7月13日(日)に「山川菊栄カフェ」(わが住む村 読書会第10回)を開催します。

 藤沢・柄沢橋のブックカフェ BOOKY さんで「山川菊栄記念会」の棚を開店しています。記念会の刊行物を中心に販売しています。遠方からわざわざお越し下さる方もいらっしゃるようで「売れましたよ」とオーナーさんからお知らせいただくたびに、うれしくなっています

5月17日の古本市

 さる5月17日(土)には、この店の軒先で一箱古本市が開催され、山川菊栄記念会でも出店させていただきました。あいにくの天候でしたが、それでも「山川菊栄の出店があると聞いて」と足を運んで下さった方がいらっしゃいました。


 さて「わが住む村」読書会。初開催から1年経ち、第9回を6月8日(日曜日)に行いました。


 冒頭、前回話題になった山川家とカラスの話から、山川菊栄と山川均が残した文章が紹介されました。山川均が書いた山川家の動物の自筆絵はがきには、まんなかに黒々とカラスが描かれています。菊栄著「烏と散歩」(『婦人之友』1937年6月号掲載)では写真とともに家中の動物の紹介。均著「カラス」(『文藝春秋』1955年12月22号掲載)では均がカラスの飼い方を指南しています。また菊栄著「カラスと治安維持法」(神奈川県知事室広報課編『グラフ神奈川』1977年2月号掲載)では、飼い慣らしていたカラスが乞われて映画に出演したことが紹介されていました。「わが住む村」だけでなく菊栄が書いた文章を様々な観点から読み深められるのも、この読書会の魅力のひとつと思っています。

カラスをテーマにした菊栄と均の作品を語り合う


 本文は、岩波文庫版の73ページ「行事と五人組」の途中から。いつものように一龍斎春水さんの朗読の助けを借り、凧あげの話、ちょうど今頃の季節になる田植えのことと焼米の風習(水口祭り)、お盆のお祭りと読み進めました。特に遊行寺のお祭りが毎月あったとのことには驚きました。また、村じゅう総出でおこなわれる田植えの際には、一日に三度のご飯と二度のお茶。それを女性が全部用意して運んだことが書かれています。このあたりが山川菊栄らしい視点だと語り合いました。

 今回は文中に「万能」とか「クルリ(から竿)」などと農具の名前が出てきます。辞書をひいても今の生活の私たちにはピンとこないのですが。なんとこのBOOKYさんの本棚には『農具が語る相模の百姓』(白鳥宏著 1990年刊)」という書籍があり、それを見れば絵入りでどのような農具だったのかがよく分かるのです。この場所での読書会だからこそ、理解が深まるのを感じます。

 次回は7月13日(日曜日)14時から開催します。「行事と五人組(p.85~)」の途中から。
 会場はいつものとおり、藤沢・柄沢橋のブックカフェBOOKYさんにて。参加費は無料ですが、カフェでのオーダーをお願いします。
 ブックカフェ営業中ですので、ふらりとお立ち寄りになるのでかまいません。初めての方、大歓迎です。ただし椅子のご用意の都合もありますので、できればご連絡いただけると助かります。みなさまのお越しをお待ちしています。
連絡先:y.kikue @ shonanfujisawa.com (半角をつめてください)