国際女性デーのウィメンズマーチ2025年が3月8日(日)に開催されます。

恒例となりました。ウィメンズマーチが今年も渋谷で予定されており、山川菊栄記念会も賛同団体に加わり、応援しています。

 「ウィメンズマーチ東京2025声明」が冒頭に述べるように、何かしらこ
の行事の予告のように、この国の性差別に対する理解の低さとそれに起因するジェ
ンダー不平等を象徴するようなジェンダー平等や人権に関わる深刻なニュースが続きます。
 フジテレビの性被害問題はこの国のマスメディアがかかえる構造的な欠陥をあらわに
しつつ、労働組合の活性化によって内側からの改革のきざしもでてきているようです。
また、外務省による国連人権高等弁務官事務所への拠出金から女性差別撤廃委員
会を除くように、という通告は、女性差別撤廃条約の批准国である
先進国として実に恥ずかしい行動といわざるを得ません。内閣府の男女共同参画局
委員会は存在していてもこのような状況で機能に限界がみえる以上、政府から独立
した第三者委員会としての国内人権委員会、それもジェンダー平等の監視と勧告委
員会が必要だと、今さらながら痛感しています。

 年々国際女性デーのマーチへの参加団体も多様性をみせながら増えていると感じら
れるのは、女性の社会進出に伴い、それを阻む要素が一層明確になってきているか
らであり、女性自身が自らの生きづらさを言語化してつながってきていることを示すの
ではないでしょうか。参加団体はすでに50を超えているとのことです。 
 今年は午前に団体アピールイベント、午後から明るいなかでのマーチになります。集
合場所がいつもと異なりますが、渋谷でともに行動に加わりましょう。そして、国際女
性デーを「恒例の行事」にしていけない、一日で終わらせず、毎日の小さくても横のつ
ながりをもったアクションの継続と積み重ねが求められています。

*2025年3月8日(土)13:00集合・13:20出発
スタート:神宮通公園(北側)  午前中の集会は10時から東京ウィメンズプラザ・ホール(申し込み不要、参加無料)です。
詳細はこちらでご確認ください。https://womensmarchtokyo.wordpress.com/

インターネット上のジェンダーギャップを解消しよう!-WikiGap in Kanagawa 2025が山川菊栄☆生誕135年☆とともに開かれます。

WikiGap(ウィキギャップ)は、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」の女性に関する記事を充実させ、インターネット上のジェンダーギャップ解消をめざす世界的な活動で、日本国内では2019年から東京、大阪、神奈川(横浜)で始まりました。
神奈川ではコロナ後も開催を続けて、今回で4回目となります。

桃の節句を機に、神奈川のWikiGapに参加してみませんか? 午前中は、生誕135年を迎えた山川菊栄のこの1年をホットな最新情報とともにお伝えするミニレクチャー、午後はワイワイガヤガヤ教えあい助け合いながら、Wikipediaの記事をまとめていきます。初心者の方も大歓迎です。  

主催:WikiGapかながわ実行委員会
共催:神奈川県立図書館 
後援:山川菊栄記念会
<ダウンロードできます>*チラシ *プレスリリース資料

◆日時:2025年3月2日(日) 10時00分から16時30分
◆場所:神奈川県立図書館 本館4階 学び⇔交流エリア
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/user…/access/yokohama/
◆定員:20名(先着順)
◆参加費:無料
◆申込み期間:2025年2月27日(木)まで
◆申し込み方法:こちらのフォームからお申し込みください。複数人で参加希望の場合、お手数ですがお一人ずつお申し込みください。https://forms.gle/DdV8amtoQR7UxxaAA
※FBイベントページへの参加表明のみでは申し込み扱いになりませんのでご注意ください。

◆問い合わせ: kipring アットマーク mcn.ne.jp (田子)

