藤沢の読書会が第10回を迎えました。


 山川菊栄が終生住んだ藤沢・村岡。その地にほどちかい柄沢橋のブックカフェ BOOKY さんにて、山川菊栄について語る場が作れたら。そんな思いで『わが住む村』の読書会をはじめましたが、ついに7月13日(日)には第10回目の開催となりました。

 毎回少しずつ『わが住む村』を読み進めていますが、いよいよ後半にさしかかったというところ。今回は「行事と五人組」の途中から。隣近所で構成される「組」の単位で、屋根の茅を葺いたり、縁組(結婚式)のお手伝い。それよりも大がかりになるのがお葬式のお手伝い。大きな旧家では何日もかかって飲み食いし、組の人だけでなく、町から料理人を呼んでくるほどだったそう。そのほか道路の清掃や草刈りなども「組」で日をきめていっせいにやったとか。農業作業の共同体という意味もあった五人組ですが、勤め人が増えるにしたがって、共同作業の集団から(戦時下の)配給を配る共同体に変わっていくさまが、山川菊栄の筆致で描かれていました。

 ここまで読んだところで、同時期に、あるいは『わが住む村』の下敷きになるような菊栄の文章が紹介されました。1941年(昭和16年)1月、宮越太陽堂から刊行された『村の秋と豚』です。この本では他誌に書かれた文章・エッセイを1冊にまとめたものですが、巻頭に収められた表題の「村の秋と豚」は、(昭和15年)と末尾にあり、その時に書き下ろされたものだろうということです。8ページほどの文章でしたので、こちらも朗読していただいて共有しました。家庭防火群という組ができて防空演習に駆り出されていく話からはじまりますが、ちょうどその頃は稲の刈り取りの季節、また、芋の収穫の時期でもあり、1日でも遅れると値が下がってしまうという忙しさの中でも、演習をしなければならない―といった姿が描かれています。そのあと、これまでは農家で豚を飼っていたが、それをやめてしまったという話になり、山川菊栄の父が陸軍で豚の飼育と食肉加工を手がけていたという話に続きます。山川菊栄の家系をみる中で、この父の仕事も特筆すべきものであり、どこかで紹介されたらと語り合いました。
(『村の秋と豚』については、国立国会図書館のデジタルコレクションで、登録個人限定でみることが出来ます https://dl.ndl.go.jp/pid/1037741/1/7

 『わが住む村』にもどって。「粟飯、麦飯」の節。白米ばかり食べるようになったのは大正以後のはなし。それまでは麦をまぜて食べていたとのこと。また、現金収入を得るために外に売り出すのは、収穫した米のうちフルイに残ったよい粒のほう。農民は屑米を食べていたとか。主食から副菜、この藤沢・村岡の住民が、なにを育ててなにを食べていたのか。それこそ民俗史にとっての貴重な記録、と言えましょう。

 今回は参加者9名でしたが、それぞれ「ひとりで読んだのでは得られない気づきがあった」と感想を述べ合いました。さらに「このWebページを見て来ました」と、海外からの留学生も訪れてくださいました。本国では山川菊栄の翻訳が少ないそうですが、それでも日本近代史研究なおかつ山川菊栄を研究のテーマにされているとのこと。この山川菊栄カフェが、世界へつながる架け橋になるのかと思うと、開催してよかったと思います。

 次回は8月9日(土曜日)14時から開催します。「粟飯、麦飯(p.97~)」の途中から。一龍斎春水さんが朗読してくださる予定です。
 会場はいつものとおり、藤沢・柄沢橋のブックカフェBOOKYさんにて。参加費は無料ですが、カフェでのオーダーをお願いします。
 ブックカフェ営業中ですので、ふらりとお立ち寄りになるのでかまいません。初めての方、大歓迎です。ただし椅子のご用意の都合もありますので、できればご連絡いただけると助かります。みなさまのお越しをお待ちしています。
連絡先:y.kikue @ shonanfujisawa.com (半角をつめてください)

