森鴎外記念館の特別展が終わりましたが、山川菊栄がハガキを出した山口武美という人についてひとこと

昨年から開催されていた東京・文京区立森鴎外記念館の特別展「111枚のはがきの世界―伝えた思い、伝わる魅力」展が、先月の1月13日に終わりました。コンクリートうちっぱなしの無機質な地下の展示空間に、色とりどりに並んだ110枚のハガキは圧巻で、手書きの絵や短歌、俳句などの添え書きから送りての個性もうかがえて、丁寧な解説もあいまってとても楽しめる内容でした。郵便料金値上げに伴って年賀状も激減しているなか、改めて多様性を見せていたアナログコミュニケーション時代を見直す時間ともなりました。

山川夫妻のハガキは昭和の初期と戦後の時代の別々のパートに展示されていました。このうち菊栄が1946(昭和21)年に光文社の山口武美にあてたハガキは原稿依頼を受けたものの、家族の看病を理由に断っていると思われる返信で、宛先の山口武美を不明とされていたのですが、心当たりがあって少し調べてみることにしました。

実は筆者は、山口武美(ヤマグチタケミ)の御子息にあたる山口静一埼玉大学名誉教授とは、1980年代に河鍋暁斎研究会の草創期に交流がありました。暁斎の曾孫で戦後早期に東大で医学博士を女性として取得した、眼科医・河鍋楠美氏の情熱的なイニシアティブで「暁斎絵日記」の解読や各地見学会などがあり、そうした会合の折に、山口教授が明治前期の戯作本など大量のコレクションを遺された御尊父の略年譜編纂について話しておられたことを記憶していました。それらの戯作本に文明開化に翻弄される庶民の喜怒哀楽を描いた河鍋暁斎の挿絵や、その弟子の鹿鳴館設計で知られるジョサイア・コンドル(暁英)について山口教授は研究を深化されていきました。

改めて、東京都立中央図書館に寄贈されていた『山口武美略年譜』(1986年、燈篭堂)にあたってみると、河鍋暁斎デザインによる千代紙で作られた表紙が色鮮やかにあらわれ、山口静一氏がワープロ打ちしたと思われるテキストを通じて、山口武美は、戦後光文社で総合雑誌『光』や光文新書の編集に携わり定年まで勤められたことがわかりました。

「略年譜」によると山口武美は1902(明治35)年、青森県に生まれ東洋大学を卒業後、『従吾諸好』や『書物展望』編集出版で知られる石川巌に師事し、収集した膨大な古書をもとに調査を重ねて、3つの書誌編さんの仕事、すなわち『日本沙翁書目集覧』『日本映画書誌』『明治前期戯作本書目』を残しました。また詩作、自由俳句の創作もあり、戦後の第21回芥川賞次点にもなった小説「雪明り」(筆名は光永鐵夫)と多彩な文芸活動をしていました。遺されたカードを拡充しながら「芥川龍之介作品収載教科書書目」を山口教授が『埼玉大学紀要』(埼玉大学教養部、34号、1985年11月)にまとめられています(https://dl.ndl.go.jp/pid/1797705

さて、展示された1946年8月17日発(推定)のハガキにもどってみると、敗戦直後の1945年10月に光文社から創刊された総合雑誌『光』の執筆依頼を断ったという背景がみえてきます。いったんは執筆依頼を断っていた菊栄ですが、「評論家・労働省婦人少年局長」の肩書で、1948年の『光』3月号に「嫁と姑」という見開き2ページのエッセイを執筆しているので、後日に求めに応えていたことがわかります。ただし、山口武美の名前は編集後記には見当たりませんでした。

このエッセイ「嫁と姑」は母系制度から家父長制の定着のなかで嫁と姑という二人の女性の確執関係が生まれてきたという女性史的背景から起筆して、新しい社会のもとで慣習にとらわれたりしながら嫁いじめになりがちな関係性をどう克服していくか、別居も視野にいれながら世代差を越えた相互理解が必要と、理想主義的に書いています。戦前から評論家として論壇の第一線にいた山川菊栄は『婦人公論』『女性改造』『婦人の友』といった女性雑誌だけではなく、総合雑誌の上で男性執筆者と肩を並べて堂々とした意見を表明していました。この『光』誌も書き手も読み手も男性がほとんどと思われるなか、多くの家族で男性が見て見ぬふりをして過ごしている小さな権力闘争の問題を示したのではないかと思われます。

山口武美が1980年3月に鬼籍に入ったのち、自由民権100年を背景に、雑誌『状況と主体』に遺稿である「近代反体制ノン・フィクション」が20回にわたり特別連載として掲載されています(1981年6月~1983年5月号)。国立国会図書館のデジタルコレクションで読むことができますが、その冒頭には1876(明治9)年に茨城県で起きた農民反乱をテーマにした「探誠夢復路」が置かれています。山川菊栄が戦後最初に書き、のちに『覚書 幕末の水戸藩』の冒頭に掲げた、生瀬の農民騒動の話と一脈通じるものを山口武美氏も残していたのでした。(山口順子、河鍋暁斎友の会会員)

