潮田登久子さん撮影、山川菊栄文庫資料を含む写真集が刊行されました。

11月2日は山川菊栄の命日、3日は誕生日とSNS上でも発信してくださる方が少なくありません。今年の11月も何か朗報があるかも、との予感がありましたが、神奈川県立図書館の方が潮田登久子さんの写真集『改修前 前川國男設計 神奈川県立図書館』が刊行されたとお知らせくださいました。さっそく買いに行くと発行日は11月4日と書かれていました。

去る3月3日、県立図書館でのWikigap in Kanagawaで、潮田さんが撮影された山川菊栄文庫資料のことをご紹介しました。そのときは、レミントンジュニアの菊栄愛用タイプライターの撮影エピソードをお話ししました。

米国のレミントン社が製造したポータブルタイプのレミントンジュニアで、おそらく山川菊栄は『社会主義研究』(6号、1922年1月)から英文論文「Women in Modern Japan」(近代日本の女性)の連載を開始します。おそらくこれはタイプライターで打ったものと思われ、製造番号がわかれば山川菊栄が入手した時期も絞られてくるはずなのですが、シリアル番号を打ったプレートがなかなか見あたらなかったのです。そのことをお話したら、お連れ合いの島尾伸三氏がタイプライターをひょいと持ち上げられ、その途端にプラテンが動き、チーンという澄んだ音色が地下の作業室に響き渡りました。まさしく菊栄が打っていたときの音色だと思われ、なんともいえない感動を覚えたことが鮮やかによみがえる作品です。敷物は山川振作夫人の美代さんの名前が縫い付けてあるふろしきです。

ほかに、アウグスト・ベーベルの名著を菊栄が英語版から重訳、完訳した記念碑的な『婦人論 婦人の過去・現在・未来』(1923年3月、アルス社初版本)の金色の背文字のアップ。しゃれたゴシックの飾り文字はおそらくはアルス社の装丁を一手に引き受けていた山本鼎(かなえ)のデザインと思われるものです。アルス社は北原白秋の弟の出版社で、その年の関東大震災により壊滅的な打撃を受けるのですが、紙型が奇跡的に残っていたため、翌年再版することができました(再版の菊栄自序)。それから、女性の姿を影絵のように表紙に配置した米国女性局資料。戦前に取り寄せられていたものの一つで、アメリカの女性のあらゆる職業実態を調査し作成されていました。そして花の意匠が愛らしい日記帳、横浜地方法務局による人権擁護委員の木製看板の4点が写真集に収められています。

作品解説で残念な点を一つ。山川菊栄が社会主義を学んだ人として、「堺利彦・幸徳秋水、大杉栄」(p146)と書かれています。しかし、まずは初めて菊栄が社会主義について理論的にまとまった講演を聞き、結婚、均菊相和すと言われた山川均については、死別の後、息子の振作氏とともに思想の全貌を『山川均全集』(勁草書房)に編んで世に送り出しました。そして、雑誌『近代思想』でベーベルの訃報を書き『婦人論』の重要性を説き、『恋愛論』を共訳した堺利彦、ついで、大杉栄や先述の英文論文を書くことを勧めたという片山潜といったところになるでしょう。


ともあれ、神奈川県立図書館の改修前の歴史的空間と、蔵書のさまざまな表情を巧みに引き出した作品集となっています。猿田彦珈琲株式会社による発行で、図書館のカフェだけでの取り扱い販売となっています。お出かけの時にぜひお買い求めください(税込・3850円)。(山口順子)

栗田隆子さんの新刊ほか、山川菊栄の情報が各所で発信されています。

昨年11月に神奈川県立図書館で開催された講演会でお話された栗田隆子さんが、このたび中高生向けの本を出版されました。『ハマれないまま、生きてます: こどもとおとなのあいだ (シリーズ「あいだで考える」)』(創元社、176頁)と題する、ご自身の不登校経験から書き起こした意欲作であり、この本の出版企画に涙ながらに抗った経緯を含めての異色の構成もとられています。昨年11月の神奈川県立図書館での講演会で触れられた、かながわ女性センターにあった山川菊栄文庫との出会いについても書かれており、学校に行かないでいた時間のなかで、かつて江の島にあったセンター図書館の静かなたたずまいと、古い洋書などの山川菊栄旧蔵書の並びが印象的だったとのことです。栗田さんは山川菊栄文庫に癒しの空間を発見し、そののち菊栄のフェミニストとしての主張に共鳴していくのでした。山川菊栄のドキュメンタリー映画にも出演されています。

6月には、昨年10月に参加した名古屋大学ジェンダーリサーチセンターから年報第6号が発行されました。ブックセミナー「未来から来たフェミニスト」の開催記録がまとめられています。こちらからPDF版でダウンロード可能です。