藤沢ゆかりの輝けるヒロインとして山川菊栄がよみがえります。


藤沢のシェア型ブックカフェのBookyさんで行われてきた読書会が10回となりました。Bookyさんは、藤沢市柄沢にあり、その柄沢はかつての村岡村で、読書会で読んでいる
山川菊栄の『わが住む村』のまさしく一部なのです。その地元常連の参加者谷津さんから、ネット検索で素敵なページが出てきましたよ、と情報をいただきました。


それは、通販化粧品のオージオのサイトにある、時代をかけぬけた輝けるヒロインたち、というページです。洋の東西、文理を問わず各分野から毎年5、6人について、女性たちの業績、作品を本人の名言を織り込みながらエッセイ風に書かれた世界女性史とでもいえるもので、山川菊栄は2022年に紹介記事がアップされていました。


山川菊栄の名言のいくつかを見出しに掲げ、その生涯について簡潔に要点を漏らさず書かれています。ただ惜しいことに山川均と警察で出会う留置の原因として、平民運動会を見に行ったというのは誤りで、天長節前日に行われた社会主義講演会を聞きに行って、警察の張り込みの網に見事に引っかかってしまったのでした。
その後の均と恋愛に陥りラブレターを交わす熱いエピソードは、『未来からきたフェミニ
ストー北村兼子と山川菊栄』
(花束書房)の中で、記念会事務局長の山田敬子が書いています。

ところで、谷津さんは藤沢で二期目の市議会議員を務めており、先月6月25日の本会議では、藤沢ゆかりの人物として山川菊栄とともに、一般質問でJR東日本が新設する予定の村岡駅(仮称)近くに移転する村岡市民センター(旧・公民館)のことを取り上げました。1936年、稲村ケ崎より鎌倉郡村岡村に転居し、亡くなる1980年まで、村岡の地に住んでいた山川菊栄のことを記録・紹介するするコーナーをつくることを提案し、藤沢市の担当部局から、パネル展示等は可能であるとの議会答弁を得ています。議会録画はこちらからご覧いただけます。


さて、山川菊栄の作品は、戦前から中国語やハングルに雑誌論考が翻訳されたり、戦後は武家の女性について英語の翻訳がありましたが、最近、フランスをはじめ、海外でもその業績に注目が集まってきています。先日の読書会には山川菊栄を修論のテーマにする中国からの留学生が参加してくれました。国内外から山川菊栄に関心を持つ方々がゆかりの地、藤沢・村岡に、10月新しくオープンする新・村岡市民センターを訪れてくださる日が来るかもしれません。山川菊栄の魅力を伝える場の一つになることを期待しています。

追記:2025年8月25日にオージオ様より、「時代をかけぬけた輝けるヒロインたち」の山川菊栄ページを修正されたとの連絡を受けました。迅速な対応に感謝申し上げます。
https://ozio.jp/community/heroine/96.html

7月13日(日)に「山川菊栄カフェ」(わが住む村 読書会第10回)を開催します。

 藤沢・柄沢橋のブックカフェ BOOKY さんで「山川菊栄記念会」の棚を開店しています。記念会の刊行物を中心に販売しています。遠方からわざわざお越し下さる方もいらっしゃるようで「売れましたよ」とオーナーさんからお知らせいただくたびに、うれしくなっています

5月17日の古本市

 さる5月17日(土)には、この店の軒先で一箱古本市が開催され、山川菊栄記念会でも出店させていただきました。あいにくの天候でしたが、それでも「山川菊栄の出店があると聞いて」と足を運んで下さった方がいらっしゃいました。


 さて「わが住む村」読書会。初開催から1年経ち、第9回を6月8日(日曜日)に行いました。


 冒頭、前回話題になった山川家とカラスの話から、山川菊栄と山川均が残した文章が紹介されました。山川均が書いた山川家の動物の自筆絵はがきには、まんなかに黒々とカラスが描かれています。菊栄著「烏と散歩」(『婦人之友』1937年6月号掲載)では写真とともに家中の動物の紹介。均著「カラス」(『文藝春秋』1955年12月22号掲載)では均がカラスの飼い方を指南しています。また菊栄著「カラスと治安維持法」(神奈川県知事室広報課編『グラフ神奈川』1977年2月号掲載)では、飼い慣らしていたカラスが乞われて映画に出演したことが紹介されていました。「わが住む村」だけでなく菊栄が書いた文章を様々な観点から読み深められるのも、この読書会の魅力のひとつと思っています。

