ブログ

7月13日(日)に「山川菊栄カフェ」(わが住む村 読書会第10回)を開催します。

 藤沢・柄沢橋のブックカフェ BOOKY さんで「山川菊栄記念会」の棚を開店しています。記念会の刊行物を中心に販売しています。遠方からわざわざお越し下さる方もいらっしゃるようで「売れましたよ」とオーナーさんからお知らせいただくたびに、うれしくなっています

5月17日の古本市

 さる5月17日(土)には、この店の軒先で一箱古本市が開催され、山川菊栄記念会でも出店させていただきました。あいにくの天候でしたが、それでも「山川菊栄の出店があると聞いて」と足を運んで下さった方がいらっしゃいました。


 さて「わが住む村」読書会。初開催から1年経ち、第9回を6月8日(日曜日)に行いました。


 冒頭、前回話題になった山川家とカラスの話から、山川菊栄と山川均が残した文章が紹介されました。山川均が書いた山川家の動物の自筆絵はがきには、まんなかに黒々とカラスが描かれています。菊栄著「烏と散歩」(『婦人之友』1937年6月号掲載)では写真とともに家中の動物の紹介。均著「カラス」(『文藝春秋』1955年12月22号掲載)では均がカラスの飼い方を指南しています。また菊栄著「カラスと治安維持法」(神奈川県知事室広報課編『グラフ神奈川』1977年2月号掲載)では、飼い慣らしていたカラスが乞われて映画に出演したことが紹介されていました。「わが住む村」だけでなく菊栄が書いた文章を様々な観点から読み深められるのも、この読書会の魅力のひとつと思っています。

カラスをテーマにした菊栄と均の作品を語り合う


 本文は、岩波文庫版の73ページ「行事と五人組」の途中から。いつものように一龍斎春水さんの朗読の助けを借り、凧あげの話、ちょうど今頃の季節になる田植えのことと焼米の風習(水口祭り)、お盆のお祭りと読み進めました。特に遊行寺のお祭りが毎月あったとのことには驚きました。また、村じゅう総出でおこなわれる田植えの際には、一日に三度のご飯と二度のお茶。それを女性が全部用意して運んだことが書かれています。このあたりが山川菊栄らしい視点だと語り合いました。

 今回は文中に「万能」とか「クルリ(から竿)」などと農具の名前が出てきます。辞書をひいても今の生活の私たちにはピンとこないのですが。なんとこのBOOKYさんの本棚には『農具が語る相模の百姓』(白鳥宏著 1990年刊)」という書籍があり、それを見れば絵入りでどのような農具だったのかがよく分かるのです。この場所での読書会だからこそ、理解が深まるのを感じます。

 次回は7月13日(日曜日)14時から開催します。「行事と五人組(p.85~)」の途中から。
 会場はいつものとおり、藤沢・柄沢橋のブックカフェBOOKYさんにて。参加費は無料ですが、カフェでのオーダーをお願いします。
 ブックカフェ営業中ですので、ふらりとお立ち寄りになるのでかまいません。初めての方、大歓迎です。ただし椅子のご用意の都合もありますので、できればご連絡いただけると助かります。みなさまのお越しをお待ちしています。
連絡先:y.kikue @ shonanfujisawa.com (半角をつめてください)

元フィンランド文化センター所長のアンナ=マリア・ウィルヤネンさんの本に山川菊栄の名前を発見。

フィンランド大使館に付属したフィンランド文化センターで、編み物クラブや文学、ITなど文化講演シリーズなどを企画実施したアンナ=マリア・ウィルヤネンさんが、昨年12月に7年余りの任期を終えてフィンランドにかえっていきました。このほど『フィンランド流<ポジティブ変換>のすすめ 女性のエンパワーメントのために』(国書刊行会、2025年3月)という本を上梓されました。日本とフィンランドの女性の地位や権利状況を比較しながら書かれたエッセイです。このなかに彼女が行った日本人へのアンケート結果が少数ながら紹介されており、女性のロールモデルとして回答された例として広中和歌子、緒方貞子、といった人たちとともに、山川菊栄の名前があげられています。

世界でトップクラスの女性の社会進出が進む北欧のなかでも、若い女性のマリン前首相が率いる内閣により一層女性の地位向上が進んだようすや、19世紀から20世紀のフィンランド女性史の概観とも合わせて読むと、ムーミンやマリメッコ以外の、知られざるフィンランドのジェンダー平等状況がわかる書籍となっています。

美術史で博士号をもつ彼女は在留中に武蔵野美術大学で講義ももっていましたが、まもなく、ある美術館館長の職とともに、新たな一歩を踏み出されるとのことです。


 

故・岡部雅子さんの旧居で見つかった古いミシンのこと(その2)

山川菊栄が遺した資料とともにミシンがあるという話をずいぶん前に聞いていました。前回家事のイメージのない山川菊栄と書きましたが、ミシンを使っていたというのは意外な感じがします。

