11月17日(日)に「山川菊栄カフェ」(わが住む村 読書会第5回)を開催します。

 「ブックカフェで山川菊栄について語りあう企画をやっています。」とお話しすると、「ぜひ行きたい、いつですか」と声をかけていただく機会が増えました。さまざまな本やメディアでとりあげられている山川菊栄。静かにファンがひろがっているようですが、地元でなかなか集う機会がないようです。また、この藤沢にお住まいの方々でも、戦前の藤沢が書かれている「わが住む村」をはじめて知ったとおっしゃる方もいて、読書会に興味をもっていただいていることを感じます。いつものように、石黒さんから前回のレポートが届きました。

さる9月15日(日)14時から、藤沢・柄沢橋にあるブックカフェBOOKYで、第4回の「わが住む村」読書会を開催しました。初めての方が3人も参加してくださり、あわせて10人での賑やかな読書会になりました。


 本書冒頭の「雲助の東海道」の続きから「助郷の禍」までを読みました。前半は、石黒のつたない朗読でしたが、後半は、今回から参加してくださった一龍斎春水(はるみ)さんが朗読してくださいました。麻上洋子さんの名で声優としてもご活躍の春水さん。宇宙戦艦ヤマトの森雪の声で、山川菊栄の文章が読まれるのを聞くこのうえない機会となりました。春水さんは次回も朗読してくださるとのことですので、そちらも楽しみです。

 本文は、人々が行き交っていた東海道の街道筋が、鉄道開通を迎えて変化していくさまを描いているところです。
 明治19年の東海道線開通と藤沢駅開設時、「汽車には大反対」「停車場を宿場近くに(設置されるのは困ると)さんざんお願い申して(…)家一軒ない桃畑のまんなかに(駅を開設することになった)」という車力のお爺さんの話が引用されています。
 このように、鉄道が建設された時に反対の訴えがあったため、線路や駅が既存の中心部から遠ざけられた、という話は全国各地にあるようです。山川菊栄も「駅が町に遠い野原の中にポツンとあったりするのはその時代の記念なのです」などと記しています。しかし、近年の鉄道史研究では、この点の再検証が進められており、総称して「鉄道忌避伝説」などとも呼ばれているところです。さて、藤沢ではどうだったのか。読書会の場で、石黒から、調べられる限りで見つけた資料などをご提示しました。
 特に、藤沢市史(第三巻資料編 昭和50年刊)の記述の元とされている「藤沢駅史」が、昭和17年に当時の駅長が「土地の古老」に記憶をたどってもらって書いた、などとされていることが分かり、この「わが住む村」を書くために山川菊栄が聞いて回った時期(初版刊行が昭和18年12月)と一致もしくは先行するという発見があったことをお話ししました。

 歴史的な事実の追求は専門化の研究に委ねたいところですが、現代の目で読み直す重要さをあたらめて感じたところです。

 

 次回、第5回は、11月17日(日)14時から。おなじくBOOKYでおこないます。参加費は無料ですが、カフェでのオーダーをお願いします。ブックカフェ営業中ですので、ふらりとお立ち寄りになるのでかまいません。初めての方、大歓迎です。ただし椅子のご用意の都合もありますので、できればご連絡いただけると助かります。

 岩波文庫版の『わが住む村』が入手できないかもしれませんが、国立国会図書館のデジタルコレクション(登録者のみの個人送信)https://dl.ndl.go.jp/pid/9539136でも見ることができます。

文京区立森鴎外記念館の特別展に山川菊栄と山川均のはがきが展示されています。

「111枚のはがきの世界~伝えた思い、伝わる」と題した、東京の文京区立森鴎外記念館の特別展に、山川菊栄と山川均のはがきが展示されています。

期間は、来年2025年 1月 13日までとなっています。

鴎外をはじめ、明治から昭和にかけての文学者、美術家、ジャーナリストなど多士済々のはがきが百花繚乱のごとく並べられています。

鴎外記念館のある千駄木から根津、谷中のエリアは寺町で、谷中の墓地にかけて著名人のお墓も点在しています。秋晴れの散歩日和を選んでおでかけください。

料金・休館日・アクセスは同館サイトをお確かめください。https://moriogai-kinenkan.jp/

法政大学市ヶ谷キャンパスで平塚らいてうに関するシンポジウムが開催されます

先にお知らせした、法政大学大原社会問題研究所所蔵の平塚らいてう関係資料の公開を記念した展示(同所にて10月末まで)に合わせて、同大学の市ヶ谷キャンパスでシンポジウム「らいてうと婦人運動の時代」が開催されます。詳しいプログラムはこちらのPDFをご覧ください。

締切は、あさって10月9日(水)正午とのことです。

開催日時: 2024年10月12日(土)14時~17時

開催方法: 会場参加

会場:   法政大学市ケ谷キャンパス 大内山校舎Y406
 (JR・地下鉄 「市ヶ谷」または「飯田橋」駅 下車 徒歩10分)

参加費:   無料(どなたでもご参加いただけます)

【参加申込み方法】
こちらのフォームよりお申し込みのうえ、会場にお越しください。