カラスをテーマにした菊栄と均の作品を語り合う


 本文は、岩波文庫版の73ページ「行事と五人組」の途中から。いつものように一龍斎春水さんの朗読の助けを借り、凧あげの話、ちょうど今頃の季節になる田植えのことと焼米の風習(水口祭り)、お盆のお祭りと読み進めました。特に遊行寺のお祭りが毎月あったとのことには驚きました。また、村じゅう総出でおこなわれる田植えの際には、一日に三度のご飯と二度のお茶。それを女性が全部用意して運んだことが書かれています。このあたりが山川菊栄らしい視点だと語り合いました。

 今回は文中に「万能」とか「クルリ(から竿)」などと農具の名前が出てきます。辞書をひいても今の生活の私たちにはピンとこないのですが。なんとこのBOOKYさんの本棚には『農具が語る相模の百姓』(白鳥宏著 1990年刊)」という書籍があり、それを見れば絵入りでどのような農具だったのかがよく分かるのです。この場所での読書会だからこそ、理解が深まるのを感じます。

 次回は7月13日(日曜日)14時から開催します。「行事と五人組(p.85~)」の途中から。
 会場はいつものとおり、藤沢・柄沢橋のブックカフェBOOKYさんにて。参加費は無料ですが、カフェでのオーダーをお願いします。
 ブックカフェ営業中ですので、ふらりとお立ち寄りになるのでかまいません。初めての方、大歓迎です。ただし椅子のご用意の都合もありますので、できればご連絡いただけると助かります。みなさまのお越しをお待ちしています。
連絡先:y.kikue @ shonanfujisawa.com (半角をつめてください)

神奈川大学公開講座で山川菊栄『武家の女性』を精読するコースが募集中です。

神奈川大学みなとみらいエクステンションセンターで「戦前・戦後の女性運動家 山川菊栄を読む【対面講座】『武家の女性』(岩波文庫)を精読する」が3月3日から募集が始まっています。6月に5回にわたって精読していくコースで、講師は三谷博東京大学名誉教授が務めるとのです。

Web上のbookshopでの投票をみると、最も読まれている山川菊栄の作品は『武家の女性』があげられている場合が多く、根強い人気のある作品です。詳しくは下記リンクでお確かめください。
https://www.ku-portsquare.jp/site/course/detail/4609

4月6日(日)に「山川菊栄カフェ」(わが住む村 読書会第8回)を開催します。


 ひと月からふた月に1回で開催している山川菊栄カフェ「わが住む村」読書会ですが、前回2月23日(日)は参加者9名で開かれました。

「武士と百姓(岩波文庫版p.52~)」「鎮守さまと氏子(p.57~)」までを読みました。それぞれの地を治めている旗本、名主、鎮守、そしてお寺と、具体的に地域性を帯びた話になってくると、この藤沢周辺に住む者としては出てくる地名やお寺の名前がそれぞれ気になってきます。

 次回は4月6日(日曜日)14時から開催します。花の美しい季節になり、読むパートも
「行事と五人組(p.67~)」と村のお祭りの話にはいります。会場はいつものとおり、藤沢・柄沢橋のブックカフェBOOKYさんにて。参加費は無料ですが、カフェでのオーダーをお願いします。


 ブックカフェ営業中ですので、ふらりとお立ち寄りになるのでかまいません。初めての方、大歓迎です。ただし椅子のご用意の都合もありますので、できればご連絡いただけると助かります。みなさまのお越しをお待ちしています。
連絡先:y.kikue @ shonanfujisawa.com (半角をつめてください)

