次回、「山川菊栄カフェ」(わが住む村 読書会)は、10月19日(日)に開催します。


『わが住む村』読書会。第12回目が9月20日(土)に開催されました。参加者7名。
岩波文庫版 p.110~p.121「綿畑と狐のゆくえ」の節を読みました。

この藤沢の地でも、綿花を栽培していたとのこと。明治の頃から盛んになり、摘んだ綿から糸にして反物を織り、嫁入り道具として持たせた話。それも日露戦争のころから姿を消していった、とあります。社会が近代化する中で「狐に化かされた」話も、時を同じくして消えていく。明治生まれの菊栄の世情をみつめるまなざしがうかがわれます。

 このあとも、毎月1回のペースで読書会を続けていきたいと思っています。今後は、
・次回  10月19日(日)14時から
・その次 11月16日(日)14時から を予定しています。

 参加費は無料ですが、カフェでのオーダーをお願いします。
 ブックカフェ営業中ですので、ふらりとお立ち寄りになるのでかまいません。初めての方、大歓迎です。ただし椅子のご用意の都合もありますので、できればご連絡いただけると助かります。
連絡先:y.kikue @ shonanfujisawa.com (半角をつめてください)

 また、その間、11月15日(土)には、BOOKYさんでの一箱書店の棚主さんによる「一箱古本市」が開催されます。

 山川菊栄記念会としても出店し、記念会の刊行物、菊栄の著作、またメンバーの古本の販売します。こちらも是非お立ち寄りください(13時~18時)。それ以外の日でも、シェア本棚がありますので、BOOKYさんにもぜひお立ち寄りください(営業日は原則金・土・日・月とのことですが、貸し切りのときもありますので、Webサイトをご確認ください。)。

 「わが住む村」を読みすすめた後には、山川菊栄の住んだ家の跡などをめぐる「まちあるき」を計画しています。「まちあるき」だけの参加も募りたいと思っています。ご興味あるかたはお知らせください。