広島の加納実紀代資料室「サゴリ」を訪問しました。

2019年2月22日、加納実紀代さんは亡くなりました。加納さんは『銃後史ノート』刊行の女たちの現在を問う会メンバーの一員として、第5回山川菊栄記念研究問題奨励金(山川菊栄賞、1985年度)を受賞され、その後、1994年からは選考委員として、また周年行事などの山川菊栄記念会の活動を支えてくれました。山川菊栄記念会(以下記念会)の活動の核は毎年の山川菊栄賞の対象作品の選考でした。山川菊栄賞は2014年の第34回で終了しましたが、労働者運動資料室での山川菊栄賞の選考は、他薦、自薦で寄せられた対象作品から1作を選ぶ作業ですから、大変厳しい議論が毎回繰り広げられました。そうした議論の核にいたのが加納さんでした。一方で、選考委員会では皆さんの持ちよりの美味しいお菓子などの食べながらのコーヒーブレークも楽しみの一つで、その和やかなおしゃべりが弾む中心にも加納さんがいらしたことを懐かしく思い起こしています。その加納さんの個人資料館サゴリ(広島市東区光が丘)訪問が、10月末、やっと実現しました。

「サゴリ」は、韓国語で「交差点」。民族、ジェンダー、植民地主義、戦争加害・被害、原爆の被害・(広島の加害)などの「交差」する処のイメージでの命名と聞いています。まさに「複合差別」、インターセクショナリティーを可視化する場所として2023年3月、開設されました。
広島駅から歩くこともできますが、坂が続く高台にあると聞いていましたので、タクシーで向かいました。レモンハウス1階の資料室は、もともとアジアからきた留学生の宿泊施設だったということゆったりしたで広いスペースで、また窓からは周囲のたくさんの緑の植物、そして広島の街さらには瀬戸内海が臨めるすばらしいロケーションでした。

「サゴリ」では高雄きくえさんが待っていてくださり、施設や展示の概要を説明してくださり、さらに加納さんについてもたくさんお話することができました。高雄さんは広島で「家族社」という出版社を経営し、『月刊家族』を刊行。実は1998年度の第18回山川菊栄賞作、春日キスヨ『介護とジェンダー―女が看取る、男が看取る』の出版元が家族社でした。今でこそ、介護・ケアのジェンダー視点は、どこでも言われますが、1998年にこれに注目した、春日さんのお仕事、刊行された家族社、そしてそれを選考した記念会の先見の明を自画自賛したくなります。

高雄さんと加納さんとの出会いは、加納さんが『女がヒロシマを語る』(インパクト出版会、1996年)を出したあと、高雄さんがすぐに原稿を依頼(「ヒロシマとフェミニズム」)された時とのこと。以来『月刊家族』の巻頭エッセ―を加納さんは10年間書かれたそうです。加納さんは、銃後史ノート以来、女性の戦争加担を常に問題にし、被爆者であったご自身の経験や「ヒロシマ」が被害者としてだけ描かれることに疑問を呈しておられ、特に3・11以降は「フクシマとヒロシマ」をテーマに、原発を許してきた私たちの加害性も問題にしておられました。

2019年に加納さんが逝去され、蔵書の引き取り手を関係者が探したが見つからず、1年後、高雄さんに相談があり、「引き受けることを即決した」そうです。開設資金には、高雄さんの生涯の「盟友」であった中村隆子さんの基金が使われたとのこと、「サゴリ」のゆったりしたスペースの中には、中村隆子さんのビデオなども視聴できるスペースもあります。高雄さんと中村さんのシスターフッドからも、たくさんのことを学ぶことができるサゴリです。 