◆プログラム 9:30 受付
10:00 開会
ミニレクチャー
・WikiGapについて(WikiGapかながわ実行委員会)
・「☆生誕135年☆いま、もっと新しい山川菊栄を! ここ1年の新たな動きを中心に」(山川菊栄記念会・山口)


11:30-13:00 昼休み

13:00

ウィキペディアの編集方法について(WikiGapかながわ実行委員会・田子)
神奈川県立図書館の使い方・資料紹介(県立図書館)
調査・執筆

16:00 ふりかえり
16:30 閉会

◆ウィキペディアアカウントの事前取得について
ウィキペディアに記事を作成・投稿するためには、アカウントが必要です。お持ちでない方は、事前に取得のうえ、ご参加ください。
PCの場合、ウィキペディアのページ右上「アカウント作成」から。スマホの場合、左上のメニューの「ログイン」からアカウントの作成ができます。

◆持ち物(可能な方のみ。お持ちいただかなくてもご参加いただけます)
ノートパソコンもしくはタブレット端末、パソコンの電源ケーブル
※Wi-Fi環境あり

◆昼食について
会場(県立図書館本館4階学び⇔交流エリア)では、ご持参いただいた食事をとることができません。昼食は、次のいずれかの方法でお済ませください。昼食休憩は長めに90分確保します。

1)昼休み中に近隣の飲食店に行く(飲食店の多いエリアまでは片道徒歩10分程度かかります)
2)持参、あるいは近隣の売店・コンビニ等で調達し、県立図書館本館のリフレッシュエリア(飲食可能なスペース)を利用する。ただし休日のため混雑が予想され、空席が確保できない可能性あり。
3)会場近くにあるカフェ「chant」https://www.instagram.com/chant_yokohama/ を利用(ランチプレート1200円程度。席数が限られているため事前申し込み推奨。申し込みフォームにてお知らせください)

昨年と同様、席数に限りがありますので、お申し込みは早めにお願いします。

今年は山川菊栄の生誕135年です。どうぞよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。

2025年は、1890年11月3日に生まれた山川菊栄の生誕135年にあたる年となります。巷では昭和100年といってみたり、また戦後80年という節目ともいわれますが、明治、大正、昭和を生きた山川菊栄とともに、それらを横断しながらジェンダー平等の進展を見つめ、未来への一歩が刻まれるような年になればと思います。

この記念会ニュースは2022年に開始以来2年半を経過しました。

昨年のトピックを振り返ると、3月開催のWikigap in Kanagawaで山川菊栄にフォーカスした講演会が組まれました。Wikigapの活動のおかげでWikipageの山川菊栄もとても充実したものになりました。これに合わせて『資料部情報』で「山川菊栄の翻訳文献一覧表—原著とその作者にみる国際性」(ベータ版1.0)を公開しました。

4月に藤沢のBOOKYさんで行われたドキュメンタリー映画上映会を機として、5月から読書会が始まり、毎回10人前後の参加者を得て、「わが住む村」を地元で読みながら11月まで5回続きました。そして12月にはシェア書店BOOKYさんの一画に山川菊栄の棚が設けられました。小さな一歩ですが、山川菊栄が戦中戦後と生活した藤沢で、こうした活動がうまれたことは本当に大きなできごとです。運営関係者のみなさま、そしてこの記念会ニュースをみて、BOOKYさんに足を運んでくださったみなさまに改めて感謝申し上げます。次回1月11日に開催します。参加者を受け付けています。

なお、あい女性会議神奈川のメンバーを中心とした山川菊栄の読書会もほぼ月1回のペースで継続中です。すでに岩波文庫の山川菊栄評論集を読み終わり、『山川菊栄集 評論篇』(岩波書店)から選択した読み方で第1巻を終え、昨年末第2巻に入りました。

