11月3日山川菊栄の133回目の誕生日に学習会「山川菊栄のフェミニズムー生きること、表現すること、闘うこと」が開催されます。

札幌で学習グループ・What’sを主催していらっしゃる水上さえさんから、次のような山川菊栄の誕生日の学習会企画のお知らせをいただきました。講師の鈴木裕子さんが昨年出版された『忘れられた思想家 山川菊栄』(梨の木舎、2022年4月刊)の特別価格販売もあるとのことです。参加予約をぜひお急ぎください。

『山川菊栄のフェミニズムー生きること、表現すること、闘うこと』

日時 11月3日(金・祝)17:30~20:00

場所 東京・水道橋 あめにてぃかふぇ梨の木舎(対面のみ)

講師:鈴木裕子先生(「忘れられた思想家 山川菊栄」著者 ※当日は特別価格にて販売いたします。)

参加費:予約1500円 当日1800円 

※資料印刷の関係でなるべくご予約いただけるとありがたいです。

詳細・お申込み→ https://onl.sc/eVkzXkn 11月2日まで受け付けています。

共催:what’s ,梨の木舎

名古屋大学ジェンダーリサーチライブラリ・GRLブックセミナーに参加しました。

10月22日のきれいな秋晴れの午後、セミナーに参加しました。地下鉄名古屋大学駅からすぐのところに、一軒家風のカフェを併設した愛らしいライブラリがありました。大学構内の奥まったところにあるかと思いきや、幹線道路沿い、付近には飲食店も多く、コミュニティに開かれた位置にある大学付設の日本有数のジェンダーライブラリだとわかりました。

名古屋は2年前に急逝した井上輝子記念会代表の縁の地でもあります。東海ジェンダー研究所の理事を務めながらその研究所の活動をとても大切にしていました。井上さんを偲びつつ、GRLの水田珠枝文庫の貴重書の棚を拝見しました。

ブックセミナーは、第1部で、豊田真穂さん「生理休暇を考える」、高柳聡子さん「コロンタイの翻訳者としての山川菊栄」、趙書心さん「クィアを翻訳する菊栄」の3名の報告があり、花束書房の本を補足し、発展させた内容で、山川の今日的意義を語られました。
第2部は、「ライブラリで出会う女性の蔵書コレクション―「山川菊栄文庫」「水田珠枝文庫」の継承と活用」とのテーマでの対談で、神奈川県立図書館の島香織さんが神奈川婦人総合センター時代からの山川菊栄文庫が、県立図書館の再整備計画の中で、どのような位置づけになっているか、また文庫資料について、山川菊栄記念会の協力を得て、利用に向けた整備を進める予定と話されました。記念会の山口からは、山川菊栄文庫資料の全体像を示し、そのなかからコロンタイやサンガーの宣伝チラシ、パンフレットなどを紹介。またレスター・ウォードの『ピュアソシオロジー』の第2版が寺田鼎、堺利彦を経て山川菊栄へと渡っていること、1923年にベーベルの『婦人論』が山川菊栄訳としてアルスから出た初版が、関東大震災を経て再刊された経緯などを紹介しました。青木玲子さんは、NWEC、東京都をはじめ各地の男女共同参画センターなどでの経験について、また名古屋大学GRLには構想の当初から、東海ジェンダー研究所として関わってこられたことから、女性関連資料をアーカイブとして残すこと、またそれを活用することを、イギリスなどの事例を交えて話されました。

改めて、このセミナーを企画いただいた花束書房の伊藤春奈さんとGRLの林葉子教授に深謝申し上げます。
全体概要は、後日、名古屋大学のGRLからの報告にも出る予定です。発行後こちらのニュースでもお知らせします。

花束書房さんの『未来から来たフェミニスト-北村兼子と山川菊栄』の出版を起点として、山川菊栄を次につなげていこうという若い世代の方々が沢山おられることに大きな力をいただきました。記念会では、山川文庫資料の整理、公開に向けて、よりよい方向性を求めつつ、今後とも県立図書館に協力してまいります。