国際女性デーのウィメンズマーチ2025年が3月8日(日)に開催されます。

恒例となりました。ウィメンズマーチが今年も渋谷で予定されており、山川菊栄記念会も賛同団体に加わり、応援しています。

 「ウィメンズマーチ東京2025声明」が冒頭に述べるように、何かしらこ
の行事の予告のように、この国の性差別に対する理解の低さとそれに起因するジェ
ンダー不平等を象徴するようなジェンダー平等や人権に関わる深刻なニュースが続きます。
 フジテレビの性被害問題はこの国のマスメディアがかかえる構造的な欠陥をあらわに
しつつ、労働組合の活性化によって内側からの改革のきざしもでてきているようです。
また、外務省による国連人権高等弁務官事務所への拠出金から女性差別撤廃委員
会を除くように、という通告は、女性差別撤廃条約の批准国である
先進国として実に恥ずかしい行動といわざるを得ません。内閣府の男女共同参画局
委員会は存在していてもこのような状況で機能に限界がみえる以上、政府から独立
した第三者委員会としての国内人権委員会、それもジェンダー平等の監視と勧告委
員会が必要だと、今さらながら痛感しています。

 年々国際女性デーのマーチへの参加団体も多様性をみせながら増えていると感じら
れるのは、女性の社会進出に伴い、それを阻む要素が一層明確になってきているか
らであり、女性自身が自らの生きづらさを言語化してつながってきていることを示すの
ではないでしょうか。参加団体はすでに50を超えているとのことです。 
 今年は午前に団体アピールイベント、午後から明るいなかでのマーチになります。集
合場所がいつもと異なりますが、渋谷でともに行動に加わりましょう。そして、国際女
性デーを「恒例の行事」にしていけない、一日で終わらせず、毎日の小さくても横のつ
ながりをもったアクションの継続と積み重ねが求められています。

*2025年3月8日(土)13:00集合・13:20出発
スタート:神宮通公園(北側)  午前中の集会は10時から東京ウィメンズプラザ・ホール(申し込み不要、参加無料)です。
詳細はこちらでご確認ください。https://womensmarchtokyo.wordpress.com/

2月23日(日祝)に「山川菊栄カフェ」(わが住む村 読書会第7回)を開催します。

 2024年5月にスタートした山川菊栄カフェ「わが住む村」の読書会ですが、年を越えて第7回を迎えるまでになり、毎回10人前後の人々が藤沢のシェア型ブックカフェBOOKYさんに集いあっています。昨年12月にはカフェの一隅を照らすように山川菊栄の本棚も実現し、著書や山川菊栄記念会が刊行してきた書籍などを手に取っていただけるようになりました。現在は絶版中で新刊書店では入手しにくい「わが住む村」も用意してありますので、読書会の日でなくても、ぜひともお立ち寄り下さい。(BOOKYさんは金土日月の営業です)。


 最近は前半を山川菊栄の話題共有の時間とし、後半から「わが住む村」の1~2節を読むという形式に落ち着いています。これまでは、東海道の藤沢宿のはなしを江戸期以前から書き起こされ、宿場町の助郷やら雲助やらの話、黒船襲来、明治天皇の東幸などの話が続きましたが、第7回では「武士と百姓」(p.52~)、「鎮守さまと氏子」(p.58~)あたりを読むことになります。いよいよ村岡地域の風物が登場することでしょう。毎回参加していただいている一龍斎春水さんが朗読をしてくださる予定ですので、こちらも楽しみです。

 会場はいつものとおり、藤沢・柄沢橋のブックカフェBOOKYさんにて。参加費は無料ですが、カフェでのオーダーをお願いします。
 ブックカフェ営業中ですので、ふらりとお立ち寄りになるのでかまいません。初めての方、大歓迎です。ただし椅子のご用意の都合もありますので、できればご連絡いただけると助かります。みなさまのお越しをお待ちしています。
連絡先:y.kikue @ shonanfujisawa.com (半角をつめてください)

 

---
前回、第6回(2025年1月11日・日)に開催しました。参加者は9名。
前半に、花束書房より2024年8月に刊行された「帝国主義と闘った14人の朝鮮フェミニスト」(ISBN:978-4-9912489-2-4)の紹介がありました。本文中で紹介されている14人のフェミニストのうち、丁七星(チョンチルソン)の項目では、彼女が日本留学中(1923年)に、山川菊栄の講演を聞いて感銘したことが記されています。
後半、「わが住む村」の朗読は「さがみ野の昔」「村の草分け」の2節。潮があがるはなし、潮鳴りがする話。いまでも藤沢のこのあたりでは、海が鳴ってるのが聞こえると言います。日本武尊の東征の弟橘媛のうた「さねさし相模の国の…」が引かれていて藤沢の地を通ったこと、更級日記に登場する「にしとみ」も、この藤沢市西富(遊行寺の北側あたり)であること、などを話しました。

