の一人だったからでした。巻末の社友名簿ではアイウエオ順に淡谷以下、36名の個人、そして団体として日本労働組合総評議会傘下各労働組合婦人部、全国産業別労働組合、連合傘下各労働組合婦人部が参加。久米愛も弁護士として名を連ねており、ほかに作家、評論家として石垣綾子、圓地文子、神近市子、女優の杉村春子、長岡照子、画家として、小川マリ、三岸節子、田所芙美子など多彩な人名がみられます。春陽会で初の女性会員となった小川マリ(1901-2006年)は『婦人のこえ』の表紙絵として花や静物の作品を提供しました。山川菊栄が執筆編集に関わった多くのメディアはいわゆる言論系の文字レイアウトだけの表紙が多かったなかで、この雑誌の清楚なはなやかさを際立たせています。ただ、雑誌は手弁当で編集され、イラスト代金も支払われていなかったとのことで、財政的に行き詰まり山川菊栄は夫・均の遺品のコートを売ってまでして資金を作りましたが、1961年9月廃刊に至りました(菅谷直子『不屈の女性ー山川菊栄の後半生』(海燕書房、1988年)。おそらく久米愛の座談会への出席もボランティアで行われたと思われます。

『婦人のこえ』の目次は「日本婦人問題懇話会の軌跡」サイト内でPDFファイルにより提供していますのでご利用ください。

*架蔵本の『婦人のこえ』表紙絵の掲出につき、小川洋子様の御理解御協力をいただきましたことに感謝申し上げます。(山口順子)

千代田区男女共同参画センターで企画展示「女子の学びを切り開いた女性たち」と講演会が開かれます

東京の営団地下鉄・九段下駅からほど近く、千代田区役所と同じビルの10階に千代田区男女共同参画センターMIW(みゅう)があります。

男女共同参画週間の企画として、柚木麻子(ゆずきあさこ)さん執筆の小説『らんたん』に描かれた人物を通じて女性の教育に尽力した人々を紹介する「女子の学びを切り拓いた女性たち~小説『らんたん』の登場人物から」展がMIW交流サロンで開催され、山川菊栄も登場予定です。(6月17日(月)~29日(土)まで、開館時間9:00~21:00、期間中の休館など詳しい情報はセンターサイトをご覧ください。)

この小説によって大正デモクラシーの女性群像と山川菊栄を知ったという若い人も少なくありませんが、作者の講演会「柚木麻子さんと考えるシスターフッドのこれまでとこれから」(6月22日(土)午後2時~3時30分も、保育サービスつきで対面とオンライン両方で参加者を募集中です。

男女共同参画週間とは、内閣府の男女共同参画推進本部が実施する啓発週間で毎年、1999年の 男女共同参画社会基本法の公布・施行日である6月23日からの1週間、29日までとなっています。山川菊栄が労働省婦人少年局長として始めた「婦人週間」(のちに「女性週間」と改称)は初の女性参政権行使を記念した4月10日から1週間でしたが、2000年にこの男女共同参画週間にその役目をバトンタッチしました。キャッチフレーズは全国から募集して決定され、今年度は「だれもがどれも選べる社会に」が2000件以上の応募のなかから選ばれました。

なお、千代田区と言えば、番町四丁目(現・九段北)が山川菊栄生誕の地、よく通ったという博文館の大橋邸に開設された私立大橋図書館(現・三康図書館)、文筆の道へとつながっていった「閨秀文学会」が開催されたユニバーサリスト教会は震災前九段中坂下に存在していました。ほかにも開学当時の女子英学塾(のちの津田英学塾)跡(現・英国大使館そば)、戦後に初代局長となる労働省婦人少年局の最初の事務室が置かれていた、近衛師団司令部庁舎(北の丸公園内、旧・東京国立近代美術館工芸館)など、ゆかりの地がたくさんあります。

このサイト内にゆかりの地マップもありますので、緑のきれいな季節にそうしたスポットを訪ねるウォークも合わせて楽しんではいかがでしょうか。

藤沢で山川菊栄の読書会が始まりました。

神奈川県藤沢の村岡は山川菊栄が均とともに移り住み「湘南うづら園」を経営し、それを閉じた後も終生住まい続けた土地です。当時、鎌倉郡村岡村といった、その村で人々からの聞きとりや厚生省研究所の統計資料も利用して著したのが『わが住む村』(1943年、三国書房)でした。この本を題材にしながら小さな読書会が始まりました。