神奈川県立図書館収蔵庫改修のための山川菊栄文庫及び資料の移転について

この記念会ニュースの第1号は、昨年の2022年6月24日でしたが、山川菊栄文庫資料の整理が進んでいるとお伝えしました。それから1年、この5月に一応のめどをつけました。そして、収蔵庫改修に向けた外部への移転が8月に行われたとのことです。収蔵庫の完成と供用開始は、2026年以降を予定されています。

先に出版された『未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄』のなかでも触れられていますように、山川菊栄に晩年同居し資料整理に長らく携わった岡部雅子さんのノートが約50冊あり、これによって円滑な作業を進めることができました。また、改めてご遺族の山川振作氏そして山川しげみ氏が、神奈川県立女性センターへの寄贈についてご理解を示してくださっていたことに深く感謝申し上げる次第です。

岡部雅子さんの記録ノート

資料の構造は大きく3つにわけることができ、①山川菊栄資料、②山川菊栄と振作氏による『山川均全集』(全20巻、勁草書房刊)の編集関係資料、そして、③青山家・森田家・山川家文書となります。幕末から20世紀後半までの年代域があり、内容的には、書簡を中心として非常に多様な資料群となっています。

山川菊栄資料では、日記、手帳、ノート、自筆原稿のほか、書簡(国内外からの受領書簡や家族間の往復書簡)、労働省婦人少年局・GHQ関連資料、労働団体や市民グループ等関連資料、『覚書 幕末の水戸藩』等に関連した収集資料、新聞スクラップ、写真、音源メディア、古書・新聞雑誌・パンフレット、現物として愛用のレミントン・ジュニアのタイプライターとケース、うずら園経営に関するものや人権擁護委員の木製看板等を含みます。

写真の主だったものは、山川菊栄記念会・労働者運動資料室編 「イヌとからすとうずらとペンと 山川菊栄・ 山川均写真集」 (2016年、同時代社)にまとめられています。ご希望の方は山川菊栄記念会までご連絡ください。

記念会では資料の目録化に向けて図書館に協力していくほか、研究基盤の充実と利用支援をめざして、このサイト上から「山川菊栄記念会*資料部情報」の発信を始めました。第1号はこちらからご覧ください。

神奈川県立図書館の講演会「関東大震災と女性たち」(講師・栗田隆子さん)のお知らせ

来たる11月19日(日)14時から16時まで、神奈川県立図書館で講演会が開かれます。講師は山川菊栄のドキュメンタリ映画にも出演いただいた栗田隆子(くりたりゅうこ)さんです。栗田さんは先に出版された『未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄』にも書評エッセイ「Unforgettable-忘却を阻むために 」を書かれています。

今回の講演は山川菊栄の家族あて書簡も展示されている、神奈川県立図書館での関東大震災100年展示に関連して行われるものです。

ちらしのPDFはこちらからダウンロードできます。

会場参加のみで人数に限りがあります。10月11日から11月1日まで、e-kanagawa電子申請システムのフォームから申し込みを受け付けるとのことです。

詳しくは図書館のイベントサイトもご覧ください。

「山川菊栄記念会*資料部情報」の発信開始について


このほど、この記念会サイトに「資料部」のページを設けて、「資料部情報」の発信を始めることとなりました。

ヴァーチャルなサイトページ上で、神奈川県立図書館の山川菊栄文庫関連資料を始め山川菊栄研究に資するような情報提供を不定期ですが、PDFで提供していきます。オープンソースとしてどなたでもご利用いただけます。

このサイト全体と同様、クリエイティブコモンズ4.0のライセンスとなります。非営利に限り、引用形式を必ず守ってご活用ください。

第1号は山田敬子事務局長による「一枚の写真から」です。こちらからご覧ください。

名古屋大学ジェンダーリサーチライブラリ・ブックセミナー「未来からきたフェミニスト 山川菊栄と再会する」が開催されます。

先日の『毎日新聞』(9月9日付)書評欄に花束書房から出た『未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄』の広告がみられましたが、このほど、出版記念として山川菊栄に焦点をあてたイベントが、10月22日(日)、名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリで開催されます。