国立映画アーカイブの女性映画人特集(第3回)で、山上千恵子監督の作品が上映されます。

東京京橋の国立映画アーカイブでは、一昨年から女性映画人特集の上映会が続けられてきました。2023年の「日本の女性映画人(1)―無声映画期から1960年代まで」、2024年の「日本の女性映画人(2)―1970-1980年代」に続き、今年の企画は、監督、制作、脚本、美術やスクリプターなど映画を支えてきた女性たちの活動に光をあてた特集となっています。

2月11日から3月23日までの開催で、山川菊栄のドキュメンタリー映画の監督である山上千恵子さんの作品が2点上映されます。「ルッキング・フォー・フミコ」(1993年)は、栗原奈名子さんと瀬山紀子さんによる作品。そして瀬山さんとともに山上さんがたちあげた「女たちの歴史プロジェクト」の最初の作品「30年のシスターフッド 70年代ウーマンリブの女たち」(2004年)とともに、2月26日と3月23日の上映となっています。

また、羽田澄子監督の「女たちの証言―労働運動のなかの先駆的な女性たち」(1996年)の上映もあり、これは、大正・昭和の名だたる社会主義労働運動家たちが集まった1982年の座談会を中心にした大変貴重な記録映画であり、近現代史の資料といえる映像です。鈴木裕子さん(山川菊栄記念会世話人)も協力し座談会に参加されています。((2月26日、3月11日上映予定)

上映時間など詳しいプログラムは、国立映画アーカイブサイトhttps://www.nfaj.go.jp/film-program/women202502/でご確認ください。

インターネット上のジェンダーギャップを解消しよう!-WikiGap in Kanagawa 2025が山川菊栄☆生誕135年☆とともに開かれます。

WikiGap(ウィキギャップ)は、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」の女性に関する記事を充実させ、インターネット上のジェンダーギャップ解消をめざす世界的な活動で、日本国内では2019年から東京、大阪、神奈川(横浜)で始まりました。
神奈川ではコロナ後も開催を続けて、今回で4回目となります。

桃の節句を機に、神奈川のWikiGapに参加してみませんか? 午前中は、生誕135年を迎えた山川菊栄のこの1年をホットな最新情報とともにお伝えするミニレクチャー、午後はワイワイガヤガヤ教えあい助け合いながら、Wikipediaの記事をまとめていきます。初心者の方も大歓迎です。  

主催:WikiGapかながわ実行委員会
共催:神奈川県立図書館 
後援:山川菊栄記念会
<ダウンロードできます>*チラシ *プレスリリース資料

◆日時:2025年3月2日(日) 10時00分から16時30分
◆場所:神奈川県立図書館 本館4階 学び⇔交流エリア
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/user…/access/yokohama/
◆定員:20名(先着順)
◆参加費:無料
◆申込み期間:2025年2月27日(木)まで
◆申し込み方法:こちらのフォームからお申し込みください。複数人で参加希望の場合、お手数ですがお一人ずつお申し込みください。https://forms.gle/DdV8amtoQR7UxxaAA
※FBイベントページへの参加表明のみでは申し込み扱いになりませんのでご注意ください。

◆問い合わせ: kipring アットマーク mcn.ne.jp (田子)

◆プログラム 9:30 受付
10:00 開会
ミニレクチャー
・WikiGapについて(WikiGapかながわ実行委員会)
・「☆生誕135年☆いま、もっと新しい山川菊栄を! ここ1年の新たな動きを中心に」(山川菊栄記念会・山口)


