


山川菊栄が終生住んだ藤沢・村岡。その地にほどちかい柄沢橋のブックカフェ BOOKY さんにて、山川菊栄について語る場が作れたら。そんな思いで『わが住む村』の読書会をはじめましたが、ついに7月13日(日)には第10回目の開催となりました。
毎回少しずつ『わが住む村』を読み進めていますが、いよいよ後半にさしかかったというところ。今回は「行事と五人組」の途中から。隣近所で構成される「組」の単位で、屋根の茅を葺いたり、縁組(結婚式)のお手伝い。それよりも大がかりになるのがお葬式のお手伝い。大きな旧家では何日もかかって飲み食いし、組の人だけでなく、町から料理人を呼んでくるほどだったそう。そのほか道路の清掃や草刈りなども「組」で日をきめていっせいにやったとか。農業作業の共同体という意味もあった五人組ですが、勤め人が増えるにしたがって、共同作業の集団から(戦時下の)配給を配る共同体に変わっていくさまが、山川菊栄の筆致で描かれていました。
ここまで読んだところで、同時期に、あるいは『わが住む村』の下敷きになるような菊栄の文章が紹介されました。1941年(昭和16年)1月、宮越太陽堂から刊行された『村の秋と豚』です。この本では他誌に書かれた文章・エッセイを1冊にまとめたものですが、巻頭に収められた表題の「村の秋と豚」は、(昭和15年)と末尾にあり、その時に書き下ろされたものだろうということです。8ページほどの文章でしたので、こちらも朗読していただいて共有しました。家庭防火群という組ができて防空演習に駆り出されていく話からはじまりますが、ちょうどその頃は稲の刈り取りの季節、また、芋の収穫の時期でもあり、1日でも遅れると値が下がってしまうという忙しさの中でも、演習をしなければならない―といった姿が描かれています。そのあと、これまでは農家で豚を飼っていたが、それをやめてしまったという話になり、山川菊栄の父が陸軍で豚の飼育と食肉加工を手がけていたという話に続きます。山川菊栄の家系をみる中で、この父の仕事も特筆すべきものであり、どこかで紹介されたらと語り合いました。
(『村の秋と豚』については、国立国会図書館のデジタルコレクションで、登録個人限定でみることが出来ます https://dl.ndl.go.jp/pid/1037741/1/7)
『わが住む村』にもどって。「粟飯、麦飯」の節。白米ばかり食べるようになったのは大正以後のはなし。それまでは麦をまぜて食べていたとのこと。また、現金収入を得るために外に売り出すのは、収穫した米のうちフルイに残ったよい粒のほう。農民は屑米を食べていたとか。主食から副菜、この藤沢・村岡の住民が、なにを育ててなにを食べていたのか。それこそ民俗史にとっての貴重な記録、と言えましょう。
今回は参加者9名でしたが、それぞれ「ひとりで読んだのでは得られない気づきがあった」と感想を述べ合いました。さらに「このWebページを見て来ました」と、海外からの留学生も訪れてくださいました。本国では山川菊栄の翻訳が少ないそうですが、それでも日本近代史研究なおかつ山川菊栄を研究のテーマにされているとのこと。この山川菊栄カフェが、世界へつながる架け橋になるのかと思うと、開催してよかったと思います。
次回は8月9日(土曜日)14時から開催します。「粟飯、麦飯(p.97~)」の途中から。一龍斎春水さんが朗読してくださる予定です。
会場はいつものとおり、藤沢・柄沢橋のブックカフェBOOKYさんにて。参加費は無料ですが、カフェでのオーダーをお願いします。
ブックカフェ営業中ですので、ふらりとお立ち寄りになるのでかまいません。初めての方、大歓迎です。ただし椅子のご用意の都合もありますので、できればご連絡いただけると助かります。みなさまのお越しをお待ちしています。
連絡先:y.kikue @ shonanfujisawa.com (半角をつめてください)