混迷する世の中だからこそ、山川菊栄の魅力ある文体に注目が集まっています。

山川菊栄に深く関心を寄せてくれているある方から、12月9日付日経新聞電子版・会員限定記事に鹿島茂さんが菊池寛の戦時中の文章を追うなか、山川菊栄の文体、特に巧妙な当局批判を展開していることについてお書きいただいているとお知らせがありました。「思想家・山川菊栄の文体を味わう」(連載『半歩遅れの読書術』)という記事です。

鹿島さんが『文藝春秋』8月号特集「日本の100人」に山川菊栄を推挙してくださっていることは、この記念会サイトニュースでも7月29日号でとりあげました。今回は、記念会世話人の一人である鈴木裕子さんの著書『忘れられた思想家・山川菊栄  フェミニズムと戦時下の抵抗』(梨の木舎、2022年3月)を引用しながら、戦時下の著作に着目され、鋭利に滋味深い文体が展開されている『武家の女性』『わが住む村』(三国書房、1943年)も推薦されています。

実際に古書としてこの2冊の初版本を手にすると、戦時中のざらつく用紙に明朝体の活字で印刷されており、困難な情勢の一端を感ずることができます。

いずれも岩波文庫で入手できますが、両方収録されている、田中寿美子, 山川振作 編集『山川菊栄集』10 (武家の女性他)(岩波書店,1981.12、国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12141436 )が、個人送信限定で読めるようになっています。

また、歴史家で評論家の山崎雅弘さんもXやFacebookで山川の文章を賞賛してくださいっています。

閉塞した言論空間のなかでも希望を捨てず、文筆に理想を託した山川菊栄ですが、混迷を極める今だからこそ、そうした姿勢が注目されているのだと思います。