この記念会ニュースでもお知らせしましたが、さる3月7日に亡くなられた有賀夏紀さん(山川菊栄賞選考委員、2022年から世話人)を偲んで、12月15日(日)に日本アメリカ史学会例会が専修大学神田キャンパスで開催されました。記念会からは事務局長山田敬子が山川菊栄賞受賞スピーチやドキュメンタリー映画『姉妹よ、かく疑うことを習え』シナリオの翻訳エピソードなどを交えながらありし日の有賀さんの思い出をお話し、記念会の活動をとても大切にし、また楽しんでおられた、その横顔を紹介しました。詳しいプログラムは同会サイトでご覧ください。
タグ: 山川菊栄記念会
山川菊栄記念会の新しいリーフレット誕生と「名言エッセンス」(『資料部情報』第4号)発行のお知らせ
昨日6月29日に終了しました、山川菊栄誕生の地でもある東京・千代田区の男女共同参画センターMIW企画による、パネル展(「女子の学びを切り拓いた女性たち~小説『らんたん』の登場人物たち」)ですが、『らんたん』の作者柚木麻子さんの講演会「シスターフッドのこれまでとこれから」も22日に開催され、オフライン・オンラインともに大盛況でした。会場で講演会に参加しました。
柚木さんは、女性たちをめぐる環境の変化の中で、「シスターフッド」が受け入れられてきたことをまず指摘されました。一方、その中で感じ続けてきた、日本の女性に対する変わらない「ジェンダーバイアス」についてもたくさんのエピソードとともに言及、でもシスターフッドで、しかも自然体で、それを乗り越えていく道も示唆されました。講演は、テンポの良い柚木ワールド全開のお話を堪能することができました。また終了後、柚木さんと『らんたん』における山川菊栄について、個人的にお話をする機会を得ましたが、登場人物の中で山川菊栄が「一番人気」であることなどをお話してくださいました。
このイベントに合わせて、記念会では新しいリーフレットを作成しました。表に現代的課題に通じる名言の数々をセレクトして配置し、裏には34回にわたる山川菊栄賞受賞作品を二本の柱にして、山川菊栄の生涯とともに記念会について説明しています。こちらからPDFでダウンロードできます。自由に配布したり、表裏を横に並べてA3版のポスターとしてお使いいただけます。ぜひご利用ください。
また、この名言の解説をまとめた「山川菊栄の名言エッセンス」『資料部情報』第4号もアップロードしました。1918年~1972年まで10点の名言について最新研究とともに、解説をつけました。新出の文献「維新の申し子」(1972年)も紹介しています。
『生誕130周年記念シンポジウム「山川菊栄、いま新しい」記録集』のチラシもできています。記念会で購入希望を受け付けていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
追悼・有賀夏紀さん
『アメリカ・フェミニズムの社会史』(勁草書房、1989年)で第8回山川菊栄賞を受賞され、のちに山川菊栄賞選考委員、2022年から世話人として活躍された埼玉大学名誉教授の有賀夏紀さんが闘病生活の末、去る3月7日に逝去されました。6月20日、偲ぶ会として山川菊栄記念会世話人会で集まりました。
有賀さんはかつてアメリカ学会会長も務められたほか、米国においてもアカデミズムのネットワークをたくさんおもちでした。2019年には、アメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員にもなっています。
山川菊栄記念会の活動では、山川菊栄賞選定委員会での交流を気に入って大切にされていて、ともすれば議論で窮屈になりがちな会合の場をもちまえの明るさで盛り上げてくださいました。
山川菊栄のドキュメンタリー映画の翻訳もされていた語学力を、この記念会サイトの英語版で発揮していただくことになっていましたが、ご病気のため断念されたことは、さぞかし無念であったことかと推察されます。
改めて心からご冥福をお祈り申し上げますとともに、有賀さんの想いを継承しながら、このサイトの充実と情報発信に努めていきたいと思います。
*外部リンク:一橋大学ジェンダー社会科学研究センターサイトで、ありし日の有賀さんへのインタビュー動画が公開されています。
藤沢のBOOKYさんで開かれたイベントに参加しました。
4月7日に開かれた藤沢でのイベントに参加しました。箱根駅伝では重要なポイントの一つである遊行寺手前を大船方面に向かった柄沢橋というところに、BOOKYさんがありました。大きなリビングを改装した空間で、窓際の壁面にある本棚を自分の選書で埋めて売ることのできるシェア型ブックショップであり、居心地の良い素敵なカフェでもあります。山川菊栄のドキュメンタリー映画「姉妹よ、まずかく疑うことを習え」では、山川菊栄記念会代表だった故・井上輝子さん、婦人問題懇話会当初からの会員であり先ごろ急逝された赤松良子さんの映像に、改めてこの映画の記録的な意味が年々深くなっていくのを感じざるを得ませんでした。
参加者は男女20人ほどで、お父さんに連れられた小学5年生の男の子が最年少でした。記念会の山田事務局長が山川菊栄の人となりの話のあと、意見感想を交換しあいました。昭和10年から山川夫妻が終の棲家とした藤沢・みろく寺に当時の面影は全くといってよいほど残っていませんし、また、戦時中経営していたうずら園のことを知る人はほとんどいないのですが、そのことを知りたいという想いは会場の静かな熱気から伝わってきました。
帰りに弥勒寺近くにあった山川菊栄の家の跡地に、ウッドテイストのおしゃれな家々が建っている様子を確認しました。中学校のすぐ横の場所でした。校門には大きな桜が静かに咲き誇っていました。
今年も国際女性デーのウィメンズマーチ東京に記念会として賛同し、参加しました。
3月8日は国連が定めた国際女性デーです。昨年に引き続き、今年も山川菊栄記念会としてウィメンズマーチ東京2024実行委員会の呼びかけに賛同しました。参加の言葉は100年以上前に、女性の自己決定権を鮮やかに言い当てた「男が決める女の問題」(1918年)の次の名言を選んで出しました。文部省が女性教育の方針を男性だけで決めることへの異議申し立てとして書かれた一節です。
「私たちはいつ私たち自身の魂を形成する権利を彼らの手に委ねたか。そして私たちはいかなる理由によって、私たち自身の意思を無視して審議し決定せられた彼らのいわゆる教育方針なるものに従って、生ける傀儡となって果つべき義務を認めねばならぬか。かく疑うことは私たちの自由でなければならない。.
