船橋市の第27回男女共同参画フェスティバルで山川菊栄のパネル展示やドキュメンタリ―映画の上映が予定されています

9月7日(土)に船橋市で第27回男女共同参画フェスティバル~心のキャンバスに笑顔をえがこう!~が開催されます。
場所は船橋駅前・船橋フェイス ビル5階、6階の男女共同参画センターほか各所となっています。くわしくはこちらからプログラムをダウンロードできるようになっています。

8月30日から山川菊栄記念会作成のパネル展示(船橋市男女共同参画課)があり、9月7日15:00にはふなばし女性会議によるドキュメンタリー映画「姉妹よ、まずかく疑うことを習え」(山上千恵子監督作品)の上映(きららホール)もあります。

今回のパネル展示に合わせて、パネルの1枚を改訂し、山川菊栄受賞作品タイトルをすべて掲載した最新内容のものにしました。

どうぞ船橋のフェスティバルにお出かけください。

藤沢で「山川菊栄カフェ」(読書会)第3回が開催されました。


藤沢のブックカフェBOOKYさんで毎月開催している「山川菊栄カフェ」。7月に「わが住む村」の読書会が開催されました。石黒さんより報告が届きましたので掲載します。


 月に1回でいいから山川菊栄について語り合う会を開催したい、そう思って読書会を始めました。7月は27日土曜日、前回から引き続いて参加していただいた方5人。加えて、前回開催のこのページを見て来て下さった方が1人。「読書会を開催しているなら行ってみたい」と仰って、東京から来てくださいました。
 冒頭は、最近の山川菊栄に関する話題共有。最近は海外の研究者から、山川菊栄に関する資料を求める依頼が届いていると、山川菊栄記念会の山口さんから報告がありました。時代や国境を越えて、山川菊栄があらためて注目されていることを知りました。
 読書会は「わが住む村」の冒頭から。つたないながらも石黒が朗読させていただき、都度聞きたいことや話したいことを語り合う、とても濃密な時間になりました。
 特に、ひとりで読んでいたら疑問に思わずに素通りしてしまうところを、他の方が指摘してくださって、初めて気づくことがあったり。また、声に出して読むことで、文章のリズムのよさが分かったり。途中、お話しが寄り道に入ってしまったりして「雲助の東海道」の節の途中までで時間となりました。

 次回、第4回は、9月15日日曜日14時から。「雲助の東海道」の続きから「助郷(すけごう)の禍」「黒船来る」あたりまでを精読します。できれば事前にお読みの上、お集まりください。岩波文庫版が入手できないかもしれませんが、国立国会図書館のデジタルコレクション(登録者のみの個人送信)https://dl.ndl.go.jp/pid/9539136でも見ることができます。

 また「わが住む村」に限らず山川菊栄の話もたくさんしたいと思います
 参加費は無料ですが、飲み物もお菓子もおいしいBOOKYさんでのオーダーをお願いします。

8月31日に開催される「鈴木裕子さんを囲む勉強会」のご案内をいただきました

前のサイトニュースで各所での情報が発信されていることをお知らせしましたが、鈴木裕子さんから『山川菊栄評論集』(岩波文庫)が6刷となったことをお知らせいただきました。

また合わせて、「鈴木裕子さんを囲む勉強会」のご案内も届いています。

中央大学八王子キャンパスで、8月31日(土)2時から、「「山川菊栄 フェミニズム思想 戦時下の闘い」とのテーマでお話しされるそうです。

どなたでも参加できる会で、対面とオンラインのハイブリッドで行われます。

参加希望の方は、こちらのPDFをお読みいただき、リンクのあるフォームから申し込みをなさってください。

付記:8月31日の勉強会は、台風10号のため、10月26日(土)に延期されました。

栗田隆子さんの新刊ほか、山川菊栄の情報が各所で発信されています。

昨年11月に神奈川県立図書館で開催された講演会でお話された栗田隆子さんが、このたび中高生向けの本を出版されました。『ハマれないまま、生きてます: こどもとおとなのあいだ (シリーズ「あいだで考える」)』(創元社、176頁)と題する、ご自身の不登校経験から書き起こした意欲作であり、この本の出版企画に涙ながらに抗った経緯を含めての異色の構成もとられています。昨年11月の神奈川県立図書館での講演会で触れられた、かながわ女性センターにあった山川菊栄文庫との出会いについても書かれており、学校に行かないでいた時間のなかで、かつて江の島にあったセンター図書館の静かなたたずまいと、古い洋書などの山川菊栄旧蔵書の並びが印象的だったとのことです。栗田さんは山川菊栄文庫に癒しの空間を発見し、そののち菊栄のフェミニストとしての主張に共鳴していくのでした。山川菊栄のドキュメンタリー映画にも出演されています。

