『山川菊栄と過ごして』の著者、岡部雅子(つねこ)さんが12月6日に93歳で逝去されました。民間会社に勤めたのち、中学校の数学教諭をされていましたが、山川振作氏と結婚した美代さんの姪という縁戚関係から、山川均と死別したあと一人暮らしを始めた菊栄と同居されました。藤沢市弥勒寺(みろくじ)の家で身辺の世話や来客の取り次ぎといった秘書代わりの雑用をされ、亡くなる直前まで寄り添っていました。
男の子一人しか子どものいなかった山川菊栄にとっては、雅子さんを筆頭とする桂子さん、美子さん、佑子さんの四姉妹は娘でもあり孫でもあり、またフェミニズムの同志でもあった、ある意味シスターフッドで支えあう間柄でした。雅子さんは菊栄を「おばあちゃま」と呼んでいたそうです。
二人の出会いは、1943(昭和18)年に成城の柳田国男邸を菊栄が訪問しその帰りに岡部さんのご実家に寄ったときで、岡部さんが12歳のときだったとのことです。柳田邸には『わが住む村』と『武家の女性』の出版をあっせんしてくれたその謝礼を述べるため訪れたのでした。
戦後、疎開先から大学入学を機に実家に戻った岡部さんは、おじにあたる振作氏の家を相談先として頼り、また藤沢の山川夫妻のもとにも時折訪れていました。自然あふれる周辺散策や庭の手入れ、ニワトリの世話などで夫妻と過ごし、二人がかわすきれいでていねいな言葉を通して問わず語りの教えを受ける、お茶の時間を大切にしていました。そして、山川均が亡くなるときの最期のつぶやきを聞き、葬送の手伝いもしました。いつしか山川菊栄の生き方に畏敬の念をいだき、山川菊栄の足跡を世に伝えることをライフワークと決めていた岡部さんは、山川菊栄と藤沢の弥勒寺での共同生活をするようになるのです。
1959年に菊栄・振作の母子が企画した、山川均の全著作集編さんのため、岡部さんはその著作カードづくりに着手。その傍ら菊栄のカード作成もはじめました。そして「均の全集刊行が終わったら、私は菊栄の評論やメッセージを、年代順に並べて、世に出したいと考えていた」と書いています。従って、岩波書店から出版された『山川菊栄集』の構想は岡部さんが早くからもっていた ということになります。二年ほどで作業を終え、 著作リスト一覧表の冊子を作ることで均全集出版へ向けての下準備が整ったあと、菊栄の著作リストカードの作成を始めたのは、1960年代初頭からということになります。均と比べて多種多様な媒体に寄稿した菊栄の著書の出典調査は難航したと言います。自分の書いた記事の書誌を記すことがないままのこともあり、不明な点は本人の記憶を確かめながら、仕事の傍ら国立国会図書館をはじめ各所を尋ねながら岡部さんは地道に調べていきました。
今日ではWeb上の書誌検索があたり前のようになりましたが、国立国会図書館のフロアでいつからか閲覧用パソコンデスクにとって変わり姿を消した、あの茶色い図書館カードの函の列をめぐって、重い木のボックスを引き出しカードをめくって請求番号を探し・・・という手作業を繰り返す岡部さんの姿が目に浮かびます。二十年近いその蓄積に外崎光弘氏の応援を得て完成したのが労作「山川菊栄著作目録」(外崎光弘 岡部雅子編『山川菊栄の航跡』ドメス出版、1979年所収)であり、それが山川菊栄研究の基礎となったことは間違いありません。なかでも、戦後に本人が国立国会図書館に寄贈した山川菊栄訳『大戦の審判』(今日ではドイツの法律家リヒャルト・グレリンク著と判明)を丁寧にみて、ペン書きで残した書入れについて翻訳出版の秘された経緯を示す資料として記したことは大きな功績だと思います。
寝食をともにした岡部さんでしか知り得ない、人間・山川菊栄が著されている『山川菊栄と過ごして』(ドメス出版、2008年)は研究上必読書といえると思います。歩行困難になっても選挙に行くことを欠かさなかった山川菊栄をリヤカーに莚を敷いて投票所の村岡小学校まで連れていき、普通の折り畳み椅子に腰かけさせてひきずるエピソードは圧巻です。