*山口武美の読み方は、日外アソシエーツ株式会社 編『日本著者名総目録』1948~1976 6 (個人著者名 み~わ),日外アソシエーツ,1989.9. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12237336によった。

岡部雅子さんを偲んで-2024年の最後に

 
 『山川菊栄と過ごして』の著者、岡部雅子(つねこ)さんが12月6日に93歳で逝去されました。民間会社に勤めたのち、中学校の数学教諭をされていましたが、山川振作氏と結婚した美代さんの姪という縁戚関係から、山川均と死別したあと一人暮らしを始めた菊栄と同居されました。藤沢市弥勒寺(みろくじ)の家で身辺の世話や来客の取り次ぎといった秘書代わりの雑用をされ、亡くなる直前まで寄り添っていました。
男の子一人しか子どものいなかった山川菊栄にとっては、雅子さんを筆頭とする桂子さん、美子さん、佑子さんの四姉妹は娘でもあり孫でもあり、またフェミニズムの同志でもあった、ある意味シスターフッドで支えあう間柄でした。雅子さんは菊栄を「おばあちゃま」と呼んでいたそうです。

岡部雅子著『山川菊栄と過ごして』


二人の出会いは、1943(昭和18)年に成城の柳田国男邸を菊栄が訪問しその帰りに岡部さんのご実家に寄ったときで、岡部さんが12歳のときだったとのことです。柳田邸には『わが住む村』と『武家の女性』の出版をあっせんしてくれたその謝礼を述べるため訪れたのでした。

戦後、疎開先から大学入学を機に実家に戻った岡部さんは、おじにあたる振作氏の家を相談先として頼り、また藤沢の山川夫妻のもとにも時折訪れていました。自然あふれる周辺散策や庭の手入れ、ニワトリの世話などで夫妻と過ごし、二人がかわすきれいでていねいな言葉を通して問わず語りの教えを受ける、お茶の時間を大切にしていました。そして、山川均が亡くなるときの最期のつぶやきを聞き、葬送の手伝いもしました。いつしか山川菊栄の生き方に畏敬の念をいだき、山川菊栄の足跡を世に伝えることをライフワークと決めていた岡部さんは、山川菊栄と藤沢の弥勒寺での共同生活をするようになるのです。

1959年に菊栄・振作の母子が企画した、山川均の全著作集編さんのため、岡部さんはその著作カードづくりに着手。その傍ら菊栄のカード作成もはじめました。そして「均の全集刊行が終わったら、私は菊栄の評論やメッセージを、年代順に並べて、世に出したいと考えていた」と書いています。従って、岩波書店から出版された『山川菊栄集』の構想は岡部さんが早くからもっていた ということになります。二年ほどで作業を終え、 著作リスト一覧表の冊子を作ることで均全集出版へ向けての下準備が整ったあと、菊栄の著作リストカードの作成を始めたのは、1960年代初頭からということになります。均と比べて多種多様な媒体に寄稿した菊栄の著書の出典調査は難航したと言います。自分の書いた記事の書誌を記すことがないままのこともあり、不明な点は本人の記憶を確かめながら、仕事の傍ら国立国会図書館をはじめ各所を尋ねながら岡部さんは地道に調べていきました。

今日ではWeb上の書誌検索があたり前のようになりましたが、国立国会図書館のフロアでいつからか閲覧用パソコンデスクにとって変わり姿を消した、あの茶色い図書館カードの函の列をめぐって、重い木のボックスを引き出しカードをめくって請求番号を探し・・・という手作業を繰り返す岡部さんの姿が目に浮かびます。二十年近いその蓄積に外崎光弘氏の応援を得て完成したのが労作「山川菊栄著作目録」(外崎光弘 岡部雅子編『山川菊栄の航跡』ドメス出版、1979年所収)であり、それが山川菊栄研究の基礎となったことは間違いありません。なかでも、戦後に本人が国立国会図書館に寄贈した山川菊栄訳『大戦の審判』(今日ではドイツの法律家リヒャルト・グレリンク著と判明)を丁寧にみて、ペン書きで残した書入れについて翻訳出版の秘された経緯を示す資料として記したことは大きな功績だと思います。


寝食をともにした岡部さんでしか知り得ない、人間・山川菊栄が著されている『山川菊栄と過ごして』(ドメス出版、2008年)は研究上必読書といえると思います。歩行困難になっても選挙に行くことを欠かさなかった山川菊栄をリヤカーに莚を敷いて投票所の村岡小学校まで連れていき、普通の折り畳み椅子に腰かけさせてひきずるエピソードは圧巻です。