この個人資料室ができるまでには、場所探し、部屋の片づけ、棚の設置などの諸準備、その間に川崎と箱根から。蔵書書籍が1万点、資料が1000点届き、整理とデータ化など、大変だったそうですですが、多くの協力者の尽力もあり、開室に至ったそうです。加納さんの蔵書がゆったりした間隔で置かれた書架に並び、収集した資料も手に取ることができるように配架されています。多くの来館者が引き付けられるのは、棚にずらりと並ぶ『写真週報』だそうですが、戦時体制に向かう、戦時体制がつくり上げられていく社会の空気感までをも伝える資料が自由に閲覧できる仕組みです。
また研究資料1000点は、手助けしてくださる方々もおられ、整理が進んでいるそうですが、「山川菊栄記念会」のファイルもあり、手に取って見ると、記念会で2015年に実施した『覚書 幕末の水戸藩』の読書会のレジュメに加納さんが書き込みをした資料が残されていました。
おしゃれだった加納さんのストールが仕切りのように使われ、また愛用の帽子の数々も展示され、写真だけでなく、ご存命中の姿を偲ぶことができます。

また加納さんの蔵書だけでなく、高雄さんの蔵書を「ひろしま女性学研究所文庫」として併設しており、更に横浜国大名誉教授の加藤千賀子さんの研究に関連して「神崎清の資料」もこれから入る予定だそうです。
高雄さんは、資料と場をいかした「加納実紀代研究会」を発足させておられます。高雄さんはこの研究会を、資料室を存在たらしめる背骨と『労働者運動資料室会報』第60号で述べておられますが、すでに活発な活動が展開されているようです。若い世代の来館者も多数参加するという研究会の成果が期待されます。

加納さんの過去をたどり、次の世代へ伝えていく場として、インターセクショナリティに注目が集まる中、「サゴリ」がますます重要な意味を持つことを実感した「サゴリ訪問」でした。(山田敬子)

加納実紀代資料館「サゴリ」のサイト

https://sagori-kanomikiyo-library.jimdofree.com/

潮田登久子さん撮影、山川菊栄文庫資料を含む写真集が刊行されました。

11月2日は山川菊栄の命日、3日は誕生日とSNS上でも発信してくださる方が少なくありません。今年の11月も何か朗報があるかも、との予感がありましたが、神奈川県立図書館の方が潮田登久子さんの写真集『改修前 前川國男設計 神奈川県立図書館』が刊行されたとお知らせくださいました。さっそく買いに行くと発行日は11月4日と書かれていました。

去る3月3日、県立図書館でのWikigap in Kanagawaで、潮田さんが撮影された山川菊栄文庫資料のことをご紹介しました。そのときは、レミントンジュニアの菊栄愛用タイプライターの撮影エピソードをお話ししました。

米国のレミントン社が製造したポータブルタイプのレミントンジュニアで、おそらく山川菊栄は『社会主義研究』(6号、1922年1月)から英文論文「Women in Modern Japan」(近代日本の女性)の連載を開始します。おそらくこれはタイプライターで打ったものと思われ、製造番号がわかれば山川菊栄が入手した時期も絞られてくるはずなのですが、シリアル番号を打ったプレートがなかなか見あたらなかったのです。そのことをお話したら、お連れ合いの島尾伸三氏がタイプライターをひょいと持ち上げられ、その途端にプラテンが動き、チーンという澄んだ音色が地下の作業室に響き渡りました。まさしく菊栄が打っていたときの音色だと思われ、なんともいえない感動を覚えたことが鮮やかによみがえる作品です。敷物は山川振作夫人の美代さんの名前が縫い付けてあるふろしきです。

ほかに、アウグスト・ベーベルの名著を菊栄が英語版から重訳、完訳した記念碑的な『婦人論 婦人の過去・現在・未来』(1923年3月、アルス社初版本)の金色の背文字のアップ。しゃれたゴシックの飾り文字はおそらくはアルス社の装丁を一手に引き受けていた山本鼎(かなえ)のデザインと思われるものです。アルス社は北原白秋の弟の出版社で、その年の関東大震災により壊滅的な打撃を受けるのですが、紙型が奇跡的に残っていたため、翌年再版することができました(再版の菊栄自序)。それから、女性の姿を影絵のように表紙に配置した米国女性局資料。戦前に取り寄せられていたものの一つで、アメリカの女性のあらゆる職業実態を調査し作成されていました。そして花の意匠が愛らしい日記帳、横浜地方法務局による人権擁護委員の木製看板の4点が写真集に収められています。