対面とオンラインのハイブリッド方式での開催です。参加無料ですが事前申し込みが必要です。

参加登録フォームは、https://ssl.form-mailer.jp/fms/dc899353796604 へ。先着順での締め切りとなります。お早めにお申し込みください。す。

関東大震災で被災した山川菊栄の手紙が神奈川県立図書館で展示されています。

ちょうど1世紀前の関東大震災の日、9月1日が近づいてきました。

ちょうど1世紀前の関東大震災の日、9月1日が近づいてきました。

 以前お知らせした神奈川県立図書館の展示「関東大震災100年 神奈川県の被害と復興」には、東京で被災した山川菊栄が母と姉・松栄にあてた手紙が書き起こしとともに展示されています。拡大コピーと書き起こしが読みやすく展示されており、あわせてそのときの避難経路も地図に示されています。菊栄と学齢期を迎えようとする一子・振作は、東京三田の慶應義塾大学そば、札ノ辻で被災し、バスや馬力という乗り物を乗り継いで、夕方、大森の自宅まで帰り着きます。書簡は9月3日付ですが、2日の午後から朝鮮人襲来のデマがあったこと、半鐘が鳴り響き、異様な空気であったことなどを書き伝えました。後年の名作「おんな二代の記」にもこの大震災の体験は「天災と人災」の章でさらに克明に記されており、貴重な歴史的証言となっています。9月2日午後に馬に乗った兵士が慌ただしく触れ回るデマを聞いても、合理的な思考とともに冷静さを保ちながら過ごしていく山川夫妻のようすがうかがえます。

 菊栄は、翌1924年「大試練を経た婦人の使命」(『山川菊栄集』第3巻251頁、初出は『大正一三年婦人宝鑑:家庭百科全書』大阪毎日新聞社編纂発行、国立国会図書館デジタルコレクション)のなかで、「黒船に怯えた幕府時代の日本と、世界の大国の班に列する今の日本との間に、果たして何ほどの思想的進歩があったかを怪しまずにはいられなかった。いかに不用意の際に巧妙な流言が行われたにせよ、日本人が一般的にいま少しく人命の貴重さを知り、人道の何足るかを心得ていたならば、あれほどの残虐は行われなかったであろう。褊狭なる愛国主義。封建的な尚武思想、排他的な島国根性! これらに禍された日本人の教養は、今日一等国をもって誇る国民に中に、敵の髑髏をもって装飾品とする蒙昧人を多く産出するようなこととなったのである」と、朝鮮人虐殺に加担した人々を批判しています。また国民全体の道徳的欠陥や教養の低さについて猛省を促しています。そして、震災直後に菊栄も加わって結成された東京の婦人団体連合会が、甘粕大尉の虐殺事件に対して人道の名において抗議を発表したことを「まことに意義あること」とし、患者の看護にあたった看護師たちの勇気をたたえ、「人の生命を奪う代わりに生命を与えることを本分とする婦人が、今後、今回のごとき残虐行為を防止すべく、平和と人道との名における大々的な運動を起こさねばならぬことは当然であろう」と書きました。

 虐殺された朝鮮人の人々の数はまだ正確にわかっていませんが、山田昭次氏が在日本館等大震災罹災朝鮮同砲慰問班による調査報告をもとに再計算した数値では、神奈川が最も多く3999人、東京1781人、埼玉488人、千葉329人、群馬34人、栃木8人、茨城5人となっています(2023年高麗博物館企画展図録「関東大震災100年 隠蔽された朝鮮人虐殺」9頁・展示は12月24日まで)。このほかにも中国人や障がい者、労働運動者、社会主義者が犠牲となりました。大杉栄、伊藤野枝、橘宗一3人の暴行致死も、金子文子と朴烈の不当逮捕と獄死も、関東大震災の混乱に乗じた軍や警察当局の非人道的な蛮行が原因です。