また、日常的な言葉の速記的な書き取り は断片的とはいえ、オーラルヒストリーの一面をもっています。戦争末期の菊栄と均の疎開について、山川振作氏の回想テキストでは妻の安全な出産のためと「母にウソをついて」疎開させ、戦時混乱における官憲からの暴虐の恐れから逃したいという、自分の「真意」を両親は知らなかったと書かれています。それをテキストの表層で解釈している後年の研究に対して、岡部さんは菊栄本人からその「真意」を暗黙のうちに見抜いていた、という言葉を聞き出していた事実を明示しました。そして、振作氏の回想だけを引用すると誤った解釈になると書いていますが、まさしく深層を知る人ならではの警告となっています。

岡部さんご自身は、定年まで藤沢市立中学校に数学教員として勤務し、多くの生徒を育て、卒業生やお世話になったという保護者にとっては「岡部先生」でした。菊栄の晩年は、菊栄のケアのために、近くの学校への転勤を希望したとも語っておられました。
菊栄没後は、あらゆる機会に山川菊栄の功績を記録し、広めるお仕事に邁進されました。お元気なうちは山川菊栄記念会 のイベントは皆勤でいらっしゃいました。
そして、「菊栄の思想を生きる」ことを実践されていたと思います。憲法改悪の動きに対抗する女性たちのネットワークに熱心に参加をし、ニュースレターの発送などに、東京まで通っておられました。また女性を政治の場に送るという活動も熱心にされていました。もちろん、選挙に行くことも欠かさず、選挙会場まで行くのが不安と、介助のリクエストを受け、ご一緒したこともありました。また女性市議の始めた「障がい者」の作業所には、晩年までボランティアとして通っておられました。

愛用の車はスポーツタイプのマニュアル車、それを飛ばして江の島の神奈川県立女性センターにあった山川菊栄文庫の資料整理にも通っておられました。その様子は、山上千恵子監督ドキュメンタリー映画「姉妹よ まず かく疑うことを習え―山川菊栄の思想と行動」の一場面として記録されています。この整理の過程で50数冊の整理ノートを作成されています。
現在、山川菊栄文庫の資料整理をする中で、岡部さんの整理ノートの仕事の大きさを改めて感じています。著作リストを最初に作ったしごと、そして雑誌『婦人のこえ』総目次の編さんとともに、まさに山川菊栄のドキュメンタリストとして生涯を捧げた活動に、心から敬意を表します。

いまごろは、山川菊栄とお茶でも飲みながらゆっくりお話しできているでしょうか。それとも似合う着物を選んであげて着るのを手伝い、その笑顔をまた撮影しようとしているのでしょうか。きっと、世の中を憂え、女性たちに熱いエールを送ってくださっているのではないかと思います。
心からご冥福をお祈り申し上げます。(山口順子、山田敬子)

*参考
岡部雅子「『山川菊栄著作目録』発行にあたって」『婦人問題懇話会会報』28号、1978年6月、p72
外崎光弘 岡部雅子編『山川菊栄の航跡』ドメス出版、1979年
岡部雅子「故山川菊栄をしのぶ」『婦人問題懇話会会報』34号、1981年6月、pp.34-35
岡部雅子『山川菊栄と過ごして』(ドメス出版、2008年)
岡部雅子作成『婦人のこえ』総目次(菅谷直子『来しかたに想う-山川菊栄に出会って』、岡部雅子、佐久間米子による私家版、2005年、pp.58-107所収)
総目次PDF版は日本婦人問題懇話会の軌跡サイト内の菅谷直子さんのページからダウンロードしてご覧いただけます。


*在りし日の岡部雅子さん 2016年4月2日・第2回婦人問題懇話会同窓会ビデオ(19分50秒くらいから『婦人のこえ』総目次作成を褒賞した婦人問題懇話会に対して短い答礼挨拶をされています)https://sites.google.com/view/fumonkon/reunion

日仏会館創立百周年記念日仏シンポジウムで山川菊栄が大きくクローズアップされました。

1924年に開館した日仏会館は今年で100年を迎えました。それを記念し日本研究の蓄積を振り返り、また未来を展望する国際シンポジウム「フランスにおける40年の日本研究、これからは?」が11月15日と16日の二日間にわたり開催されました。

二日目の午後のセッション「人種差別と植民地主義を再考する」の中で、元ジュネーブ大学教授のピエール=フランソワ・スイリ氏が、山川菊栄の略歴と著作「人種的偏見・性的偏見・階級的偏見」(『雄弁』1924年6月号)について解説し、山川菊栄は、人種・性・階級の差別という三重の差別、インターセクショナリズムに理解を示していた稀有の女性と強調されました。山川菊栄のポートレイトが会場のスクリーンに大きく映し出されて、1924年にこのような女性がいたことは驚くべきことと最大限の賛辞で紹介されました。