作品解説で残念な点を一つ。山川菊栄が社会主義を学んだ人として、「堺利彦・幸徳秋水、大杉栄」(p146)と書かれています。しかし、まずは初めて菊栄が社会主義について理論的にまとまった講演を聞き、結婚、均菊相和すと言われた山川均については、死別の後、息子の振作氏とともに思想の全貌を『山川均全集』(勁草書房)に編んで世に送り出しました。そして、雑誌『近代思想』でベーベルの訃報を書き『婦人論』の重要性を説き、『恋愛論』を共訳した堺利彦、ついで、大杉栄や先述の英文論文を書くことを勧めたという片山潜といったところになるでしょう。


ともあれ、神奈川県立図書館の改修前の歴史的空間と、蔵書のさまざまな表情を巧みに引き出した作品集となっています。猿田彦珈琲株式会社による発行で、図書館のカフェだけでの取り扱い販売となっています。お出かけの時にぜひお買い求めください(税込・3850円)。(山口順子)

11月17日(日)に「山川菊栄カフェ」(わが住む村 読書会第5回)を開催します。

 「ブックカフェで山川菊栄について語りあう企画をやっています。」とお話しすると、「ぜひ行きたい、いつですか」と声をかけていただく機会が増えました。さまざまな本やメディアでとりあげられている山川菊栄。静かにファンがひろがっているようですが、地元でなかなか集う機会がないようです。また、この藤沢にお住まいの方々でも、戦前の藤沢が書かれている「わが住む村」をはじめて知ったとおっしゃる方もいて、読書会に興味をもっていただいていることを感じます。いつものように、石黒さんから前回のレポートが届きました。

さる9月15日(日)14時から、藤沢・柄沢橋にあるブックカフェBOOKYで、第4回の「わが住む村」読書会を開催しました。初めての方が3人も参加してくださり、あわせて10人での賑やかな読書会になりました。


 本書冒頭の「雲助の東海道」の続きから「助郷の禍」までを読みました。前半は、石黒のつたない朗読でしたが、後半は、今回から参加してくださった一龍斎春水(はるみ)さんが朗読してくださいました。麻上洋子さんの名で声優としてもご活躍の春水さん。宇宙戦艦ヤマトの森雪の声で、山川菊栄の文章が読まれるのを聞くこのうえない機会となりました。春水さんは次回も朗読してくださるとのことですので、そちらも楽しみです。

 本文は、人々が行き交っていた東海道の街道筋が、鉄道開通を迎えて変化していくさまを描いているところです。
 明治19年の東海道線開通と藤沢駅開設時、「汽車には大反対」「停車場を宿場近くに(設置されるのは困ると)さんざんお願い申して(…)家一軒ない桃畑のまんなかに(駅を開設することになった)」という車力のお爺さんの話が引用されています。
 このように、鉄道が建設された時に反対の訴えがあったため、線路や駅が既存の中心部から遠ざけられた、という話は全国各地にあるようです。山川菊栄も「駅が町に遠い野原の中にポツンとあったりするのはその時代の記念なのです」などと記しています。しかし、近年の鉄道史研究では、この点の再検証が進められており、総称して「鉄道忌避伝説」などとも呼ばれているところです。さて、藤沢ではどうだったのか。読書会の場で、石黒から、調べられる限りで見つけた資料などをご提示しました。
 特に、藤沢市史(第三巻資料編 昭和50年刊)の記述の元とされている「藤沢駅史」が、昭和17年に当時の駅長が「土地の古老」に記憶をたどってもらって書いた、などとされていることが分かり、この「わが住む村」を書くために山川菊栄が聞いて回った時期(初版刊行が昭和18年12月)と一致もしくは先行するという発見があったことをお話ししました。