気持ちよく晴れて初夏の光がまぶしい5月18日(土)の午後、4月にドキュメンタリー映画上映の行われたBOOKYさんに、藤沢在住を中心とする菊栄ファンが7名が集まり、『わが住む村』の読書感想と懇談で、2時間があっという間に過ぎました。

自宅があった村岡の公民館には「山川均宅」と書かれている大きな地図が掲げられていますが、初めて行った人はちょっと気が付きにくかったという声もあります。均の直筆と思われる端正な線と字でかかれた、当時の古地図を見つめながら、現在との変化に話題が集中。いまもこれはある、ここは変わった、との会話の中で、改めて、菊栄が歩いて聞き取りにまわった範囲の広さも浮き彫りになりました。宅地開発が進みすっかり風景が変わってしまっていても、地元とそこで暮らしやすい生活への想いを菊栄から引き継ぎたい、という熱気にあふれたこの読書会は、来月も『わが住む村』で続きます。

各自、私のいち推し「章」を語るというゆるい課題で、6月23日(日)14時から16時、BOOKYさんのおいしい飲み物やお菓子をそれぞれで注文しお支払いください。『わが住む村』の持参もお忘れなく。問い合わせは山川菊栄記念会にお願いします。

日程変更のお知らせはこちらのページに追記します。

「知」の巨人100人に選ばれた山川菊栄・山川均-そして戦前からの平凡社との関係

平凡社新書『近現代日本思想史「知」の巨人100人200冊』(2023年2月刊)表紙と帯

昨年の『文藝春秋』8月号特集、日本人100人に山川菊栄をフランス文学者鹿島茂氏が推してくださったことをこのニュースで書きました。それより少し前に刊行の、平凡社新書『近現代日本思想史「知」の巨人100人200冊』(2023年2月刊)にも、大正デモクラシーのなかで山川菊栄、山川均が選ばれています。監修は東京女子大学丸山昌男比較思想研究センターです。

知の巨人たちの著したそれぞれ代表的2冊も選ばれており、『おんな二代の記』と鈴木裕子編『山川菊栄 評論集』(岩波文庫)が藤野裕子さんによって推薦されています。山川均の2冊は『社会主義への道』と『山川均自伝』が選ばれており、同じく藤野さんによるものです。

100人のうち女性は5人だけで、平塚らいてう、山川のほか、高群逸枝、上野千鶴子さん、そして中根千枝さんの名前が見られます。

また、巻末にアーカイブ紹介があり神奈川県立図書館山川菊栄文庫も記されています。現在、図書館のOPAC検索できるようになっていますが、新収蔵庫改修工事のため検索はできても閲覧ができませんのでご注意ください。令和8年度以降予定の新収蔵庫オープン後には、山川菊栄記念会も協力して進めてきた日記や受領書簡などの公開も徐々に行われる予定です。

 この本で夫婦で選ばれたのは山川の二人だけですが、平凡社も山川夫妻ともにゆかりある出版社です。戦前では、赤い表紙が賛否を生んだ『社会思想全集』は文化学会が編集し、平凡社が出版しました。1928年刊の第11巻にベーベル著山川菊栄訳『婦人論』が入っています。保存機関の大変少ない付録の『社会思想月報』5号にはこの刊行の顛末が記されており、予告では山川均の「唯物論と経験批判論」だったが訳者の支障が起こったため、進行を中止し第5回配本の内容を変えて当初10月予定だった「婦人論」となった、とあります。「我国女流評論家」の第一人者として山川菊栄はベーベルの訳者として最適任者と紹介しています。また、戦後では代表作『おんな二代の記』が1972年に平凡社の東洋文庫に入りました。

推薦されている本のうち『おんな二代の記』(『山川菊栄集9巻』所収)、『社会主義への道』 (『山川均全集20巻』所収)『山川均自伝』は、いずれも国立国会図書館デジタルライブラリから個人配信でスマホでも読むことができます。夫婦で著作集をもつのは山川菊栄・均、そして岡本かの子・一平くらいでしょうか。