アイ女性会議が発行する『女のしんぶん』」誌上の三井マリ子さんによる長命な連載「叫ぶ芸術 ポスターに見る世界の女性たち」では、第132回(7月21日ブログポスティング)として「今も昔も封建制の呪縛」と題して労働省婦人少年局の婦人週間啓発ポスターが採り上げられています。山川菊栄が一斉試験によって初代婦人少年局長を追われていく経緯と、ご自身がとよなかの男女共同参画推進センターの初代館長職を失っていった体験が重ねられています。こちらのnoteで読めるようになっています。

最後になりますが、今年3月開催されたWikiGap in Kanagawaに合わせて、このサイトの「資料部情報」ページで公開しました、山川菊栄の翻訳原著一覧の作成経緯について、『労働者運動資料室会報』60号にまとめました。労働者運動資料室のご厚意で、拙文のみPDFにして公開させていただいております。こちらから利用いただければ幸いです。(山口順子)

「知」の巨人100人に選ばれた山川菊栄・山川均-そして戦前からの平凡社との関係

平凡社新書『近現代日本思想史「知」の巨人100人200冊』(2023年2月刊)表紙と帯

昨年の『文藝春秋』8月号特集、日本人100人に山川菊栄をフランス文学者鹿島茂氏が推してくださったことをこのニュースで書きました。それより少し前に刊行の、平凡社新書『近現代日本思想史「知」の巨人100人200冊』(2023年2月刊)にも、大正デモクラシーのなかで山川菊栄、山川均が選ばれています。監修は東京女子大学丸山昌男比較思想研究センターです。

知の巨人たちの著したそれぞれ代表的2冊も選ばれており、『おんな二代の記』と鈴木裕子編『山川菊栄 評論集』(岩波文庫)が藤野裕子さんによって推薦されています。山川均の2冊は『社会主義への道』と『山川均自伝』が選ばれており、同じく藤野さんによるものです。

100人のうち女性は5人だけで、平塚らいてう、山川のほか、高群逸枝、上野千鶴子さん、そして中根千枝さんの名前が見られます。

また、巻末にアーカイブ紹介があり神奈川県立図書館山川菊栄文庫も記されています。現在、図書館のOPAC検索できるようになっていますが、新収蔵庫改修工事のため検索はできても閲覧ができませんのでご注意ください。令和8年度以降予定の新収蔵庫オープン後には、山川菊栄記念会も協力して進めてきた日記や受領書簡などの公開も徐々に行われる予定です。

 この本で夫婦で選ばれたのは山川の二人だけですが、平凡社も山川夫妻ともにゆかりある出版社です。戦前では、赤い表紙が賛否を生んだ『社会思想全集』は文化学会が編集し、平凡社が出版しました。1928年刊の第11巻にベーベル著山川菊栄訳『婦人論』が入っています。保存機関の大変少ない付録の『社会思想月報』5号にはこの刊行の顛末が記されており、予告では山川均の「唯物論と経験批判論」だったが訳者の支障が起こったため、進行を中止し第5回配本の内容を変えて当初10月予定だった「婦人論」となった、とあります。「我国女流評論家」の第一人者として山川菊栄はベーベルの訳者として最適任者と紹介しています。また、戦後では代表作『おんな二代の記』が1972年に平凡社の東洋文庫に入りました。

推薦されている本のうち『おんな二代の記』(『山川菊栄集9巻』所収)、『社会主義への道』 (『山川均全集20巻』所収)『山川均自伝』は、いずれも国立国会図書館デジタルライブラリから個人配信でスマホでも読むことができます。夫婦で著作集をもつのは山川菊栄・均、そして岡本かの子・一平くらいでしょうか。

『資料部情報』No.2「雇用平等法をめざして~1978年、ある海外視察報告とその周辺」を公開しました。

山川菊栄文庫資料の紹介や最新の山川菊栄をめぐる研究情報をオープンソースで普及させていく目的で、昨年の9月から1号を公開開始した『資料部情報』ですが、このほど第2号をアップロードしました。

山川菊栄文庫資料の整理の最終局面で山田事務局長が注目した、大きな赤い〇をつけたホチキス止めの資料は、1978年当時の田中寿美子参議院議員ほか9名の女性たちが雇用平等の状況を欧州に視察した報告書でした。

田中寿美子氏は山川菊栄が労働省婦人少年局長であったときの部下であり、婦人問題懇話会をつくる当初からのメンバーでした。視察の帰国後、国際婦人年をきっかけに行動する女たちの会の例会で配布されたのがこの資料です。国際化の途上にあったとき、この海外情報は、雇用平等法をめざす女性たちに日本との落差とともに新鮮に受け止められました。