 歴史的な事実の追求は専門化の研究に委ねたいところですが、現代の目で読み直す重要さをあたらめて感じたところです。

 

 次回、第5回は、11月17日(日)14時から。おなじくBOOKYでおこないます。参加費は無料ですが、カフェでのオーダーをお願いします。ブックカフェ営業中ですので、ふらりとお立ち寄りになるのでかまいません。初めての方、大歓迎です。ただし椅子のご用意の都合もありますので、できればご連絡いただけると助かります。

 岩波文庫版の『わが住む村』が入手できないかもしれませんが、国立国会図書館のデジタルコレクション(登録者のみの個人送信)https://dl.ndl.go.jp/pid/9539136でも見ることができます。

文京区立森鴎外記念館の特別展に山川菊栄と山川均のはがきが展示されています。

「111枚のはがきの世界~伝えた思い、伝わる」と題した、東京の文京区立森鴎外記念館の特別展に、山川菊栄と山川均のはがきが展示されています。

期間は、来年2025年 1月 13日までとなっています。

鴎外をはじめ、明治から昭和にかけての文学者、美術家、ジャーナリストなど多士済々のはがきが百花繚乱のごとく並べられています。

鴎外記念館のある千駄木から根津、谷中のエリアは寺町で、谷中の墓地にかけて著名人のお墓も点在しています。秋晴れの散歩日和を選んでおでかけください。

料金・休館日・アクセスは同館サイトをお確かめください。https://moriogai-kinenkan.jp/

法政大学市ヶ谷キャンパスで平塚らいてうに関するシンポジウムが開催されます

先にお知らせした、法政大学大原社会問題研究所所蔵の平塚らいてう関係資料の公開を記念した展示(同所にて10月末まで)に合わせて、同大学の市ヶ谷キャンパスでシンポジウム「らいてうと婦人運動の時代」が開催されます。詳しいプログラムはこちらのPDFをご覧ください。

締切は、あさって10月9日(水)正午とのことです。

開催日時: 2024年10月12日(土)14時~17時

開催方法: 会場参加

会場:   法政大学市ケ谷キャンパス 大内山校舎Y406
 (JR・地下鉄 「市ヶ谷」または「飯田橋」駅 下車 徒歩10分)

参加費:   無料(どなたでもご参加いただけます)

【参加申込み方法】
こちらのフォームよりお申し込みのうえ、会場にお越しください。


「虎に翼」ロスのなかに想う、婦人問題懇話会会員だった梶谷典子さんのこと。

空前の人気ドラマとなったNHKの「虎に翼」最終回の日、小雨のなか、観覧者を集めている明治大学博物館の展示も見ることができて、改めて、この作品の放送史上における歴史的重要性を感じました。というのも、山川菊栄が設立した、婦人問題懇話会の会員で、NHKで女性ディレクターとして朝の連続テレビドラマ小説の演出にたずさわっていた、梶谷典子さんの存在を思い出さないわけにはいかなかったからです。

梶谷典子さん(1932‐2022年)は、東京大学文学部で学び演劇部に所属していた方で、NHK入社当時からドラマ制作を目標にしていました。そのため通勤途上から体力づくりに努力していたようすは、『資料部・情報』No.2・山川菊栄記念会編「「雇用平等法をめざして~1978年、ある海外視察報告とその周辺」のなかの「伊藤恭子さんに聞く~1978 年の海外視察前後の思い出」で、梶谷さんと同じ婦人問題懇話会のマスコミ分科会だった伊藤さんが証言しています。

山川菊栄自身、新聞・雑誌、ラジオ、そしてテレビとメディアの技術的進化とともに生き、評論家として執筆をつづけ、また、戦後はラジオやテレビ番組で発言もしていました。メディア批判の文章も少なからず残しています。婦人問題懇話会では、そうした山川の批判的視点についてマスコミ分科会を中心に継承していきました。梶谷さんは婦人問題懇話会の会報に投稿を重ねていましたが、シナリオのスケッチのような対話形式で書かれているのが特徴でした。例えば、1977年12月・第27号では「意識は変えられるか」と題して

マスコミが問題!