6月には、昨年10月に参加した名古屋大学ジェンダーリサーチセンターから年報第6号が発行されました。ブックセミナー「未来から来たフェミニスト」の開催記録がまとめられています。こちらからPDF版でダウンロード可能です。

アイ女性会議が発行する『女のしんぶん』」誌上の三井マリ子さんによる長命な連載「叫ぶ芸術 ポスターに見る世界の女性たち」では、第132回(7月21日ブログポスティング)として「今も昔も封建制の呪縛」と題して労働省婦人少年局の婦人週間啓発ポスターが採り上げられています。山川菊栄が一斉試験によって初代婦人少年局長を追われていく経緯と、ご自身がとよなかの男女共同参画推進センターの初代館長職を失っていった体験が重ねられています。こちらのnoteで読めるようになっています。

最後になりますが、今年3月開催されたWikiGap in Kanagawaに合わせて、このサイトの「資料部情報」ページで公開しました、山川菊栄の翻訳原著一覧の作成経緯について、『労働者運動資料室会報』60号にまとめました。労働者運動資料室のご厚意で、拙文のみPDFにして公開させていただいております。こちらから利用いただければ幸いです。(山口順子)

藤沢の「わが住む村」読書会<第2回>が開催されました。


藤沢のブックカフェBOOKYさんで小さくはじまった「わが住む村」読書会。その2回目が開催されたとのこと。読書会発起人の石黒さんより報告が届きました。

山川菊栄が終生暮らしたこの藤沢村岡の地で、山川菊栄について語り合う会が開かれていたらどんなによいことか。そんな思いで提案させていただいた読書会。前回・5月の会も、お集まりいただいたみなさんの“菊栄愛”にあふれ、お話しがいつまでも止まない楽しい会となりました。今回は「わが住む村」の私の「推し」の章をもちよって語り合う会とし、6月23日日曜日に同じくBOOKYさんで開催しました。
 前回参加の3人と今回初参加の3人、あわせて6人(加えて書面参加1人)の「推し」の「わが住む村」がそれぞれ発表され、みなさんがそれぞれ違う感想をお持ちになり、共感するところ、気づかされるところ、さまざまでした。
 感想としてあげられた事柄を並べてみますと。海の描写、潮騒の音。凧あげの音(秦野の大凧)。ザリガニと蛭。明治天皇の東幸が通った東海道。家業として自分たちの着る物のための綿作りと機織り。正月の準備。柏尾川の改修工事と小塚にあったという手彫りのトンネルの話。高砂の桃。「夜なべ」の語源。地下足袋の由来。。などなど。。
 戦中まではまだ東京郊外の農村だったこの藤沢の村岡。地域の古い慣習や、特に女性の労働力に頼り切った行事などには、山川菊栄ならきっと社会評論として苦言の一つも書きたかったに違いない。そこをこらえて、地域の方々からの聞き書きに徹し、淡々と記録にとどめた文章だからこそ、この本はいままでも読み継がれているのでしょう。書かれている行事や地名など、この地域の方々に聞いてみないと分からないことがまだまだありそう。この本は一読しただけではもったいない。


 ということで、今後も毎月1回の開催を約束し、当面はこの『わが住む村』を精読していくことにしました。
 次回は、7月27日土曜日14時から。『わが住む村』の冒頭3節、「雲助の東海道」「助郷(すけごう)の禍」「黒船来る」を精読します。事前にお読みの上、気になることは各自調べたりまとめたりご自由に(しなくてもOK)してお集まりください。参加費は無料ですが、お菓子もおいしいBOOKYでのオーダーをお願いします。

読書会に関するお問い合わせは山川菊栄記念会にお願いします。

BOOKYさんへの藤沢駅からの行き方:藤沢駅から徒歩20分くらい。

大船駅から:船32・33番 大船駅西口発〜藤沢駅北口行 柄沢橋下車すぐ(所要時間約10分)

藤沢駅から:神奈中バス 藤32・33番 藤沢駅北口発〜大船駅西口行 柄沢橋下車すぐ(所要時間約8分)