私たちの若き姉妹よ、まずかく疑うことを習え。かく疑うことを知った時、そしてこの疑いをあくまで熱心に … あくまで執拗に追及することを学んだ時、そこには私たち婦人の救いの道が開けてくることを、ただそこにのみ開けてくることを覚らるるであろう。
「男が決める女の問題」『新日本』(1918・大正7年11月号)より」
参加参加団体は現場でいただいたアピールやイベント案内などのフライヤーから去年より多様な広がりが感じられ、主催者発表の参加人数は480人でした。
早速、Youtube上にライブ映像配信されたのは、「こばと通信-声を上げる市民₋」さんです。夜の渋谷をマーチしながら、「疑うことは私たちの自由」そして執拗に追及することを学んだ時「道が開けてくる」、と100年以上前に希望を説いた山川菊栄の言葉を再びかみしめました。
ひな祭りはWikigap in Kanagawaでお会いしましょう。
インターネット上の世界最大の百科事典「ウィキペディア」の女性に関する記事は男性に比べて少ないと言われています。書き手と内容の偏りが生み出している、Web上のジェンダーギャップ解消をめざし多様性のあるネット社会にしていこうという活動、WikiGap(ウィキギャップ)は、スウェーデン外務省とウィキメディア・スウェーデン協会が始めたキャンペーンで、2019年に駐日スウェーデン大使館で世界に先駆けて開催されました。
これに呼応した神奈川の実行委員会は、2019年、2021年(オンライン)と開催を重ねてきています。
今年は神奈川ゆかりの山川菊栄と山川菊栄文庫について理解を深め、山川菊栄のページとともに神奈川ゆかりの女性たちのページも充実させていこうとの趣旨で開催されます。
午前のパートでは記念会から「いま、もっと新しい山川菊栄」と題してお話することになりました。事務局長の山田敬子と世話人の山口順子が担当いたします。
定員20名と限られていますが、ウィキギャップに関心のある方、アカウントを事前に登録して、ぜひご参加ください。チラシPDF
◆日時:2024年3月3日(日) 10時00分から16時30分
◆場所:神奈川県立図書館 本館4階 学び⇔交流エリア
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/user…/access/yokohama/
主催:WikiGapかながわ実行委員会
共催:神奈川県立図書館
後援:山川菊栄記念会
◆定員:20名(先着順)
◆参加費:無料◆申込み期間:2024年2月29日(木)まで
◆申し込み方法:こちらのフォームからお申し込みください。
複数人で参加希望の場合、お手数ですがお一人ずつお申し込みください。
定員になりましたので締め切りました。
◆プログラム
9:30受付
10:00開会
ミニレクチャー
・WikiGapについて(WikiGapかながわ実行委員会)
・「いま、もっと新しい山川菊栄を!」(山川菊栄記念会)
・神奈川県立図書館の男女共同参画関連資料と山川菊栄文庫について(県立図書館)
11:30-13:00 昼休み ~昼食のとり方には注意が必要です。
13:00
ウィキペディアの編集方法について(WikiGapかながわ実行委員会)
神奈川県立図書館の使い方・資料紹介(県立図書館)
調査・執筆
16:00 ふりかえり
16:30閉会
◆持ち物やウィキペディアアカウントの事前取得、昼食のとり方についての諸注意など詳しくはフェイスブックイベント内のこちらをご覧ください。
明けましておめでとうございます。山川菊栄記念会は今年も新たな前進をめざします!