アキ子「『婦人の十年』も三年目になろうっていうのに、対策は進まないわねえ」

ハル子「対策をすすめなければいけないと思う人が少なすぎるのよ。古い意識の人がまだまだ多くて・・・何とかして意識を改めないと・・・」

アキ子「意識を改めるって、具体的にどうするの?労働条件とか、保育所とか、ひとつひとつの問題について、できるところから改めていくことがまず必要なんじゃない?それが意識を改めるころにもつながるのよ」

ハル子「でも、ひとつひとつの問題が解決しにくいのは、古い意識がカベになっているからでしょう?」

アキ子「かべになっているのは、現在の体制だわ」

ハル子「その体制を、古い意識が支えているんじゃない?」(略)

ハル子「マスコミに働きかけることだって運動のうちよ、いいえ大きな運動だわ、マスコミにはそれだけの力があるんだもの。だから『世界行動計画』だって、マスコミの問題を大きく扱ってるじゃないの」

アキ子「ところが、国内行動計画はマスコミの問題に触れていない。結びのところで、行動を展開すべき主体の一つとして『マスメディア』が上げられてるだけ」(略)

と、1975年の国際女性年と男女平等を実現するための「世界行動計画」やそれをもとに策定された「国内行動計画」の問題点に触れています。このときすでに、梶谷さんは連続テレビ小説では「明日の風」(1962年)「繭子ひとり」(1971年)「北の家族」(1973年)「水色のとき」(1975年)「いちばん星」(1977年)で演出チームに加わり、女性ディレクターとして着実にキャリアを重ねておられました。

同時に、「家庭科の男女共修を進める会」の運動にも中心的にかかわって大きな成果を挙げられました。それは1973年12月に市川房枝の後押しもあって婦選会館での集会から始まりましたが、女性差別撤廃条約の批准に向けて男女共修は障害の一つであったため、運動は全国的に各団体へ広がっていきました。そして、高校家庭科の女子のみ必修、同じ時間には男性が体育実技をするといった、不平等な状況は是正されていきました。

NHK退職後は演劇活動に加わり、ウッチャンナンチャンの地方公演にも関係されていたと聞いています。

梶谷さんの時代からおよそ半世紀で「虎に翼」が放映されたことを心から喜びたいところですが、それだけ時間がかかったことはこの国のジェンダー平等意識が低すぎること、特に、人々の意識改革に深くかかわるメディア自体の男性支配が根強く残っているからだ、と思います。梶谷さんは、憲法14条とともに力強いメッセージを放った「虎に翼」を天国から見て、これからがとても楽しみと大きな拍手を送っておられることと思います。

(山口順子・元婦人問題懇話会マスコミ分科会)

*連続テレビ小説リストについては、NHKアーカイブスhttps://www.nhk.or.jp/archives/bangumi/を参照しました。梶谷典子さんの『婦人問題懇話会会報』掲載分は国立国会図書館のデジタルコレクションでだれでも読むことができます。また、「婦人問題懇話会会報」はWANのミニコミ図書館でも公開されています。

山川菊栄の生涯と業績のパネルをどうぞご活用ください。

先日、船橋市で開催された男女共同参画フェスティバル(9月7日)に、「山川菊栄の足跡をたどるパネル展」企画のため、記念会作成のパネルを貸し出しました。

このパネルは、2010年、生誕120年を記念して作成したもので、A1サイズ (841×594センチ)で、7枚と年譜1枚による生涯と業績を写真つきで説明するものとなっており、今回、山川菊栄賞一覧とともに山川菊栄記念会を説明するパネル1枚を新たにしました。合計9枚となります。