故・赤松良子さんが書いた山川菊栄の想い出

今年2月4日に急逝された赤松良子さんを偲ぶ会が、今月15日、東京品川の日本ユニセフ協会で執り行われました。赤松良子さんは第七代労働省婦人少年局長(のち婦人局長)に1982年就任し男女雇用機会均等法制定に向かって邁進していったとき、山川菊栄はすでに他界していましたが、自叙伝『続・忘れられぬ人々』(ドメス出版、2017年12月)にその想い出を書かれています。

このニュースで前回紹介した雑誌『婦人のこえ』終刊のあと、山川菊栄は1961年、71歳のときに婦人問題懇話会を設立しました。赤松さんは初期からの会員で、「若者の一人として会に入り、毎月の研究会で先生とお会いしたころの印象」として、「とてもおだやかで口数も少なく、みなりも質素で少しも偉ぶるところがなかった(略)本省の局長経験者、著名な研究者という方なのに、貧乏な若者たちと番茶を飲みながら、一緒になって議論を楽しんでいる姿が何とも嬉しくありがたいものであった。怖いもの知らずで若者(私を含む)は大先生と対等な気分で議論をぶっていたが今思えばもっと大切にしなければいけなかったのに、申しわけないことをした。」と振り返っておられます。

山川菊栄は女子英学塾での英語の専門教育に飽き足らず、東京大学進学を望んだ時、その規程には女子の入学を許可する明示がなく断念することになりました。それからおよそ半世紀がたち、赤松さんは津田から東京大学法学部に進み、新たな道を切り開こうとしている若き女性官僚として懇話会に現れました。そのような赤松さんを含めて、懇話会に集った若い人々への菊栄のさりげない包容力が番茶の湯気のむこうに感じられる一節です。

山川はじめ会員たちが待望していた冊子型で発刊された『婦人問題懇話会会報』第1号(1965年12月)をみると、「特集 主婦の就職」のもと、巻頭の山川菊栄「母の賃労働とパートタイム」につづき、赤松良子「主婦の就職-アメリカの実情と問題」、樋口恵子「主婦就労の動機としての教育費」などの記事が掲載されています。ほかに赤松良子さんが同会報に書いた記事や座談会についてはこちらから読むことができます。(以上、国立国会図書館デジタルコレクションへの外部リンク)

日本婦人問題懇話会の同窓会に必ず出席され、昨年10月もお元気そうでしたし、いつも凛とした変わらぬ姿勢に逆に励まされたものでした。

心からご冥福をお祈り申し上げます。

「虎に翼」のモデルの一人、女性弁護士・久米愛と雑誌『婦人のこえ』

『婦人公論』は『読売新聞』と並んで、山川菊栄が最も多く執筆したメディアですが、そのなかの内外時評という時事的なコラムに「婦人弁護士一職業の門戸開放」(1929年3月号)を書いています。当時の第56議会に司法省が女性弁護士を認める弁護士法改正案を提出したことを受けたものでした。法改正の理由は、それまで認められていた教員や医師と同様に女性特有の長所があるからとしており、菊栄はほかのすべての職業の門戸開放も同様に認められるべきと主張しています。1933(昭和8年)の弁護士法改正以前のことでした。

菊栄の記事から10年近くたとうとした1938(昭和13)年、日本で最初に弁護士になった女性たちと男女平等への道を切り開く苦闘を描くNHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」が話題となっています。モデルとなった最初の女性弁護士三人のうち、中田正子(1910-2002年)は東京府立第二高等女学校(現・都立竹早高等学校)出身で、山川菊栄の後輩にあたります。また、久米愛(1911-1976年)は、山川菊栄が創刊した戦後の雑誌『婦人のこえ』に登場しています。

久米愛の執筆記事は、憲法や法律と女性の地位の関係、松川事件などへの所感など4本あり、ほかに参加した、1958年12月号の座談会「警職法と基本的人権」では、この年の10月8日に政府が突然国会に提出した警職法(警察官職務執行法改正案)の解説をして議論をリードしています。路上での任意の職務質問や携帯品のチェックを警官ができるようになるこの法律が新憲法下で保障された基本的人権の制限につながることから、当時の女性団体がこぞって大反対運動を展開していることに言及し、最後の方で、仕事と家庭の両立問題にテーマがうつると、本人が弁護士資格を得た時期について、結婚後、試験に通ったと語っています。