新年早々、日本海側で最大級という大地震が起き、大事故や火災などが続いています。落命された方々のご冥福をお祈りしますとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
本年もこの記念会サイトニュースをどうぞよろしくお願いいたします。
思い起こすと昨年の年頭は、神奈川県立図書館での山川菊栄文庫資料の整理を年度末に終わらせるための猛ダッシュに向かっていました。今更ですが、なつかしく思い出されます。
そのなかで、1969年NHKラジオで婦人週間記念番組を収録したレコード盤がひん死状態でみつかり、西川口のNHKアーカイブで、鶴見和子の山川菊栄へのインタビュー番組をデジタル復原していただきました。
神奈川県立図書館蔵書をテーマにして撮影を続ける女性写真家の潮田登久子さんと島尾伸三さんご夫妻が整理作業を訪問され、日記や古書などを撮影されました。島田さんが菊栄愛用のタイプライター(レミントンジュニア)をなんの衒いもなく持ち上げられたときにキャリッジが動いてチーンと、地下の作業室に澄んだ音が鳴り響きました。菊栄が猛然と打っていた時代がよみがえった思いがしました。写真集の刊行が間もなくとうかがっておりとても楽しみです。
国立映画アーカイブでは女性映画人特集があり、労働省婦人少年局企画の労働組合への女性の参画をテーマにして映画「新しい歌声」(丸山誠治監督)」では、同一賃金同一労働の有名なポスターがさりげなく最後のシーンに登場しました。
3月末には、このポスターを含む旧労働省婦人少年局等作成資料をデジタルアーカイブとして公表していたサイトの閉鎖決定に対して、記念会は、女性労働協会サイトに移して継続公開を要望しました。6月に再開が確認できました。
花束書房さんのお計らいで『未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄』の刊行がありました。記念会の山田事務局長のエッセイ、そして文庫資料の整理について世話人の座談会を収録していただきました。
8月に、山川菊栄文庫資料が神奈川県立図書館収蔵庫改修のため外部倉庫へ移転しました。2016年以降再開までの間、この文庫資料についてのパブリシティ活動を活発化していく必要があります。記念会サイトでは、文庫資料の解読や、最新の研究情報をお伝えすべく、9月末に資料部情報ページを新設し、第1号も発行しました。
10月には名古屋大学ジェンダーリサーチライブラリで山川菊栄をテーマにしたブックトークを開催していただき、山川菊栄文庫と資料について神奈川県立図書館の担当課長さんとともにご紹介する機会を得ました。
神奈川県立図書館では春と秋に、山川菊栄文庫資料の展示があり、関東大震災100年の今年は被災した菊栄から家族への書簡も読み下しとともにわかりやすく公開されました。
11月は、菊栄の3日の誕生日と2日の命日が重なる月、記念会でも過去にシンポジウムなどの周年行事を1日開催してきたところですが、昨年は、3日の鈴木裕子さんの講演会を
はじめとして毎週のように行事が続き、文字通りキクの花咲く菊栄月間となりました。
特筆すべきは次世代の方々のバイタリティあふれる企画が増え、未来からきた菊栄の思想の継承と行動が現れてきたことです。関係者の皆様のご尽力に深謝申し上げるとともに、今年も多様な活動が続いていくことを期待しています。
年末にはNWECの内閣府所管のもとでの機能一部移転が報じられました。内閣府サイトでのワーキング検討会など議論の経過が公開されていますが、独立行政法人としてのNWEC評価で常にSレベルを維持してきたこの施設の最大の特徴である、ライブラリとアーカイブについて言及が弱いことが懸念されます。
記念会の世話人山口順子が問題点をまとめ、「ジェンダー平等ライブラリアーカイブ」として格上げし女性史資料の受け皿とするよう提言しました。
一昨年、旧労働省婦人少年局等作成資料の国立公文書館移管について厚生労働省へ記念会は要望を続けました。国立公文書館を所管する内閣府にも要望しました。残念ながら、現状では国立公文書館には発行番号簿はあっても原資料は所蔵されていません。
「性差の日本史」展を企画された国立歴史民俗博物館名誉教授の横山百合子さんが『We Learn』(日本女性学習財団発行)の12月号と1月号に、NWECほかに厚生労働省から譲渡されたこの資料について書かれており、本来は行政資料として厚生労働省から移管すべきものであったことを明記されました。
記念会では、一昨年からの要望行動のエピローグを準備中です。国内アーカイブのジェンダー平等化へいささかでも貢献できればと考えています。
本年もご理解ご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
*1月6日に一部加筆しました。
神奈川県立図書館の新本館がオープン!「共生」展示に「山川菊栄」のコーナーが誕生
75年前の1947年9月1日、山川菊栄が労働省初代婦人少年局長に任命されました。奇しくも、9月1日に、神奈川県立図書館の新本館が開館となり、1階の「共生」展示コーナーには山川菊栄が紹介されています。図書館には旧かながわ女性センターから引き継がれた山川菊栄文庫があります。神奈川県立図書館オープンサイトへ