<パネルの内容>

山川菊栄と記念会について

生い立ちと思想形成
母性保護論争から 「婦人部」論争まで
戦時下の山川菊栄
労働省婦人少年局長としての活躍

その仕事
山川菊栄と海外
『婦人のこえ』 と婦人問題懇談会
年表

船橋ではパーテーションをうまく利用された展示を見ることができました。A1の大きさを並べるとかなりの壁面長が必要になるとの印象をもちますが、パーテーション表裏を利用すると、もう少し狭い空間でも展示することが可能かと思います。

貸出料は2週間程度で5000円(税込み、往復移動費用は別途ご負担いただきます)となっています。どうぞご活用くださいますようお願いいたします。

平塚らいてうの資料整理が終わり、法政大学大原社会問題研究所で公開記念展示が開催されています。

「らいてうと婦人運動の時代」と題して、法政大学大原社会問題研究所で、所蔵される平塚らいてう関係資料の公開記念展示が開催中です。


会期:2024 年8 月21 日(水)~ 2024 年10 月31 日(木)
会場:法政大学多摩キャンパス(図書館・研究所棟5 階)
大原社会問題研究所展示コーナー、担当:井上直子兼任研究員
*平日9:30~11:30 12:30~16:00、土日祝休ですが、9 月21 日(土曜)のみ10:30~16:00で見ることができます。*法政大学多摩キャンパスへはJR横浜線・相原駅から法政大学直通の相鉄バスで10分ほどです。

これらの資料は、奥村家資料とともに「NPO法人平塚らいてうの会」から2022年3月に大原社会問題研究所に寄贈されたものです(『平塚らいてうの会ニュース』117号、2022年4月1日)。所内の「平塚らいてう資料研究会」のもと精力的に資料整理が進められてきており、資料目録も発行されています。また、日記については、1920年、1948‐50年、1954‐58年の分がすでにデジタル画像化を終えて、PDFで「平塚らいてうの会」サイトのページから公開されています。

なお、長野県上田市の平塚らいてうの家は今年度は10月28日までの開館ですが、この4月都内に新たに開かれた「平塚らいてう・女性運動資料室」で常設のパネル展示が見られます。場所は新日本婦人の会中央本部ビル(東京都文京区)の1階とのことです。

詳しくは、「NPO法人平塚らいてうの会」サイトでご覧ください。


買春社会を考える会のイベントが新宿で開催されます。

ようやく日差しが和らいで秋のきざしが感じられるようになり、山川菊栄に関係したイベントのお知らせが舞い込んでくるようになりました。

買春社会を考える会が次のようなリレートークと学習会を企画しています。9月12日までに、現地またはオンライン参加希望者を主催者に伝えてください。申し込み先はhimiko.pro20アットマークgmail.comまで。

日程: 9月14日(土)、12:30~13:30

リレートーク(新宿駅東口アルタ向かい)12:30~13:00、参加を希望する人は赤いものを身に着けて集合

学習会 (新宿区役所第一委員会室)14:00~16:00

学習会テーマ「戦前における山川菊栄の廃娼論の意義とその限界」

講師 森田成也(大学非常勤講師、ポルノ買春問題研究会メンバー

詳しくは上記メールの主催者側にお問い合わせください。

船橋市の第27回男女共同参画フェスティバルで山川菊栄のパネル展示やドキュメンタリ―映画の上映が予定されています

9月7日(土)に船橋市で第27回男女共同参画フェスティバル~心のキャンバスに笑顔をえがこう!~が開催されます。
場所は船橋駅前・船橋フェイス ビル5階、6階の男女共同参画センターほか各所となっています。くわしくはこちらからプログラムをダウンロードできるようになっています。

8月30日から山川菊栄記念会作成のパネル展示(船橋市男女共同参画課)があり、9月7日15:00にはふなばし女性会議によるドキュメンタリー映画「姉妹よ、まずかく疑うことを習え」(山上千恵子監督作品)の上映(きららホール)もあります。

今回のパネル展示に合わせて、パネルの1枚を改訂し、山川菊栄受賞作品タイトルをすべて掲載した最新内容のものにしました。

どうぞ船橋のフェスティバルにお出かけください。