以前『文藝春秋』のエッセイ「まず手近なところから」(『文藝春秋』1935年2月号・『山川菊栄集6』に収録)」に触れましたが、従弟のアンチフェミニストの砲兵中尉が子育てのためミシン仕事を操っていることと書いたついでに、夫も息子もミシンで綻びくらいは直していると書いています。そのミシンがこれということでしょう。

岡部さんの旧居でミシンが見つかるかもしれないと淡い期待をもっていましたが、、部屋の奥から記念会の佐藤さんが執念のように見つけ出したときは、一同びっくりしました。手回し式のもので、「Anker」というブランド名や碇のマークが大きく書かれています。撮影画像で検索すると、なんと大正時代にドイツから輸入され、日本で初めて使われはじめた銘柄だとのことです(http://innocent-vintage.com/view/item/000000006386<2025年5月29日>)。

使い込まれたあとのあるミシンでどんなものが縫われたのか不明ですが、藤沢の弥勒寺の近所をまわってお年寄りから話を聞いたとき、着物を仕立て直した洋服を着ていたことが『わが住む村』にでてきます。いまでいう着物のリフォームをしたのだろうか、などといろいろと想像が膨らんでいくミシンです。

山川菊栄が遺した藤の花の咲き誇る、故・岡部雅子の旧居を訪ねました(その1)

昨年12月に亡くなった岡部雅子さんの遺された資料整理について、山川菊栄記念会もお手伝いを始めています。藤沢市の郊外に旧居を訪ねると、岡部さんの面影を感じさせる妹さんが出迎えてくださいました。

山川菊栄・均夫妻と同じく花を育てるのが趣味だった岡部さんは、山川菊栄が亡くなった後の形見分けのように、弥勒寺の家にあった藤の木を庭に移植していました。

ちょうどその花盛りのときに合わせて、岡部さんが遺した珍しい藤の花のレシピをいただくことができました。藤の花は食用なのか?と思いますが、菊の花のようにゆでて酢漬けにしたものを少しずつ長寿の薬替わりに山川菊栄が生前、食していたとのことです。家事をしていたイメージがあまりない山川菊栄ですが、夫のために常に消化のよい食事をこころがけていたといいます。

帰宅後に、少しアレンジして酢の物のように、我が家の藤の花で作ってみました。藤の花を房からとるときにふんわりと良い香りが立ちます。ゆでると青くなった後、酢につけると元の紫色がよみがえりました。山川菊栄と岡部さんと同じものを食べられたという感慨にひたるひと時を過ごせました。長寿にもあやかりたいものです。

山川菊栄棚が藤沢の一箱古本市に登場します。

ほぼ毎月、「わが住む村」の読書会が開催されている藤沢のBOOKYさんで、5月17日(土)12:00から18:00まで、一箱古本市が開催されます。山川菊栄の棚も一箱出店することになりました。山川菊栄記念会出版物以外にも、フェミニズムや平和関係の本を用意しています。どうぞお立ち寄りください。

なお次回の読書会は6月8日です。参加をお待ちしています。

『明星』に青山菊栄の翻訳小品が掲載されていました。

山川菊栄が、森田菊栄として生まれてから135年がたとうとしています。東京府立第二高等女学校在学中に、母方の祖父であり水戸藩藩儒であった青山延寿の跡をつぎ、青山菊栄を名乗りました。父親の事業の失敗から家族の経済的な状況もあって、女学校卒業後は一度国語の教師をめざしますが、すでに古典の多くを読破していたため学習レベルに飽き足りず、麹町近くの教会の成美女学校で英語を、そして同じ教会で開催され始めた、女性の作家育生のための閨秀文学会に参加します。しかし、ほどなく閉じられてしまいます。その会を通じて与謝野晶子や平塚らいてうとも知り合い、馬場孤蝶に師事してその自宅で大陸文学、すなわちフランスやロシアの自然主義文学を英訳から学んでいきました。

その成果ともいえるドーデ著「月曜物語」からの2作品の梗概翻訳が『明星』に掲載されていたことを確認し、論考としてこのほど『資料部情報』5号で公開しました。馬場孤蝶の和訳指導プロセスそして多感な青春時代が日本の繰り返される対外戦争の時期と重なり、家族の情報環境のなかで、平和主義、人道主義の原点がはぐくまれていたことを考察しました。ご一読いただければ幸いです。(山口順子)

神奈川大学公開講座で山川菊栄『武家の女性』を精読するコースが募集中です。

神奈川大学みなとみらいエクステンションセンターで「戦前・戦後の女性運動家 山川菊栄を読む【対面講座】『武家の女性』(岩波文庫)を精読する」が3月3日から募集が始まっています。6月に5回にわたって精読していくコースで、講師は三谷博東京大学名誉教授が務めるとのです。