また、日常的な言葉の速記的な書き取り は断片的とはいえ、オーラルヒストリーの一面をもっています。戦争末期の菊栄と均の疎開について、山川振作氏の回想テキストでは妻の安全な出産のためと「母にウソをついて」疎開させ、戦時混乱における官憲からの暴虐の恐れから逃したいという、自分の「真意」を両親は知らなかったと書かれています。それをテキストの表層で解釈している後年の研究に対して、岡部さんは菊栄本人からその「真意」を暗黙のうちに見抜いていた、という言葉を聞き出していた事実を明示しました。そして、振作氏の回想だけを引用すると誤った解釈になると書いていますが、まさしく深層を知る人ならではの警告となっています。
岡部さんご自身は、定年まで藤沢市立中学校に数学教員として勤務し、多くの生徒を育て、卒業生やお世話になったという保護者にとっては「岡部先生」でした。菊栄の晩年は、菊栄のケアのために、近くの学校への転勤を希望したとも語っておられました。
菊栄没後は、あらゆる機会に山川菊栄の功績を記録し、広めるお仕事に邁進されました。お元気なうちは山川菊栄記念会 のイベントは皆勤でいらっしゃいました。
そして、「菊栄の思想を生きる」ことを実践されていたと思います。憲法改悪の動きに対抗する女性たちのネットワークに熱心に参加をし、ニュースレターの発送などに、東京まで通っておられました。また女性を政治の場に送るという活動も熱心にされていました。もちろん、選挙に行くことも欠かさず、選挙会場まで行くのが不安と、介助のリクエストを受け、ご一緒したこともありました。また女性市議の始めた「障がい者」の作業所には、晩年までボランティアとして通っておられました。
愛用の車はスポーツタイプのマニュアル車、それを飛ばして江の島の神奈川県立女性センターにあった山川菊栄文庫の資料整理にも通っておられました。その様子は、山上千恵子監督ドキュメンタリー映画「姉妹よ まず かく疑うことを習え―山川菊栄の思想と行動」の一場面として記録されています。この整理の過程で50数冊の整理ノートを作成されています。
現在、山川菊栄文庫の資料整理をする中で、岡部さんの整理ノートの仕事の大きさを改めて感じています。著作リストを最初に作ったしごと、そして雑誌『婦人のこえ』総目次の編さんとともに、まさに山川菊栄のドキュメンタリストとして生涯を捧げた活動に、心から敬意を表します。
いまごろは、山川菊栄とお茶でも飲みながらゆっくりお話しできているでしょうか。それとも似合う着物を選んであげて着るのを手伝い、その笑顔をまた撮影しようとしているのでしょうか。きっと、世の中を憂え、女性たちに熱いエールを送ってくださっているのではないかと思います。
心からご冥福をお祈り申し上げます。(山口順子、山田敬子)
*参考
岡部雅子「『山川菊栄著作目録』発行にあたって」『婦人問題懇話会会報』28号、1978年6月、p72
外崎光弘 岡部雅子編『山川菊栄の航跡』ドメス出版、1979年
岡部雅子「故山川菊栄をしのぶ」『婦人問題懇話会会報』34号、1981年6月、pp.34-35
岡部雅子『山川菊栄と過ごして』(ドメス出版、2008年)
岡部雅子作成『婦人のこえ』総目次(菅谷直子『来しかたに想う-山川菊栄に出会って』、岡部雅子、佐久間米子による私家版、2005年、pp.58-107所収)
総目次PDF版は日本婦人問題懇話会の軌跡サイト内の菅谷直子さんのページからダウンロードしてご覧いただけます。
*在りし日の岡部雅子さん 2016年4月2日・第2回婦人問題懇話会同窓会ビデオ(19分50秒くらいから『婦人のこえ』総目次作成を褒賞した婦人問題懇話会に対して短い答礼挨拶をされています)https://sites.google.com/view/fumonkon/reunion