今日読んでみても、「国連婦人の10年」の中間年を前にして、日本の置かれていた状況そして、なお解消されていない賃金差別、不十分な子育て支援という現況を考えるうえで示唆に富んでいるものと思います。

視察に同行された一人で、日本婦人問題懇話会のマスコミ・日常生活分科会を率いた伊藤恭子さんにこの視察の前後のいきさつや当時の状況をインタビュー形式で伺い、付属資料としました。NHKで朝の連続ドラマの制作に携わった梶谷典子さんや、解説委員となった東浦めいさんの国連女性会議レポートをめぐる知られざるエピソードなど、貴重なお話をお聞かせいただいた伊藤さんに改めて感謝申し上げます。

「山川菊栄記念会*資料部情報」の発信開始について


このほど、この記念会サイトに「資料部」のページを設けて、「資料部情報」の発信を始めることとなりました。

ヴァーチャルなサイトページ上で、神奈川県立図書館の山川菊栄文庫関連資料を始め山川菊栄研究に資するような情報提供を不定期ですが、PDFで提供していきます。オープンソースとしてどなたでもご利用いただけます。

このサイト全体と同様、クリエイティブコモンズ4.0のライセンスとなります。非営利に限り、引用形式を必ず守ってご活用ください。

第1号は山田敬子事務局長による「一枚の写真から」です。こちらからご覧ください。

ついに到着!『未来からきたフェミニスト』

先日、新刊予告を出しました、花束書房さんの渾身の一冊『未来からきたフェミニスト 北村か兼子と山川菊栄』が送られてきました。書影では分からなかった、表紙の濃いバイオレットのエンボスは写真ではなかなか表現できない繊細なものですが、なんとか撮影してみました。

山川菊栄を現代に読み直す意義は何か、若い感性で説かれる論考がずらりと並んでいます。

これまであまり紹介されてこなかった、婦人少年局長室前で珍しく明るい笑顔を見せる山川の写真も掲載されています。官庁初の女性局長として自信をつけ、また部下への包容力も増してきたことが伺える一枚です。

この写真を含む神奈川県立図書館蔵の山川菊栄文庫関連資料の整理については、長く記念会で取り組んできました。整理の状況については、この本に収録された事務局長山田による書簡の一部紹介のほか、座談会内容でも触れています。

先ごろ一段落の区切りをつけ、新収蔵庫改修に向けて図書館側に引き渡しを終えました。2年後の再開に向けて、このサイト内で追々、発掘された資料の紹介をしていく予定です。

花束書房の新刊『未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄』

5月末に『未来からきたフェミニスト 北村兼子と山川菊栄』が花束書房さんから
配本予定(336ページ、税別2300円)とのことです。版元ドットコムへ

花束書房さんからの依頼を受けて、記念会の事務局長山田敬子が
「山川菊栄の思想を明日につなぐ」を執筆しました。
また、山川菊栄文庫の資料整理について、作業にあたってきた
山田を含む三人が座談会に参加しています。

北村兼子と山川菊栄に関する、若い世代の清新な視点がたくさん
盛り込まれ、現代日本の閉塞感を破るパワーを提供する、
とても楽しみな一冊となっています。

どうぞ皆様、ご予約をお願いいたします。

伊藤セツさんの最新刊と情報発信力


2020年に開催した山川菊栄生誕130周年記念シンポジウムでも御登壇いただいた伊藤セツさんが『国際女性デーの世界史―起源、過去、現在、未来―』(御茶の水書房)を刊行されました。帯のめだつところに山川菊栄等の日本で初めての国際女性デ
ー開催に言及していただいています。

伊藤さんは記念会の井上輝子代表が生前企画した、伊藤さんのご著書
『山川菊栄研究―過去を読み未来を拓く』(ドメス出版)の連続勉強会にも快くご参加くださいました。

新刊と同時に、ご自身のブログだけでなく、Webサイト「コスモポリタン」(3月6日付、Maya Thornによるインタビュー記事)からもミモザが添えられたご自身の似顔絵とともに、国際女性デーの経緯や意義を情報発信されています。

月刊『まなぶ』1月号に山川菊栄紹介記事が掲載されました

山川菊栄記念会事務局長の山田敬子執筆「女性たちの生存権・労働権をめぐるたたかい」が『まなぶ』1月号(労働大学出版センター)に掲載されました。

山川菊栄が一貫して主張してきた女性の労働問題の解決策、特に労働基準法第4条の「男女同一労働同一賃金」への取り組みについて、初代局長を務めた労働省婦人少年局の啓発ポスターや中央婦人問題会議記録(1950年)の山川の発言などを通じて紹介しました。