2月にはすてっぷ・とよなか男女共同参画推進センターで、山上千恵子監督も参加してのトークショーとともに、ドキュメンタリー映画「山川菊栄の思想と活動 姉妹よ、かく疑うことを習え」の上映がありました。3月には、杉並の「国際女性デーミモザまつり」に市川房枝と山川菊栄のパネル展示、5月に同じく杉並で「杉並女性団体連絡会」の読書会があり「自由社会における妻と母」『山川菊栄評論集』よりを輪読。つづく6月には千代田区男女共同参画センターでのパネル展(その後日比谷図書館でも展示)、9月の船橋市の男女共同参画フェスティバル、10月から開催の鴎外記念館企画展での山川夫妻のはがき展示(1月13日まで開催)と、国内各所でさまざまな企画があり、山川菊栄を取り上げていただきありがとうございました。船橋市では、山川菊栄記念会が作成したパネルA1版9枚の展示と、ドキュメンタリー映画の上映も行われました。

山川菊栄誕生月である11月には、日仏会館100周年記念の日仏シンポジウムで元ジュネーブ大学教授のピエール・F・スイリ氏により山川菊栄が大きく取り上げられました。1924年に菊栄が発表した「人種的偏見・性的偏見・階級的偏見」(『雄弁』1924年6月号)」がインターセクショナリティ(交差性)の先駆的な作品であることを大きくアピールされました。山川菊栄文庫には仏語辞書も入っており、彼女とフランスとの関係の探求は今後の新しい課題となることでしょう。

2024年は2月に赤松良子さん、3月に有賀夏紀さん、そして12月に岡部雅子さんと山川菊栄ゆかりの方々とのお別れの知らせが続きました。改めてこころからご冥福をお祈り申し上げます。

この一年のスタートにあたり、先人のみなさまの足跡を大切にしながら、山川菊栄についてさまざまな情報発信に努めていきたいと思う次第です。生誕135年関連のイベント企画がありましたら、お気軽に事務局までお問合せいただければ幸いです。また、こちらの記念会ニュースでも広報させていただきたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

菊栄カフェ読書会@藤沢からのお知らせ

11月17日に開催された、第5回菊栄カフェ・読書会の報告ですが、8名のみなさまのご参加がありました。会場のBOOKYさんにはいつものように御協力いただきありがとうございました。

 前半は、山川菊栄関連の話題提供・共有として、記念会サイトで公開している「山川菊栄記念館*資料部情報」を印刷したファイルなどのプリントアウトをBOOKYさんに来店した方が、いつでも読んでもらえるように、12月1日から新たにレンタルスペースの棚一つに置いていくことになりました。

また、日仏会館百周年記念日仏シンポジウム「フランスにおける40年の日本研究、これからは?」(11/14-15)二日目にあった「人種差別と植民地主義を再考する」の中で、ピエール=フランソワ・スイリ(元ジュネーブ大学教授)氏が、戦前の日本において、山川菊栄だけが、人種・性・階級の差別をあわせて論じていたと紹介されたとのことで、その根拠となる山川菊栄著「人種的偏見・性的偏見・階級的偏見」(『雄弁』1924年6月号掲載)について、朗読をつうじて共有しました。

 後半は、村岡公民館に掲示してある弥勒寺周辺の書き起こし地図の写真提供があり、みんなでみました。「山川均邸」などがかかれています。そのあと、「わが住む村」の続き(p27~p39)から「助郷の禍」「黒船来たる」を一龍斎春水さんの朗読で読み、引用と菊栄の文章の絶妙なバランスに気づかされました。

菊栄の本棚
BOOKYさんの棚「シェア型書店」をオープンしました。



12月1日からいよいよ、会場としているBOOKYさんの本棚をレンタルし、「山川菊栄記念会」書店をオープンしました。記念会の編集出版書籍をはじめ、菊栄の著作や、女性関連書籍を販売します。『わが住む村』岩波文庫の古本も何冊か置きましたので、お持ちでない方はここからお求め下さい。
このほか、菊栄資料のプリントアウトもこの棚に置いておきますので、BOOKYさんにぜひご来店くださって、手に取って読んでいただけたらと思います。
BOOKYさんの営業日・時間はこちらをご確認ください(金土日月営業です)。