戦前に厳しい検閲や妨害による言論弾圧を経験したのち、戦後ようやく手にした言論の自由のもと、山川菊栄はこの雑誌『婦人のこえ』を社会党左派系の雑誌として1953年10月に発刊し共同編集責任者の一人に就きました。編集発行人は菅谷直子(1909-2006年)が務めていました。

創刊3周年記念号(1956年10月号)をみると、歌手の淡谷のり子が祝辞を寄せ、資金集めのコンサートも開催していますが、それは社友の一人だったからでした。巻末の社友名簿ではアイウエオ順に淡谷以下、36名の個人、そして団体として日本労働組合総評議会傘下各労働組合婦人部、全国産業別労働組合、連合傘下各労働組合婦人部が参加。久米愛も弁護士として名を連ねており、ほかに作家、評論家として石垣綾子、圓地文子、神近市子、女優の杉村春子、長岡照子、画家として、小川マリ、三岸節子、田所芙美子など多彩な人名がみられます。春陽会で初の女性会員となった小川マリ(1901-2006年)は『婦人のこえ』の表紙絵として花や静物の作品を提供しました。山川菊栄が執筆編集に関わった多くのメディアはいわゆる言論系の文字レイアウトだけの表紙が多かったなかで、この雑誌の清楚なはなやかさを際立たせています。ただ、雑誌は手弁当で編集され、イラスト代金も支払われていなかったとのことで、財政的に行き詰まり山川菊栄は夫・均の遺品のコートを売ってまでして資金を作りましたが、1961年9月廃刊に至りました(菅谷直子『不屈の女性ー山川菊栄の後半生』(海燕書房、1988年)。おそらく久米愛の座談会への出席もボランティアで行われたと思われます。

『婦人のこえ』の目次は「日本婦人問題懇話会の軌跡」サイト内でPDFファイルにより提供していますのでご利用ください。

*架蔵本の『婦人のこえ』表紙絵の掲出につき、小川洋子様の御理解御協力をいただきましたことに感謝申し上げます。(山口順子)

千代田区男女共同参画センターで企画展示「女子の学びを切り開いた女性たち」と講演会が開かれます

東京の営団地下鉄・九段下駅からほど近く、千代田区役所と同じビルの10階に千代田区男女共同参画センターMIW(みゅう)があります。

男女共同参画週間の企画として、柚木麻子(ゆずきあさこ)さん執筆の小説『らんたん』に描かれた人物を通じて女性の教育に尽力した人々を紹介する「女子の学びを切り拓いた女性たち~小説『らんたん』の登場人物から」展がMIW交流サロンで開催され、山川菊栄も登場予定です。(6月17日(月)~29日(土)まで、開館時間9:00~21:00、期間中の休館など詳しい情報はセンターサイトをご覧ください。)

この小説によって大正デモクラシーの女性群像と山川菊栄を知ったという若い人も少なくありませんが、作者の講演会「柚木麻子さんと考えるシスターフッドのこれまでとこれから」(6月22日(土)午後2時~3時30分も、保育サービスつきで対面とオンライン両方で参加者を募集中です。

男女共同参画週間とは、内閣府の男女共同参画推進本部が実施する啓発週間で毎年、1999年の 男女共同参画社会基本法の公布・施行日である6月23日からの1週間、29日までとなっています。山川菊栄が労働省婦人少年局長として始めた「婦人週間」(のちに「女性週間」と改称)は初の女性参政権行使を記念した4月10日から1週間でしたが、2000年にこの男女共同参画週間にその役目をバトンタッチしました。キャッチフレーズは全国から募集して決定され、今年度は「だれもがどれも選べる社会に」が2000件以上の応募のなかから選ばれました。

なお、千代田区と言えば、番町四丁目(現・九段北)が山川菊栄生誕の地、よく通ったという博文館の大橋邸に開設された私立大橋図書館(現・三康図書館)、文筆の道へとつながっていった「閨秀文学会」が開催されたユニバーサリスト教会は震災前九段中坂下に存在していました。ほかにも開学当時の女子英学塾(のちの津田英学塾)跡(現・英国大使館そば)、戦後に初代局長となる労働省婦人少年局の最初の事務室が置かれていた、近衛師団司令部庁舎(北の丸公園内、旧・東京国立近代美術館工芸館)など、ゆかりの地がたくさんあります。