Web上のbookshopでの投票をみると、最も読まれている山川菊栄の作品は『武家の女性』があげられている場合が多く、根強い人気のある作品です。詳しくは下記リンクでお確かめください。
https://www.ku-portsquare.jp/site/course/detail/4609

国立公文書館デジタルデータベースで山川菊栄旧蔵労働省婦人少年局資料が公開となりました

このほど、山川菊栄記念会から国立公文書館に寄贈した山川菊栄旧蔵の文書65件が、デジタルデータベースに搭載となり、検索可能となりました。初代労働省婦人少年局長として指揮をとった調査の報告書が主ですが、亡くなる年まで婦人少年局が送付を続けていたことを示す資料もあります。

女性官僚としては初の寄贈文書であり、所蔵は筑波の分館ではなく、東京北の丸(東西線竹橋駅)の国立公文書館本館となりましたので、閲覧申請でその場でどなたでもご覧になれます。

いくつかの文書には「山川蔵書印」が押されていたり書き込みもある、いわゆる本人の手択本となります。正誤表の数値を丁寧に書き写して正確性を保とうとしており、統計調査資料へのこだわりが見受けられるところもあります。

資料の来歴は、神奈川県立かながわ女性センターを経て神奈川県立図書館所蔵となっていましたが、重複本にあたるものについては先だっての取り決めにより、山川菊栄記念会が譲渡を受けたもので、それらを国立公文書館に寄贈したものです。経緯についても文書の詳細説明に書かれており、間違えられやすい労働省婦人少年局の「婦人労働課」、「婦人課」、「年少労働課」の3課の説明とともに、組織の変遷も合わせて記されています。

2年前からこのニュースでも報告してきた労働省婦人少年局資料の厚生労働省による譲渡事業の問題点、全国のどこに分散所蔵されたいったのか不明であることは残るままですが、記念会としては、今後も注視していきたいと思います。

4月6日(日)に「山川菊栄カフェ」(わが住む村 読書会第8回)を開催します。


 ひと月からふた月に1回で開催している山川菊栄カフェ「わが住む村」読書会ですが、前回2月23日(日)は参加者9名で開かれました。

「武士と百姓(岩波文庫版p.52~)」「鎮守さまと氏子(p.57~)」までを読みました。それぞれの地を治めている旗本、名主、鎮守、そしてお寺と、具体的に地域性を帯びた話になってくると、この藤沢周辺に住む者としては出てくる地名やお寺の名前がそれぞれ気になってきます。

 次回は4月6日(日曜日)14時から開催します。花の美しい季節になり、読むパートも
「行事と五人組(p.67~)」と村のお祭りの話にはいります。会場はいつものとおり、藤沢・柄沢橋のブックカフェBOOKYさんにて。参加費は無料ですが、カフェでのオーダーをお願いします。


 ブックカフェ営業中ですので、ふらりとお立ち寄りになるのでかまいません。初めての方、大歓迎です。ただし椅子のご用意の都合もありますので、できればご連絡いただけると助かります。みなさまのお越しをお待ちしています。
連絡先:y.kikue @ shonanfujisawa.com (半角をつめてください)

国際女性デーのあとも、フェミニズムを映像にしてきた人々に光をあてた展示が続いています。

去る3月8日、渋谷で行われたウィメンズマーチ2025に参加してきました。50を超える団体、600人以上の参加と大成功となりました。


そして、先日もこのニュースに掲載した東京京橋の国立映画アーカイブの特集「日本の女性映画人}第3段の上映が続いています(3月23日まで)。

2月26日には。「ルッキング・フォー・フミコ」と「女たちの歴史プロジェクト」の上映前に、栗原奈名子さん、山上千恵子さん、瀬山紀子さんの舞台あいさつがあり、それぞれ国立映画アーカイブの収蔵作品になったことについて感慨を話されました。山川菊栄のドキュメンタリー映画の監督でもある山上さんは「やっと映画監督として認められたような気がする」と。

会場には映画に出演した70年代のフェミニズム運動の活動家たちの往年の面影がありましたが、そのなかにカリスマ的ともいえる中心人物で、昨年亡くなった田中美津さんの残影が映画の一シーンのように垣間見えるようでした。さらに、山川菊栄記念会代表であった井上輝子さんとこうした映画の感想を交換することができないこと、井上さんでしか書けなかったはずの「日本のフェミニズム」パート2が読めないことは、望んでもかなわぬこととはいえ、とても残念なことです。

一方、東京竹橋の国立近代美術館の常設展示の一角でも「フェミニズムと映像表現(2025.2.11–6.15)」が開催されています(6月15日まで)。日本と海外のフェミニズムのショートフィルムの70年代から現代までを概観することができます。山上監督が神戸で参加した鼎談記録の資料も展示されています。

スマホで手軽に動画編集加工もできて瞬時に世界発信ができるようになった今、AIとともに加速化するメディアの変化のなかで、映像とともに求めていく先にある未来社会をどう変えたいのか、立ち止まって考える契機を提起するような連動する二つの上映と展示となっています。