*次回読書会は2025年1月11日(土曜日)14:00から開催です*
BOOKYさんで何か好きなものをオーダーしてくだされば、どなたでも参加できます。イスの用意がありますので、初めての方はご連絡いただければ幸いです。

*参考  文中の各種文献がダウンロードできるリンクをご紹介します。

・山川菊栄著「人種的偏見・性的偏見・階級的偏見」(『雄弁』1924年6月号掲載。)が読めるのは、

田中寿美子, 山川振作 編集『山川菊栄集』3,岩波書店,1982.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12144384/1/139

鈴木裕子 編『山川菊栄女性解放論集』2,岩波書店,1984.5. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12143124/1/45

・棚においてあるPDFのダウンロードができる場所:オープンアクセスでどなたでも自由にお読みいただけるようにしています。

山川菊栄記念会『資料部情報』https://yamakawakikue.org/archives_info/

山口順子「『山川菊栄文庫資料』(神奈川県立図書館蔵)のうち青山延寿出版関係史料概要について」補論で「覚書 幕末の水戸藩への道程」を書いています。(科研B-20H01319「維新政権期の木版刊行物に関する学際的研究およびオープンサイエンスの推進」2020年度~2023年度 研究代表・国文学研究資料館研究部・総合研究大学院大学 藤實久美子教授)の研究サイト内 からダウンロードできます

日本アメリカ史学会例会で「有賀夏紀さんを偲ぶ会」が開かれました。

この記念会ニュースでもお知らせしましたが、さる3月7日に亡くなられた有賀夏紀さん(山川菊栄賞選考委員、2022年から世話人)を偲んで、12月15日(日)に日本アメリカ史学会例会が専修大学神田キャンパスで開催されました。記念会からは事務局長山田敬子が山川菊栄賞受賞スピーチやドキュメンタリー映画『姉妹よ、かく疑うことを習え』シナリオの翻訳エピソードなどを交えながらありし日の有賀さんの思い出をお話し、記念会の活動をとても大切にし、また楽しんでおられた、その横顔を紹介しました。詳しいプログラムは同会サイトでご覧ください。

山川菊栄記念会の新しいリーフレット誕生と「名言エッセンス」(『資料部情報』第4号)発行のお知らせ

昨日6月29日に終了しました、山川菊栄誕生の地でもある東京・千代田区の男女共同参画センターMIW企画による、パネル展(「女子の学びを切り拓いた女性たち~小説『らんたん』の登場人物たち」)ですが、『らんたん』の作者柚木麻子さんの講演会「シスターフッドのこれまでとこれから」も22日に開催され、オフライン・オンラインともに大盛況でした。会場で講演会に参加しました。

柚木さんは、女性たちをめぐる環境の変化の中で、「シスターフッド」が受け入れられてきたことをまず指摘されました。一方、その中で感じ続けてきた、日本の女性に対する変わらない「ジェンダーバイアス」についてもたくさんのエピソードとともに言及、でもシスターフッドで、しかも自然体で、それを乗り越えていく道も示唆されました。講演は、テンポの良い柚木ワールド全開のお話を堪能することができました。また終了後、柚木さんと『らんたん』における山川菊栄について、個人的にお話をする機会を得ましたが、登場人物の中で山川菊栄が「一番人気」であることなどをお話してくださいました。

このイベントに合わせて、記念会では新しいリーフレットを作成しました。表に現代的課題に通じる名言の数々をセレクトして配置し、裏には34回にわたる山川菊栄賞受賞作品を二本の柱にして、山川菊栄の生涯とともに記念会について説明しています。こちらからPDFでダウンロードできます。自由に配布したり、表裏を横に並べてA3版のポスターとしてお使いいただけます。ぜひご利用ください。