 9月2日の午後にデマを伝えながら鳴らされていたという半鐘は、サイレンや有線放送、メールなどに置き換わっていき過去の遺物だと思われがちですが、まだ消防団の建物に付随して残っている地域もあります。100年前のような目的で鳴らされることが二度とあってはなりません。

神奈川県立図書館の展示は今年末までですが、11月に展示替えが予定されています。詳細は図書館まで(電話代表・045-263-5900)。

女性労働協会サイトが「行政資料デジタルアーカイブ」を再開

ちょうど一年ほど前、山川菊栄が初代局長を務めた旧労働省の婦人少年局等資料約3000点について、厚生労働省主導により譲渡計画があることがわかり、記念会では、国立公文書館ならびに国立国会図書館への移管を要望しましたが、譲渡は去る11月に実施され、国立女性教育会館を主なる譲渡先として、ほかに国立国会図書館、昭和館などの公的機関や個人へ分散して所蔵されることとなりました。神奈川県立図書館でも所蔵する婦人少年局資料の欠本を補うため譲渡を受けています。

そして、今年の3月には、旧女性の仕事と未来館以来、デジタルファイルで提供されてきた「行政資料デジタルアーカイブ」も突如閉鎖となってしまいました。このことについても、記念会は女性労働協会サイトでの継続公開と、デジタルデータ一式を国立公文書館と国立国会図書館へ、女性労働協会からの法人としての寄贈を要望しつづけました。
このほど6月12日に、サイト上でこの「行政資料デジタルアーカイブ」の再開が告知となりました。https://www.jaaww.or.jp/topics/5744/ <2023年7月4日確認>


記念会が要望してきたことであり、多くの利用者にとって待たれた再開です。

旧労働省婦人少年局資料は、とりわけ戦後に初めて開始された、国による女性の人権状況を改善する政策の資料群と考えます。同じものを、国立女性教育会館や国立国会図書館に図書資料として入れる意味と、国の政策の証拠として国立公文書館法に基づき、同館に入れる意味は全く異なります。
厚生労働省には、一式を移管することを求めてきましたが、これについては残念ながら実現しませんでした。


国立公文書館の「公文書の世界」というデジタル展示では、厚生労働省から献血普及のための「マスコットキャラクター」が広報資料として移管され、中性紙箱に保管されているとあります。
https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/koubunshonosekai/contents/42.html
ぬいぐるみの「けんけつちゃん」は移管されても、山川局長時代の旧労働省婦人少年局の行政資料は一切移管されませんでした。

書評が掲載されました

女のしんぶん』(2023年6月25日・第1297号)に『未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄』の書評が掲載されました。「社会を変えようとした2人の女性」と題し、山川菊栄記念会世話人の中村ひろ子さんが書いてくださいました。

花束書房の伊藤春奈さんが編集した新しい視点に満ちた諸論考は気鋭の若い人々によるもので、中村さんは、山川菊栄がフェミニストではない、という否定説に対して、否定することはできないだろうと強調されています。

関東大震災100年

神奈川県立図書館では、企画展示「関東大震災100年 神奈川県の被害と復興」が開催中です(12月13日まで)。
山川菊栄が被災後、母千世にあてた手紙も山川菊栄文庫関連資料から初披露。去る6月2日には朗読会「明日へ」も開催され、その手紙が読まれたということです。

陸軍の甘粕正彦大尉らによる大杉栄、伊藤野枝、大杉の甥・橘宗一の虐殺のあと、山川一家も狙われている可能性があるとの助言で、振作を連れて兵庫県垂水に逃れていきました。
逮捕ではなく直接有無を言わせずに命を狙う国家的テロ、現代でも世界のどこかで起きている、山川一家も直面したそのことの暴力性を改めて問わねばなりません。