このサイト内にゆかりの地マップもありますので、緑のきれいな季節にそうしたスポットを訪ねるウォークも合わせて楽しんではいかがでしょうか。

藤沢で山川菊栄の読書会が始まりました。

神奈川県藤沢の村岡は山川菊栄が均とともに移り住み「湘南うづら園」を経営し、それを閉じた後も終生住まい続けた土地です。当時、鎌倉郡村岡村といった、その村で人々からの聞きとりや厚生省研究所の統計資料も利用して著したのが『わが住む村』(1943年、三国書房)でした。この本を題材にしながら小さな読書会が始まりました。

気持ちよく晴れて初夏の光がまぶしい5月18日(土)の午後、4月にドキュメンタリー映画上映の行われたBOOKYさんに、藤沢在住を中心とする菊栄ファンが7名が集まり、『わが住む村』の読書感想と懇談で、2時間があっという間に過ぎました。

自宅があった村岡の公民館には「山川均宅」と書かれている大きな地図が掲げられていますが、初めて行った人はちょっと気が付きにくかったという声もあります。均の直筆と思われる端正な線と字でかかれた、当時の古地図を見つめながら、現在との変化に話題が集中。いまもこれはある、ここは変わった、との会話の中で、改めて、菊栄が歩いて聞き取りにまわった範囲の広さも浮き彫りになりました。宅地開発が進みすっかり風景が変わってしまっていても、地元とそこで暮らしやすい生活への想いを菊栄から引き継ぎたい、という熱気にあふれたこの読書会は、来月も『わが住む村』で続きます。

各自、私のいち推し「章」を語るというゆるい課題で、6月23日(日)14時から16時、BOOKYさんのおいしい飲み物やお菓子をそれぞれで注文しお支払いください。『わが住む村』の持参もお忘れなく。問い合わせは山川菊栄記念会にお願いします。

日程変更のお知らせはこちらのページに追記します。

「知」の巨人100人に選ばれた山川菊栄・山川均-そして戦前からの平凡社との関係

平凡社新書『近現代日本思想史「知」の巨人100人200冊』(2023年2月刊)表紙と帯

昨年の『文藝春秋』8月号特集、日本人100人に山川菊栄をフランス文学者鹿島茂氏が推してくださったことをこのニュースで書きました。それより少し前に刊行の、平凡社新書『近現代日本思想史「知」の巨人100人200冊』(2023年2月刊)にも、大正デモクラシーのなかで山川菊栄、山川均が選ばれています。監修は東京女子大学丸山昌男比較思想研究センターです。

知の巨人たちの著したそれぞれ代表的2冊も選ばれており、『おんな二代の記』と鈴木裕子編『山川菊栄 評論集』(岩波文庫)が藤野裕子さんによって推薦されています。山川均の2冊は『社会主義への道』と『山川均自伝』が選ばれており、同じく藤野さんによるものです。

100人のうち女性は5人だけで、平塚らいてう、山川のほか、高群逸枝、上野千鶴子さん、そして中根千枝さんの名前が見られます。

また、巻末にアーカイブ紹介があり神奈川県立図書館山川菊栄文庫も記されています。現在、図書館のOPAC検索できるようになっていますが、新収蔵庫改修工事のため検索はできても閲覧ができませんのでご注意ください。令和8年度以降予定の新収蔵庫オープン後には、山川菊栄記念会も協力して進めてきた日記や受領書簡などの公開も徐々に行われる予定です。

 この本で夫婦で選ばれたのは山川の二人だけですが、平凡社も山川夫妻ともにゆかりある出版社です。戦前では、赤い表紙が賛否を生んだ『社会思想全集』は文化学会が編集し、平凡社が出版しました。1928年刊の第11巻にベーベル著山川菊栄訳『婦人論』が入っています。保存機関の大変少ない付録の『社会思想月報』5号にはこの刊行の顛末が記されており、予告では山川均の「唯物論と経験批判論」だったが訳者の支障が起こったため、進行を中止し第5回配本の内容を変えて当初10月予定だった「婦人論」となった、とあります。「我国女流評論家」の第一人者として山川菊栄はベーベルの訳者として最適任者と紹介しています。また、戦後では代表作『おんな二代の記』が1972年に平凡社の東洋文庫に入りました。

推薦されている本のうち『おんな二代の記』(『山川菊栄集9巻』所収)、『社会主義への道』 (『山川均全集20巻』所収)『山川均自伝』は、いずれも国立国会図書館デジタルライブラリから個人配信でスマホでも読むことができます。夫婦で著作集をもつのは山川菊栄・均、そして岡本かの子・一平くらいでしょうか。