また、この名言の解説をまとめた「山川菊栄の名言エッセンス」『資料部情報』第4号もアップロードしました。1918年~1972年まで10点の名言について最新研究とともに、解説をつけました。新出の文献「維新の申し子」(1972年)も紹介しています。

『生誕130周年記念シンポジウム「山川菊栄、いま新しい」記録集』のチラシもできています。記念会で購入希望を受け付けていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

追悼・有賀夏紀さん

『アメリカ・フェミニズムの社会史』(勁草書房、1989年)で第8回山川菊栄賞を受賞され、のちに山川菊栄賞選考委員、2022年から世話人として活躍された埼玉大学名誉教授の有賀夏紀さんが闘病生活の末、去る3月7日に逝去されました。6月20日、偲ぶ会として山川菊栄記念会世話人会で集まりました。

有賀夏紀著『アメリカ・フェミニズムの社会史』
第8回山川菊栄受賞作『アメリカ・フェミニズムの社会史』(勁草書房、1989年)

有賀さんはかつてアメリカ学会会長も務められたほか、米国においてもアカデミズムのネットワークをたくさんおもちでした。2019年には、アメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員にもなっています。

山川菊栄記念会の活動では、山川菊栄賞選定委員会での交流を気に入って大切にされていて、ともすれば議論で窮屈になりがちな会合の場をもちまえの明るさで盛り上げてくださいました。

山川菊栄のドキュメンタリー映画の翻訳もされていた語学力を、この記念会サイトの英語版で発揮していただくことになっていましたが、ご病気のため断念されたことは、さぞかし無念であったことかと推察されます。

改めて心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、有賀さんの想いを継承しながら、このサイトの充実と情報発信に努めていきたいと思います。

*外部リンク:一橋大学ジェンダー社会科学研究センターサイトで、ありし日の有賀さんへのインタビュー動画が公開されています。

藤沢のBOOKYさんで開かれたイベントに参加しました。

4月7日に開かれた藤沢でのイベントに参加しました。箱根駅伝では重要なポイントの一つである遊行寺手前を大船方面に向かった柄沢橋というところに、BOOKYさんがありました。大きなリビングを改装した空間で、窓際の壁面にある本棚を自分の選書で埋めて売ることのできるシェア型ブックショップであり、居心地の良い素敵なカフェでもあります。山川菊栄のドキュメンタリー映画「姉妹よ、まずかく疑うことを習え」では、山川菊栄記念会代表だった故・井上輝子さん、婦人問題懇話会当初からの会員であり先ごろ急逝された赤松良子さんの映像に、改めてこの映画の記録的な意味が年々深くなっていくのを感じざるを得ませんでした。

藤沢市の広報で紹介されたことのある山川夫妻と、藤沢で書かれた戦時中の著書

参加者は男女20人ほどで、お父さんに連れられた小学5年生の男の子が最年少でした。記念会の山田事務局長が山川菊栄の人となりの話のあと、意見感想を交換しあいました。昭和10年から山川夫妻が終の棲家とした藤沢・みろく寺に当時の面影は全くといってよいほど残っていませんし、また、戦時中経営していたうずら園のことを知る人はほとんどいないのですが、そのことを知りたいという想いは会場の静かな熱気から伝わってきました。
 帰りに弥勒寺近くにあった山川菊栄の家の跡地に、ウッドテイストのおしゃれな家々が建っている様子を確認しました。中学校のすぐ横の場所でした。校門には大きな桜が静かに咲き誇っていました。

今年も国際女性デーのウィメンズマーチ東京に記念会として賛同し、参加しました。

3月8日は国連が定めた国際女性デーです。昨年に引き続き、今年も山川菊栄記念会としてウィメンズマーチ東京2024実行委員会の呼びかけに賛同しました。参加の言葉は100年以上前に、女性の自己決定権を鮮やかに言い当てた「男が決める女の問題」(1918年)の次の名言を選んで出しました。文部省が女性教育の方針を男性だけで決めることへの異議申し立てとして書かれた一節です。

「私たちはいつ私たち自身の魂を形成する権利を彼らの手に委ねたか。そして私たちはいかなる理由によって、私たち自身の意思を無視して審議し決定せられた彼らのいわゆる教育方針なるものに従って、生ける傀儡となって果つべき義務を認めねばならぬか。かく疑うことは私たちの自由でなければならない。.