日仏会館100周年記念シンポジウム
左からスイリ氏、成田龍一氏、司会の平野千果子氏

 スイリ氏はフランス国立東洋言語文化研究院教授として1999年から日仏会館フランス学長を務めたころ、2001年専修大学での日仏学術シンポジウムに登壇され、その記録は『歴史におけるデモクラシーと集会』(専修大学出版局、2003年)としてまとめられています。日本の歴史研究書を多数著されていますが、ジュネーブ大学においてフランス語訳のアンソロジー『植民地時代の日本 1880 ~ 1930 年 相違の声』(Japon colonial 1880-1930, Les voix de la dissension, Paris, Les Belles-Lettres, 2014)を監修されました。

そのなかで、伊藤綾氏とコンスタンス・セレニ氏が、山川菊栄の二つの著作を訳しています。そのうちの一点が今回スイリ氏がとりあげた「人種的偏見・性的偏見・階級的偏見」(Préjugés de race, préjugés de sexe, préjugés de classes)であり、もう一点が「満州の銃声」(Coups de fusils en Mandchourie, 『婦人公論』11月号、1931年)です。お二人とも現在ジュネーヴ大学文学部東アジア学科で教鞭ととっておられます。

 このアンソロジーのあと、山川に言及したスイリ氏の論文「Critiquer le colonialisme dans le Japon d’avant 1945Criticising Colonialism in pre‑1945 Japan)(1945年以前の日本の植民地主義を批判する)」(初出はCipango 18, 2011年, 189‑236,英語版2015年)も出ており、スイリ氏が山川菊栄に触れる可能性もあるかもしれない、とかすかな予想はしていたのですが、山川菊栄だけに焦点をあてて紹介してくださるとは想定外のことで大変驚き、フランス人の日本研究者が半数以上集まる会場に向けられた講演として感銘を受けました。成田龍一氏(日本女子大学名誉教授)のコメントでは福沢諭吉を代表とする明治の知識人が帝国主義、植民地主義の拡大とともに「人種」から「民族」へと用語を変えていったことを指摘され、交差差別を認識していた山川菊栄の視野の広さを指摘されました。戦後、その継承は森崎和江や宮田節子のなかに見いだせることを紹介されました。

続くセッション「フェミニズムとジェンダー:日仏の比較」では、日仏会館フランス事務所で平塚らいてう研究をされていたころ日仏女性研究学会との交流もあった、クリスティーヌ・レヴィ氏(ボルドー・モンテーニュ大学名誉講師)が上野千鶴子氏の著作『生き延びるための思想 新版』(岩波現代新書、2012年)のフランス語訳監修(Une idéologie pour survivre – Débats féministes sur violence et genre au Japon, Presses du Réel (Les); Illustrated édition , 2021)を通じた考察について話されました。従来のように暴力の被害者あるいは本質的平和主義者としてだけでなく、戦争加担者となり抑圧者にもなりうる女性たちの登場に向かい合い、ジャンダー平等が弱者から強者への転換で終わるのではなく、弱者の解放を進めていくべきとの上野氏の思想について、トランスナショナルに展開する展望を情熱的に披露されました。なお、講演予定でしたが残念ながら欠席となってしまった、ファヨル入江 容子氏(甲南大学文学部講師)のエルザ・ドルラン『人種の母胎』をめぐる考察は下記の参考リンクにあげた論考PDF版で読むことができます。

ところで、あまり注目されてこなかった山川菊栄とフランスの関係について若干付け加えます。菊栄の父親・森田龍之助は、陸軍の通訳職を経て、養豚に着目した千葉県令船越衛の欧州視察に随行し豚肉加工技術を深め、帰国後、講演録『養豚新説』で豚博士という異名をとるほどの人でした。その影響で菊栄の母親もフランス語を学んでいたことから、家庭環境のなかで菊栄もフランス語に親しんでいました。初期の翻訳にはアナトール・フランスの著作もありますが、これは私淑していた慶應大学教授の馬場孤蝶が所持していた英語版全集からの重訳だったと考えられます。しかし、馬場を通じてそれに触れていたことは菊栄の思想形成において看過できない重要な点があると思います。記念会サイト『資料部情報』で来年公開予定の次号でお読みいただけるよう準備中です。

シンポジウムの記録はいずれ日仏会館サイトの動画アーカイブに掲載される可能性がありますので、各自でチェックしてみてください。 (山口順子、日仏女性研究学会会員)

*参考 ファヨル入江 容子「エルザ・ドルラン『人種の母胎(マトリックス)』における「妊娠・出産(マテルニテ)」の問題」『大原社会問題研究所雑誌』(No.785、2024年3月)