11:30-13:00 昼休み

13:00

ウィキペディアの編集方法について(WikiGapかながわ実行委員会・田子)
神奈川県立図書館の使い方・資料紹介(県立図書館)
調査・執筆

16:00 ふりかえり
16:30 閉会

◆ウィキペディアアカウントの事前取得について
ウィキペディアに記事を作成・投稿するためには、アカウントが必要です。お持ちでない方は、事前に取得のうえ、ご参加ください。
PCの場合、ウィキペディアのページ右上「アカウント作成」から。スマホの場合、左上のメニューの「ログイン」からアカウントの作成ができます。

◆持ち物(可能な方のみ。お持ちいただかなくてもご参加いただけます)
ノートパソコンもしくはタブレット端末、パソコンの電源ケーブル
※Wi-Fi環境あり

◆昼食について
会場(県立図書館本館4階学び⇔交流エリア)では、ご持参いただいた食事をとることができません。昼食は、次のいずれかの方法でお済ませください。昼食休憩は長めに90分確保します。

1)昼休み中に近隣の飲食店に行く(飲食店の多いエリアまでは片道徒歩10分程度かかります)
2)持参、あるいは近隣の売店・コンビニ等で調達し、県立図書館本館のリフレッシュエリア(飲食可能なスペース)を利用する。ただし休日のため混雑が予想され、空席が確保できない可能性あり。
3)会場近くにあるカフェ「chant」https://www.instagram.com/chant_yokohama/ を利用(ランチプレート1200円程度。席数が限られているため事前申し込み推奨。申し込みフォームにてお知らせください)

昨年と同様、席数に限りがありますので、お申し込みは早めにお願いします。

『婦人のこえ』復刻版が六花出版から刊行されました。

昨年のNHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」のモデルで、日本で最初に弁護士となる女性たち三人のうちの一人、久米愛が『婦人のこえ』に登場していることは、以前このニュースで紹介しました。戦後のGHQ占領下、山川菊栄は労働省婦人少年局長として、全国の婦人少年室との情報の共有化をめざして『婦人少年局月報』を発刊しました。そして、労働省を退いてから社会党左派の準機関誌として創刊したのが『婦人のこえ』でした。

その『婦人のこえ』(1953年10月号~1961年9月号)の復刻版がこのほど六花出版から刊行されました。全8巻で昨年11月に4巻が、鈴木裕子さんの解説とともに配本され、のこり4巻が今年の5月とのことです。大学図書館やお近くの公共図書館で、ぜひリクエストをお願いします。

『婦人のこえ』の編集過程については、実質的に編集実務を一手に引き受けていた菅谷直子さんが最も詳しく書き残しています。いよいよ刊行経費に行き詰ったとき、山川菊栄が夫・均の遺品であった古く重いオーバーコートを手にして、知り合いの男性たちに買い手を求めるエピソード(『不屈の女性‐山川菊栄の後半生』海燕書房、1988年)はとても印象的です。厳しい言論弾圧を経験した菊栄にとって、自由に心おきなく執筆できるメディアを女性たちの手で作り出すことは長い間夢にみていたことだったにちがいありません。このエピソードからは、なんとしても刊行を継続させたいという菊栄の強い意思が感じられます。

晩年の山川菊栄と同居し、さきごろ亡くなった岡部雅子さんもこの『婦人のこえ』に着目し、山川菊栄文庫では欠けていた分について各機関を調査して丹念に総目次をつくり、菅谷さんの晩年の著書『来しかたに想う』(岡部氏と佐久間米子氏の共同刊行による私家版)に掲載しました。

山川菊栄記念会の代表だった故・井上輝子さんは、この岡部さんの仕事を生かしたいと考えて、関係者の了解のうえ、「日本婦人問題懇話会の軌跡サイト」内でオープンソースとしてPDF公開するようにしたのは、2016年9月のことでした。『婦人のこえ』終刊後、すぐに立ち上げていったのが婦人問題懇話会でした。このファイルは、Ctrlキー+FでPDF内のテキスト検索も可能です。六花出版復刻版と合わせて、ぜひご活用いただければと思います。参照引用条件は、第1頁下の表示にある、クリエイティブコモンズ4.0(非営利・参照元表示・改変禁止)ということでよろしくお願いいたします。