私たちの若き姉妹よ、まずかく疑うことを習え。かく疑うことを知った時、そしてこの疑いをあくまで熱心に … あくまで執拗に追及することを学んだ時、そこには私たち婦人の救いの道が開けてくることを、ただそこにのみ開けてくることを覚らるるであろう。

「男が決める女の問題」『新日本』(1918・大正7年11月号)より」

中央のトートバッグは「百年の二度寝」さんによる制作

参加参加団体は現場でいただいたアピールやイベント案内などのフライヤーから去年より多様な広がりが感じられ、主催者発表の参加人数は480人でした。

早速、Youtube上にライブ映像配信されたのは、「こばと通信-声を上げる市民₋」さんです。夜の渋谷をマーチしながら、「疑うことは私たちの自由」そして執拗に追及することを学んだ時「道が開けてくる」、と100年以上前に希望を説いた山川菊栄の言葉を再びかみしめました。

ひな祭りはWikigap in Kanagawaでお会いしましょう。

インターネット上の世界最大の百科事典「ウィキペディア」の女性に関する記事は男性に比べて少ないと言われています。書き手と内容の偏りが生み出している、Web上のジェンダーギャップ解消をめざし多様性のあるネット社会にしていこうという活動、WikiGap(ウィキギャップ)は、スウェーデン外務省とウィキメディア・スウェーデン協会が始めたキャンペーンで、2019年に駐日スウェーデン大使館で世界に先駆けて開催されました。

これに呼応した神奈川の実行委員会は、2019年、2021年(オンライン)と開催を重ねてきています。

今年は神奈川ゆかりの山川菊栄と山川菊栄文庫について理解を深め、山川菊栄のページとともに神奈川ゆかりの女性たちのページも充実させていこうとの趣旨で開催されます。

午前のパートでは記念会から「いま、もっと新しい山川菊栄」と題してお話することになりました。事務局長の山田敬子と世話人の山口順子が担当いたします。
定員20名と限られていますが、ウィキギャップに関心のある方、アカウントを事前に登録して、ぜひご参加ください。チラシPDF


◆日時:2024年3月3日(日) 10時00分から16時30分
◆場所:神奈川県立図書館 本館4階 学び⇔交流エリア
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/user…/access/yokohama/
主催:WikiGapかながわ実行委員会
共催:神奈川県立図書館 
後援:山川菊栄記念会

◆定員:20名(先着順)
◆参加費:無料◆申込み期間:2024年2月29日(木)まで
◆申し込み方法:こちらのフォームからお申し込みください。
複数人で参加希望の場合、お手数ですがお一人ずつお申し込みください。

定員になりましたので締め切りました。

◆プログラム
9:30受付
10:00開会
ミニレクチャー
・WikiGapについて(WikiGapかながわ実行委員会)
・「いま、もっと新しい山川菊栄を!」(山川菊栄記念会)
・神奈川県立図書館の男女共同参画関連資料と山川菊栄文庫について(県立図書館)
11:30-13:00 昼休み ~昼食のとり方には注意が必要です。
13:00
ウィキペディアの編集方法について(WikiGapかながわ実行委員会)
神奈川県立図書館の使い方・資料紹介(県立図書館)
調査・執筆
16:00 ふりかえり
16:30閉会

◆持ち物やウィキペディアアカウントの事前取得、昼食のとり方についての諸注意など詳しくはフェイスブックイベント内のこちらをご覧ください。